タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むとジブリに関するAKIYOSHIのブックマーク (2)

  • すぐ横道にそれるジブリ映画 タイパ時代でも倍速視聴されにくいわけ:朝日新聞デジタル

    映画やドラマを早送りで見る「倍速視聴」が広がっています。映画の制作者が意識することはあるのでしょうか。宮崎駿監督の新作映画「君たちはどう生きるか」(2023年7月14日公開)を制作中のスタジオジブリに、プロデューサーの鈴木敏夫さん(74)を訪ねました。ジブリ映画にとっての「時間」とは。 すずき・としお スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。1948年、名古屋市生まれ。徳間書店に入社。アニメージュ編集部などを経て、85年、スタジオジブリ設立に参加。89年からスタジオジブリ専従となり、以後ほぼすべての劇場作品をプロデュースする。 ――かけた時間に対する効果を示すタイパ(タイムパフォーマンス)という言葉がよく聞かれるようになりました。そのひとつの現象として倍速視聴があります。 僕ね、実はやりますよ。ニュースはそれで見ているんです。ずいぶん長くやっているんですけれど、夜7時のニュースを30分その

    すぐ横道にそれるジブリ映画 タイパ時代でも倍速視聴されにくいわけ:朝日新聞デジタル
  • 「映像研」大童澄瞳の漫画ナウシカへの敬意 宮崎駿は600年生きて:朝日新聞デジタル

    宮崎駿監督の傑作漫画『風の谷のナウシカ』。舞台となる「文明崩壊から千年後の世界」の実在感・迫真性を生みだしているのが、宮崎さんの圧倒的な知識量と深い考察に基づく設定や細部の描写です。漫画『映像研には手を出すな!』作者の大童澄瞳(おおわらすみと)さんに、その秘密を分析してもらいました。「人間の寿命は宮崎駿には短すぎる。300年でも600年でも生きて作品を作り続けて欲しい」と話す大童さんの『ナウシカ』への深い愛情とリスペクト、そして知性が炸裂(さくれつ)する熱いトークをお楽しみください! ――『映像研には手を出すな!』は「誰も見たことのない異世界を丸ごと創造する」アニメを作ろうと奮闘する高校生たちを描いた漫画です。第1巻では、主人公の浅草みどりが小6の時に宮崎さんのアニメ「未来少年コナン」を見て、「アニメを作る人」に憧れ始めるエピソードがありますね。

    「映像研」大童澄瞳の漫画ナウシカへの敬意 宮崎駿は600年生きて:朝日新聞デジタル
  • 1