タグ

AI & Robotに関するAFCPのブックマーク (191)

  • 笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    人工知能AI)を搭載するなどの高度なロボットが工場や職場に行き渡ると多くの人が職を失うので、失業者の支援に使うために税金を取ろうという議論です。 この話が盛り上がったのは欧州連合(EU)の議会で昨年、ロボット税の提案があったからです。今年2月に否決されましたが、ロボットが無制限に増えないように法律の制定を検討するそうです。 課税案には米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が賛同しました。ノーベル経済学賞をとったロバート・シラー米エール大教授も「ロボット税を職業訓練にあてれば労働者の痛みを緩和できる」と理解を示しています。米国では働く人の半分近くが仕事を失うとの予想もあります。大量の失業で経済が回らなくなることへの危機感が背景にありそうです。 日でも、税に詳しい東京財団の森信茂樹上席研究員は「大量の失業に備えて、新しい税制を考える時期が来た」と話しています。政府が技術開発を支援した

    笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2017/04/29
    生産資本への課税範囲を広げるということなのかな。あんまりよくわかってないけど。AIとロボットに課税して、ベーシック・インカムで人間に配る、のはありかねえ。
  • 将来、AIが患者を分析? カルテ読み、再発リスク予測:朝日新聞デジタル

    人工知能(AI)を使って心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの患者の電子カルテの情報を分析、発症や再発するリスクをより正確に予測する研究を始めたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が24日、発表した。 医師がカルテに自由に書き込む患者の具体的な症状は、同じ症状でも「胸痛」「胸が痛い」などと異なる表現があり、自動的に集計するのは難しかった。今回日IBMの協力を得て、言葉の意味や文脈を理解し、データの関連性などを分析できるAI「ワトソン」を活用。患者約1500人分の電子カルテを読み込ませ、自由記述を正確に識別できるようにした。 試しにワトソンで識別した「胸の痛み」や「呼吸の苦しさ」といった具体的な症状の情報を、既存のリスク評価基準と組み合わせて人間が分析したところ、心筋梗塞や脳卒中が起こる確率の予測精度を10~15%上げることができた。 半年後をめどに同じ規模のデータを読み込ませ、識別の

    将来、AIが患者を分析? カルテ読み、再発リスク予測:朝日新聞デジタル
  • ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 - 日本経済新聞

    人工知能AI)の登場でロボットの存在感が世界で増している。日経済新聞と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した共同の調査研究では、人が携わる約2千種類の仕事(業務)のうち3割はロボットへの置き換えが可能なことが分かった。焦点を日に絞ると主要国で最大となる5割強の業務を自動化できることも明らかになった。人とロボットが仕事を競い合う時代はすでに始まっている。日経とFTは、読者が自分の職業

    ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2017/04/24
    "日本は金融・保険、官公庁の事務職や製造業で、他国よりもロボットに適した資料作成など単純業務の割合が高いという"
  • 人工知能がケアプラン作成

    人工知能AI)が良質なケアプランを作成する――。政府系投資ファンドと介護事業大手のセントケア・ホールディングがタッグを組み、こうした取り組みがスタートする。 産業革新機構とセントケア・ホールディングは、AIによる自立促進・重度化予防のケアプランを提供する新会社、シーディーアイを設立する。新会社には、日揮や介護サービス事業者のツクイ、こうほうえんも共同出資し、事業をサポートする。今後、さらに介護サービス事業者などの出資を募り、出資総額は15億円になる予定。

    人工知能がケアプラン作成
    AFCP
    AFCP 2017/04/23
    行き着くところまで行くしかないんだろうな。浮いた人手は傾聴(ボランティア?)に振り向けて、一緒にケアプランを見ながら、ああでもない、こうでもない、と意見を練る。それも悪くない気もするけど。BI必須。
  • 自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」がいよいよ開始--藤沢市の一部から

    ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月16日、自動運転で荷物を届けることを見据えた「ロボネコヤマト」の実証実験を、4月17日から国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部エリアで開始することを発表した。深刻化するドライバー不足や再配達問題の解消を目指す。対象エリアは、藤沢市の鵠沼海岸1~7丁目、辻堂東海岸1~4丁目、鵠沼1~5丁目で、約3万人(1万2000世帯)がサービスを利用できる。実施期間は4月17日から2018年3月31日まで。 実験では、車内に保管ボックスを設置した専用の電気自動車を3台使用し、ヤマト運輸の施設を利用する。将来的には完全自動運転を目指すが、今回の実験ではドライバーによる有人運転で荷物を届ける。ただし、顧客が自身で荷物を車両から取り出すことを想定していることから、ドライバーは荷物の受け渡しなどには関与しない。

    自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」がいよいよ開始--藤沢市の一部から
  • 吉野家の食器洗い担当にロボット。30分で洗える優秀さ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ライフロボティクス(東京都江東区、尹祐根〈ゆん・うぐん〉社長、03・6458・8258)は27日、吉野家の器洗浄工程に自社製多関節型ロボット「CORO=写真」を納入したと発表した。1日当たり2.3時間かかっていた器の浸漬・洗浄から格納までの工程が0.5時間と大幅削減を見込む。従業員の腰・肩への負担や、器の破損によるけが・手荒れなども大幅に軽減できる。 吉野家では現在、1店舗当たり1日約1300個の器を洗浄している。COROは器洗浄機からぬれた状態で出てきた器を、カメラによる画像処理で識別。器格納場所に搬送し、種類ごとに積み重ねる。ある程度器が積み重ねられると、従業員に通知し、人が近づくとセンサーが検知して一時停止するほか、離れると元の動作に復帰する。 COROは狭小空間で人と一緒に安全に働くことを目的に開発。肘回転関節をなくしたのが特徴で、アームのシンプルな動作で人の専有面

    吉野家の食器洗い担当にロボット。30分で洗える優秀さ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    AFCP
    AFCP 2017/04/06
    そういえばこの間はこんなニュースも見たな。
  • 接客ロボットがメニューおすすめ 外食大手と阪大が開発へ | NHKニュース

    AFCP
    AFCP 2017/04/06
    ゼンショーかあ……。
  • 人工知能が誰かの自殺を予測し、防ぐ日は近い──Facebookも注目するアルゴリズム

  • Google、人間のように学習を積み上げるAIを開発

    Google、人間のように学習を積み上げるAIを開発
  • 自閉スペクトラム症(ASD)を乳児期の脳スキャンで高い確率で予測することが可能に

    by Christine Szeto これまで、自閉スペクトラム症(ASD)の診断は早くても2歳で、それより年を取ってから診断されることが多かったのですが、ノースカロライナ大学チャペルヒル校などのチームが生後およそ1年でASDの傾向を予測できるという研究結果を発表しています。 Early brain development in infants at high risk for autism spectrum disorder : Nature : Nature Research http://www.nature.com/nature/journal/v542/n7641/full/nature21369.html Autism detectable in brain long before symptoms appear - BBC News http://www.bbc.com/ne

    自閉スペクトラム症(ASD)を乳児期の脳スキャンで高い確率で予測することが可能に
    AFCP
    AFCP 2017/02/23
    元論文は Nature の letter 。記事中にリンクあり。画像診断に deep-learning で鍛えた AI を用いているのが目新しい……というか、今後進んでいく方向は間違いなくこっちだろうな。
  • ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」

    Microsoftの共同創業者、ビル・ゲイツ氏が、労働するロボットへの課税の必要性について、2月17日(現地時間)に公開された米Quartzのインタビューで語った。 このインタビューはYouTubeでも公開されている(記事末に転載)。 自称“テクノロジーの楽観主義者”で慈善基金団体Melinda Gates Foundationの共同経営者である同氏は、ロボットは将来、例えば倉庫作業や運転などの人間の仕事を確実に奪うことになるが、その置き換え速度を抑制するためにもロボット課税は有効だと語った。 現在働いて税金を支払っている人間がロボットに置き換えられた場合、ロボットに同等の税金を課すべきだという。

    ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」
    AFCP
    AFCP 2017/02/20
    "ロボットに課税するのは、ロボットを制限するより、よほど建設的だ" なるほど。公平な課税方法を考えるのは難しそうだけど。そしてベーシック・インカムへ。
  • 「人工知能に人間の職は奪われる」テスラのイーロン・マスク氏、ベーシックインカムが必須と語る

    電気自動車メーカー「テスラ」と、民間宇宙企業「スペースX」CEOイーロン・マスク氏は2月13日、ドバイの「ワールド・ガバメント・サミット」で、「今後自動化で仕事が失われていくことを考えると、普遍的なベーシック・インカム(就労や資産の有無にかかわらず、すべての個人に対して生活に最低限必要な所得を無条件に給付する)が近い将来必要になるだろう」と語った。 「これからは、人間がロボットに勝る仕事はますます少なくなる」とマスク氏は語った。「これは、私がそうなってほしいと思う希望ではなく、おそらく現実になることだ」

    「人工知能に人間の職は奪われる」テスラのイーロン・マスク氏、ベーシックインカムが必須と語る
  • AIの犯したミスは誰が責任をとるのかについて今のところ正解がありません(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    AFCP
    AFCP 2017/02/13
    医療領域では議論の余地なく「使用した医師」になりそうな気がするけど。どうかなあ。
  • AI、ポーカーでプロ4人に圧勝 2億円超のチップ獲得:朝日新聞デジタル

    人工知能(AI)がポーカーのトッププロ4人と競う試合が米国であり、20日間の対戦で獲得したチップ額でプロに圧勝した。囲碁や将棋でもAIがプロを破る例が相次いでいるが、相手の持ち札がわからないポーカーは先を読むのが難しく、より複雑な判断が必要とされる。ビジネスの価格交渉や軍事戦略の決定など、実社会の様々な意思決定に応用できる可能性があるという。 このAIは、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州)が開発した「リブラトゥス」。同州ピッツバーグのカジノで今月11日から30日まで、「テキサスホールデム」と呼ばれるポーカーで、プロ4人とAIがそれぞれ1対1でチップを賭けるゲームを計12万回繰り返した。 各自2枚ずつ配られる手札と、テーブル上の共通札5枚からより強い組み合わせを作り、チップを賭けていく。リブラトゥスは20日間で4人のプロ全員に勝ち越し、総額176万ドル(約2億円)以上のチップを獲得した。

    AI、ポーカーでプロ4人に圧勝 2億円超のチップ獲得:朝日新聞デジタル
  • ドローン 10キロ以上先に荷物運ぶ試験 | NHKニュース

    小型の無人機、ドローンを使って荷物を12キロ離れた場所に運ぶ長距離輸送試験が福島県南相馬市で行われました。経済産業省によりますと、回転翼式の完全自律制御のドローンで10キロ以上先に荷物を運ぶのは世界でも初めてだということです。 試験は、南相馬市小高区から人の操縦に頼らない自律制御のドローンを離陸させ、およそ12キロ北の原町区の海水浴場にいる地元のサーファーに、温かいスープが入ったボトルを届けるものです。 離陸したドローンは時速およそ40キロのスピードで飛行し、15分後には待ち受けていたサーファーにスープを届けました。 経済産業省によりますと、回転翼式の完全自律制御のドローンで10キロ以上先に荷物を運ぶのは世界でも初めてだということです。長距離での試験は、県や市が、企業と複数の地権者などの間に入って調整した結果、実現したということで、県などは、今後も調整役を担うことで、こうした試験を誘致した

    ドローン 10キロ以上先に荷物運ぶ試験 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2017/01/12
    "待ち受けていたサーファーにスープを届けました"
  • 診察でのΔチェックはAIの得意領域

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    診察でのΔチェックはAIの得意領域
  • 「自由主義的AI社会」と「統制主義的AI社会」 - Baatarismの溜息通信

    あけましておめでとうございます。 このブログも3ヶ月ほど間が空いてしまい、その間にはトランプ大統領当選という衝撃的な事もありました。その後の動きを見ていると、最も大きな影響を受けそうなのは中国となりそうです。これについては、大統領就任後の動きを見て、改めて記事にしようかと考えています。 さて、昨年大きな話題を呼んだものの一つに人工知能AI)の発達がありました。機械学習、特にディープラーニング(深層学習)の技術が急速に発展し、囲碁の世界ではGoogleが開発した「AlphaGo」が世界のトップ棋士を破るという特筆すべき出来事がありました。さらに昨年年末から今年の初めにかけてはネット囲碁の世界でいくつもの「謎の棋士」が登場し、AIではないかと噂されています。その中で最強と言われ、世界的な棋士を次々と破っている「Master」が、実は「AlphaGo」の新バージョンであった事も明らかになりまし

  • 「AIとロボットが実装される社会づくり」が始まった2016年

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2016年は、 人工知能AI)を実装したロボットやドローンや自動運転車に代表される、自律的に行動する「スマートマシン」がメインストリーム化されるという2021年に向けて、大きく動き始めた年であった。この1年間のスマートマシンに関する動向を総括する。 「スマートマシンは2021年までに、大企業の30%に採用されるようになり、メインストリームになる」――。この予測はGartnerが12月15日に発表したものだ。企業のスマートマシンの活用効果は、変革的で破壊的なものとなり、仕事の仕方や価値の創造を大きく変える可能性があるという。 Gartner Says Smart Machines Will Enter Mainstream Adopti

  • 富国生命:AI導入、34人削減へ 保険査定を代替 - 毎日新聞

    富国生命保険が、人工知能(AI)を活用した業務効率化で、医療保険などの給付金を査定する部署の人員を3割近く削減する。AI活用による具体的な人員削減計画が明らかになるのは珍しい。将来的に、人の仕事がAIに置き換えられるケースが増えると指摘されており、今回の取り組みも論議を呼びそうだ。 文脈や単語を解読する日IBMのAI「ワトソン」を使ったシステムを来年1月から導入。医師の診断書などから、病歴や入院期間、手術名といった入院給付金支払いなどに必要な情報を、AIが自動的に読み取る。給付金額の算出のほか、契約内容に照らし合わせて支払い対象となる特約を見つけ出すことも可能で、支払い漏れの予防も期待できるという。AIの査定対象になりそうな支払い請求は、2015年度に約13万2000件あった。 同社の査定関連部署には15年3月末時点で131人の職員が所属する。支払いの最終判断などには従来通り専門スタッフ

    富国生命:AI導入、34人削減へ 保険査定を代替 - 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2016/12/31
    じわじわ来るなあ。
  • 「人工知能の判断で病気が治った」は言い過ぎ

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「人工知能の判断で病気が治った」は言い過ぎ