タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

LGBTとASDに関するAFCPのブックマーク (3)

  • 日本発の戦隊ヒーローをハリウッドでリメイク「パワーレンジャー」の魅力とは?

    の特撮シリーズ「スーパー戦隊」の英語版として、1993年から全米で放送されているTVシリーズ「パワーレンジャー」。20年以上の歴史を誇るシリーズを新たにハリウッドでリブートした劇場版「パワーレンジャー」が7月15日いよいよ公開される。下敷きとなるのは、1992年に日で放送された「恐竜戦隊ジュウレンジャー」。作では、お互いを知らない高校生5人が超人的な力を手にしたことをきっかけに仲間となり、悪の戦士リタ・レパルサに立ち向かう姿を描いている。 日で生まれ、アメリカで育ったヒーローシリーズがハリウッドで映画化されて帰ってくる。楽しみにしているファンも多いと思うが、原作となる「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」が放送された1990年代とは違い、今はスーパーヒーロー映画が世に溢れている。来月には「スパイダーマン:ホームカミング」と「ワンダーウーマン」の公開が予定されており、ヒーローチ

    日本発の戦隊ヒーローをハリウッドでリメイク「パワーレンジャー」の魅力とは?
    AFCP
    AFCP 2017/07/11
    "ブルー・レンジャーのビリーは自閉症、イエロー・レンジャーのトリニーは同性愛者として描かれるなど、「パワーレンジャー」のヒーローたちは多種多様なバックグラウンドをもっている"
  • セサミストリート、虹色のキャラクターに込めたメッセージ「あらゆる家族をサポート」

    アメリカの子ども向け教育番組「セサミストリート」が6月24日、FacebookページやTwitterに、 虹色のマペット(キャラクター)たちの写真を投稿し、SNS上で話題を呼んでいる。 Sesame Street is proud to support families of all shapes, sizes, and colors. ❤️ pic.twitter.com/H3uzD5XwUu — Sesame Street (@sesamestreet) 2017年6月23日

    セサミストリート、虹色のキャラクターに込めたメッセージ「あらゆる家族をサポート」
  • 発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org

    前エントリに続き、最近のシゴト報告。こんどは、今月11日に行われた発達障害者とその他のゲストによるドラァグショーについて。わたしの最近のさまざまな活動をガチ報告するという趣旨のこの「わたしの最近のシゴト」シリーズだけれど、当に「お仕事」として給料を受け取っているのはこの件だけだったりする。てゆーかわたしのブログの読者でもわたしがいまどういう仕事をしているのか知らない人が多いと思うので(よく大学の教員だと思われるけど、そのキャリアコースからはとっくに脱落しました…と打ち明けたら小谷野敦さんがなんだか珍しく優しかったなw)説明すると、発達障害のある人たちを支援する非営利団体でごちゃごちゃ雑務をやってます。というのも2008年の終わり頃にわたしの友人というかハウスメイトがその団体の代表に就任したのだけれど、前の代表がダメな人で、銀行口座の残額ほとんどゼロで借金100万円近くみたいな状態で引き継

    発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org
    AFCP
    AFCP 2011/01/11
    "性的少数者の発達障害者" 時々お会いするのだけど、日本でどうサポートしていいのか、完全に手探りになる。国内のリソース、どなたかご存じないですかねえ。
  • 1