タグ

AddictionとParentingに関するAFCPのブックマーク (4)

  • 心配だけど、つい… 子どもとスマホ、正しい付き合い方:朝日新聞デジタル

    電話や文字のやりとりだけでなく、調べ物、動画や音楽の視聴、ゲームなど、いまや生活に欠かせないスマートフォンやタブレット端末。育児の際に子どもに見せたり、子ども自身に使わせたりすると、子どもの成長に何か影響があるのでしょうか。夏休みに、子どもと電子メディアの関係について考えます。 心配だけど 困るとつい… 子育て中の親たちは、実際、スマホをどう使い、どんな悩みがあるのか。生後1カ月の赤ちゃんから高校生の子どもを持つ女性たちの育児サークル「かしまま」(奈良県香芝市)のメンバーに聞きました。 「うちの子、動画を見るのが好き」「うちも、うちも」と話は始まりました。スマホが手放せなくなってネット依存になったり、知らぬ間に有害な動画を見てしまったりしないよう、使わせ方に気を付けつつ、子どもとスマホとの距離感に悩むエピソードが続きます。 2歳の娘がいる女性(30)は「出かける支度を急いでいるときにスマホ

    心配だけど、つい… 子どもとスマホ、正しい付き合い方:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/08/06
    わりとバランスのよい記事だった。
  • 親の35%が精神的不調 震災直後に生まれた子の家庭

    いわてこどもケアセンターの八木淳子副センター長ら研究班が岩手、宮城、福島の3県で、東日大震災直後に生まれた子と保護者約230組を対象に行った調査で、保護者の約35%が精神的不調を抱えていることが11日、分かった。盛岡市内で開いたシンポジウムで明らかにした。震災から同日で6年8カ月。調査では保護者の精神的不調が子の発達に影響することも指摘され、関係者は長期的支援の必要性を訴えている。 シンポジウムには教員や児童福祉司ら約90人が出席。震災後に生まれた子とその家族への支援に関する研究の代表を務める児童精神科医の八木副センター長と、宮城県、福島県で心のケアに携わる研究班の児童精神科医らが登壇した。 三重大教育学部の松浦直己教授が2016年度の調査について報告。3県で約230組の親子を対象に、子の発達や保護者のメンタルヘルスなどを調べた。 精神科医や臨床心理士が保護者に面接したところ、3県で約3

    親の35%が精神的不調 震災直後に生まれた子の家庭
    AFCP
    AFCP 2017/11/13
    "岩手、宮城、福島の3県で、東日本大震災直後に生まれた子と保護者約230組を対象に行った調査で、保護者の約35%が精神的不調を抱えていることが11日、分かった"
  • グーグル、子ども向けアプリ「YouTube Kids」のペアレンタルコントロール機能を拡充

    Googleは、子ども向け「YouTube」アプリ「YouTube Kids」のペアレンタルコントロール機能を拡充した。新たなコントロール機能は、米国などで利用可能になっている。 GoogleがYouTube Kidsをリリースしたのは2015年2月。累計ダウンロード数は数千万回に達し、iOS版を配信しているApp Storeでは上位5位に入り続けており、Android版のGoogle Playでは4+の評価を得ている。 ただし、保護者からは視聴可能なコンテンツをもっと管理したいという希望が寄せられているほか、複数の権利擁護団体がYouTube Kidsアプリに対する苦情を米連邦取引委員会(FTC)へ申し立てた。 こうした状況に対応し、GoogleはYouTube Kidsのペアレンタルコントロール機能を強化した。アプリにサインインして、特定のビデオやチャンネルをブロックできるようにしたの

    グーグル、子ども向けアプリ「YouTube Kids」のペアレンタルコントロール機能を拡充
    AFCP
    AFCP 2016/11/19
    "現時点で、YouTube Kidsは日本向けに提供されていない" ニーズありそうなのにな。
  • 「生徒のスマホ中毒を教師が受け入れる」2015年、テクノロジーがもたらす教育の変化とは

    昨今の教育技術の躍進は目覚しい。EverspringやUdemyといった企業への多額の投資もあった2014年は、教育テクノロジーにとって最大の年だったと言えるだろう。しかし、当にすごいことが起きるのはこれからだ。2015年には、このめまぐるしい分野に何がおこるのだろう?

    「生徒のスマホ中毒を教師が受け入れる」2015年、テクノロジーがもたらす教育の変化とは
  • 1