タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アニメと歴史とジブリに関するAKIYOSHIのブックマーク (2)

  • 『風立ちぬ』から『君たちはどう生きるか』へ: 宮崎駿と盟友・大塚康生の58年

    アニメーション映画監督宮崎駿氏は2021年1月で80歳、傘寿を迎えた。映画『風立ちぬ』完成後の2013年9月、宮崎監督は長編映画制作からの引退会見を行なったものの、2017年に撤回。今は新作長編映画『君たちはどう生きるか』の制作に取り組んでいる。長編アニメーションは集団の分業で制作される。先頭で指揮をしながら自らも徹底的に描いて修正する宮崎監督の演出スタイルは、十数人分の労働を兼務するようなもので、世界的にも極めて異例だ。体力も精神も限界を超えるような過酷な制作現場に、老境を迎えてあえて戻った理由は何なのか。宮崎監督作品研究の第一人者である映像研究家の叶精二氏が『君たちはどう生きるか』に込めた思いを探る。 宮崎作品を支えてきた主力スタッフ達の相次ぐ訃報 2016年11月、宮崎駿監督が引退宣言を覆して新作長編に取り組む準備をしていることが報じられた。翌17年、新作映画『君たちはどう生きるか』

    『風立ちぬ』から『君たちはどう生きるか』へ: 宮崎駿と盟友・大塚康生の58年
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第33回 「アニメージュ」創刊、月刊雑誌誕生の意味

    「アニメージュとジブリ展 一冊の雑誌からジブリは始まった」が東京・松屋銀座で2021年4月15日から開催された。残念ながら非常事態宣言を受けて5月5日までの会期を繰りあげて4月24日で中断してしまったが、全国巡回も予定されているようだ。 これは日初の月刊アニメ専門誌「アニメージュ」(徳間書店)が創刊された1978年ごろから、ジブリが設立されて「天空の城ラピュタ」が公開される1986年ごろまでに対象を限定し、他誌状況も交えて「アニメブーム」を回顧するものとなっている。ファンのムーブメントと誌面編集のシンクロが、いかにして世界的にもアニメーション文化として評価されているジブリを生みだしたか、そこにフォーカスした点で希有な展覧会である。同じ時代を過ごした者としては見逃せないし、「ジブリを当たり前のようにあるもの」と思っている世代にも、ぜひその作られるプロセス、それを支える熱気の原液を浴びてほし

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第33回 「アニメージュ」創刊、月刊雑誌誕生の意味
  • 1