タグ

メディアと電子書籍に関するAKIYOSHIのブックマーク (4)

  • 「漫画雑誌」のアップデートを試みた 〜少年ジャンプ+の場合〜|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+

    こんにちは。「少年ジャンプ+」のモミーです。 今回は、デジタル時代にどう「漫画雑誌」をアップデートしようとしたかというテーマで、具体的な施策や現況を書いてみます。 先日Twitterにて「noteで読みたいお題」のアンケートをとったら「もっと少年ジャンプ+について読みたい」という声が1番でした。 実は僕は「少年ジャンプ+」は、あの「アプリ」だけを指すと思っていません。 広義では「ヒット作創出のサイクル生成」を目指した一大プロジェクトなんです。 ということで「少年ジャンプ+」というプロジェクトの現況を僕の目線で紹介してみます。 既存メディアのデジタル時代の生存戦略の一つの例として、よろしければご覧ください。 ■漫画雑誌の4つの機能とは前提として、僕の考える漫画雑誌の果たしてきた役割について整理してみます。 そもそも、漫画編集は基「ヒット作品を生み出す」のが目標です。 それは「漫画雑誌の機能

    「漫画雑誌」のアップデートを試みた 〜少年ジャンプ+の場合〜|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+
  • dマガジン、楽天マガジン、KindleUnlimited…雑誌読み放題サービスが導く「雑誌の未来」(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    雑誌読み放題サービスの普及の先にある「雑誌の未来予想図」雑誌読み放題サービスが日で初めて格参入したのは、2014年6月20日にスタートした、NTTドコモの「dマガジン」(月額400円)でしょう。 さらに、今月になって、楽天が200誌以上収録しているという「楽天マガジン」が月額380円でサービスを開始しました。「後発、ちょい安、サービス名似てる」という三段コンボの参入スタイルがいかにも楽天らしく、味わい深いです。 また、Amazonの「Kindle Unlimited」も月額980円で、マンガや書籍がラインナップの主軸とは言え、読み放題対象の中には多数の雑誌が収録されています。 プレイヤーが出揃った感はある、雑誌読み放題サービス。これが普及すると、ユーザーの生活が便利になる一方で、出版業界に大きな影響が出ることが予想されます。 雑誌読み放題サービスが普及すると、出版社に具体的にどんなこと

    dマガジン、楽天マガジン、KindleUnlimited…雑誌読み放題サービスが導く「雑誌の未来」(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 出版不況は終わった? 最新データを見てわかること

    出版統計を見て暗い気分に こんにちは。先日、2015年の出版統計が発表されました。それによると、書籍も雑誌も、2014年に引き続き、さらに売り上げが減少しました。 2月5日には、中堅出版取次の太洋社が業績不振を受けて自主廃業の検討に入ったとの報道もあり、「出版不況がさらに深刻化した」との論評が相次いでおります。 元データ(財団法人全国出版協会・出版科学研究所)にあたってみますと、特に、雑誌の数字が悪いですね。 書籍が、前年比▲1.7%と微減にとどまった(7419億円)のに対し、雑誌は、▲8.4%と、大きく落ち込みました(7801億円)。 2014年は、書籍が前年比▲4.0%、雑誌が▲5.0%でしたから、2015年は、書籍はやや持ち直した一方で、雑誌はさらに悪化した、ということがわかります。 上のグラフを見ても、緑(書籍)と比べて、赤(雑誌)の下落カーブが急ですね。 出版物の売り上げは、19

    出版不況は終わった? 最新データを見てわかること
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2016/02/10
    dマガジンようなサブスクリプションはどんな風に計上されているんだろう。自分自身、dマガジンで読むようになって単独で買わなくなった雑誌がいくつかあるので。
  • 情報化社会で真の知識人は「コミュ障」の人間

    2013年10月10日、株式会社KADOKAWAは新たな選書レーベル「角川EPUB選書」を創刊する。第1回のラインナップの中から、自身初の単著となる『ルールを変える思考法』を上梓する株式会社ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏、『グーグル、アップルに負けない著作権法』を上梓する株式会社KADOKAWA取締役会長・角川歴彦氏のお2人に登場していただき、グーグルやアップル、アマゾンに対抗して、日のコンテンツ産業が生き残っていくための方法について、思う存分語り合っていただいた。 ――来る10月10日に「角川EPUB選書」がスタートします。第1弾は4冊刊行されますが、お2人の著書もラインナップされています。そのあたりの経緯からうかがいます。 角川:「EPUB選書」って引っかかる言葉でしょ? 普通ならもっとおだやかで平和的な言葉を選んでシリーズ名をつけるんだけど、あえて「EPUB選書」としたのは、新

    情報化社会で真の知識人は「コミュ障」の人間
  • 1