タグ

AddictionとChild Psychiatryに関するAFCPのブックマーク (10)

  • (ネットネイティブ)第1部 依存リスク:2 スマホ1日10時間、ついに入院:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    (ネットネイティブ)第1部 依存リスク:2 スマホ1日10時間、ついに入院:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/07/17
    "5月上旬、千葉県に住む高校1年の男子生徒(15)を、両親と双方の祖父が4人で押さえこみ、手足を縛って車に乗せた。「入院なんて絶対やだ。スマホ返せ」" これは、どうなんだろう……。
  • 「いのちの大切さ」を説くだけでは子どもは救えない/精神科医・松本俊彦氏インタビュー - SYNODOS

    小中高等学校で行われる自殺予防教育いじめ防止教育では、しばしば「いのちの大切さ」や「生命誕生の素晴らしさ」が説かれる。こうした道徳教育には「困難な状況にある子どもをますます追い詰める」「大人の自己満足に過ぎない」などの批判も多いが、なぜ問題なのか。生きづらさを抱える子どもたちには、どのように接したら良いのだろうか。精神科医の松俊彦氏に伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――昨年、『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版)が出版され、その中の松先生の原稿がネット上でも公開されました。ここでは、公益社団法人 誕生学協会が行っている授業の問題点について書かれていますが、今さまざまな学校において似たような「いのちの授業」が行われているようです。まず、この原稿への反応はいかがでしたか? 「いのちの大切さ」を説くことによって全ての子どもが励まされるわけではな

    「いのちの大切さ」を説くだけでは子どもは救えない/精神科医・松本俊彦氏インタビュー - SYNODOS
  • ネット依存報道について(4) - SHIROのIchigoJam日記

    「ネット依存症」報道のその後です。 今回の記者発表をした「研究班」の代表である大井田隆氏(日大医学部)に、直接メールで事情をお伺いしました。 そこからいくつかわかってきたことがありますので、まとめてみたいと思います。 ●記者発表の資料 大井田氏によれば、以前の日記で書いた、日大医学部公衆衛生学分野のページ http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/public_health/gakunen-dayori.html に掲載されている、「H24年度喫煙飲酒全国調査結果(インターネット依存)」 http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/public_health/2012_ck_KI.pdf が、そのまま記者発表会で配布されたそうです。 これが大元の一次資料ですので、皆さんもぜひご確認ください。 ●ネット依存の話がなぜ突

    ネット依存報道について(4) - SHIROのIchigoJam日記
  • ネット依存報道について(3) - SHIROのIchigoJam日記

    ネット依存報道のその後ですが、日大医学部のサイトで報道向けの発表資料(か、その元となる資料)を見つけました。 ○日大学医学部 社会医学系 公衆衛生学分野 http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/public_health/gakunen-dayori.html この中の「H24年度喫煙飲酒全国調査結果(インターネット依存)」というリンクです。 PDFファイルはこちら。 http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/public_health/2012_ck_KI.pdf これによると、そもそもの研究テーマは「未成年の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研究」で、「平成24年度厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業」による研究のようです。 これは、先のブログ記事で書いた厚生労働省の平成24年度の成

    ネット依存報道について(3) - SHIROのIchigoJam日記
  • ネット依存報道について(2) - SHIROのIchigoJam日記

    ネット依存の報道について、引き続き調べていたのですが、数日経ってから以下のページを見つけました。 http://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/398 「不登校を考える親と市民の会・沖縄」の方が、実際に厚生労働省へ電話して確認した、というブログ記事です。 やっぱり情報の元に確認するのは大事ですね。私も見習わなければいけません。 この記事に書かれた厚労省の担当者の話によると、何と「厚生労働省の研究班が発表した」というのは嘘で、厚労省が補助金を出している研究に携わる研究者が独自に発表したもので、厚労省は関与していない、ということのようです。 道理で厚労省のページを検索しても、資料が見つからない訳です。 また、この補助金対象の研究はタバコやアルコールに関する依存症がメインテーマで、ネット依存に関してはおまけ程度のもののようです。研究はまだ途中段階で論文

    ネット依存報道について(2) - SHIROのIchigoJam日記
  • ネット依存報道について(1) - SHIROのIchigoJam日記

    また日記の間が空いてしまいました。すみません。 8月1日付で、報道各社から「ネット依存の中高生が8.1%。全国で推計51万人」というニュースが流れました。 ○毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000m040048000c.htmlNHKニュース(動画) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130801/t10013465111000.html 方々で話題になっているようですが、こうしたニュースは、「どう読み取るか」「どう解釈するか」という「メディアリテラシー」「情報リテラシー」が大事です。 個人的な意見ですが、今回のニュースでは、取り上げるメディアの側に情報リテラシーが足りないように思います。 以下、長くなりますが、私が疑問に思う点などを挙げます。 ●「8個の質問のうち5個以上がYesだったらネッ

    ネット依存報道について(1) - SHIROのIchigoJam日記
  • 私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 :日経済新聞 厚労省の研究から「中高生のネット依存者が推計52万人」という数字が出た。私はインターネットは学齢期からやっても構わない、むしろやるべきだと思っていたクチなので、この数字には衝撃を受けた。 文部科学省『学校基調査』(H24年)によれば、現代の中高生の総数は約690万人ぐらいなので、10人に1人弱、30人ちょっとのクラスで3人がネット依存に陥っている勘定になる。「クラスで大体3人がネット依存」と書き直してみると、さほど違和感のない数字のような気もしなくもない。が、頻度としては高すぎる。 参考までにアルコール依存症と比較してみると、2004年時点の厚労省の推計によれば*1、アルコール依存症は80万人、依存症疑いを含めて520万人程度と推計される。日の飲酒人口は推計6000〜7000万人らしいので、「疑い」も含めるなら飲酒人口のう

    私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠
  • 【海外:医療】4歳の少女がiPad中毒の治療を開始。子供達の間に広がる深刻なタブレット中毒(日刊テラフォー) - エキサイトニュース

  • 子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告

    「おそらく多くの人たちは『ネット依存』なんて大した問題ではないと思っているのではないでしょうか。それはとんでもない話です。子供たちのネット依存は、そんな生易しい問題ではありません。私は長年、アルコールや薬物に依存する大人たちの治療に携わってきましたが、ここに来る子供たちのネットへの依存度は、アルコールや薬物への依存と変わらない重大なものばかりです」。 ネット依存の子供たちと向き合う独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は、真顔で私にそう語った(写真)。 神奈川県横須賀市の海沿いにある久里浜医療センターは、日で最初にネット依存の治療を始めた医療機関だ。それでも開始は2011年7月。実際に患者が来るようになったのは同11月から。まだ1年8カ月ほどである。久里浜医療センター以外で対応できているのは、全国規模で見ても数カ所もないという。そのため久里浜医療センターには全国から悩み相

    子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告
  • Error - Cookies Turned Off

    Cookies are disabled for this browser. Wiley Online Library requires cookies for authentication and use of other site features; therefore, cookies must be enabled to browse the site. Detailed information on how Wiley uses cookies can be found in our Privacy Policy.

    AFCP
    AFCP 2011/02/06
    J Child Psychol Psychiatry。子どもの頃の行動や情緒の問題は、35年後の健康に影響を及ぼすという気のながーい研究。やはり飲酒や喫煙への影響が大きいんだな。元論文未読。
  • 1