タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (10)

  • Pixiv、クレカ会社要請での規制を認める | スラド YRO

    イラスト交流サイトPixivを運営するピクシブ株式会社のクリエイター支援サイトであるFANBOXやネット販売サービスであるBOOTHでの規制がクレジットカード会社等の要請によるものであることが判明した。 以前より運営による作品非公開措置が相次いでいた両サービスだが、FANBOXについて6/15に発出された文書「一部投稿の再公開時における審査協力のお願い」において規制がクレジットカード会社等によるものであったことが事業者より明言された。 審査基準について コンテンツの修正を求められたクリエイターの皆さまからは「具体的な審査基準を教えて欲しい」というご意見も多数いただいております。 恐れ入りますが、ガイドラインに記載している以上の具体的な審査基準については回答を行っておりません。 審査基準については、クレジットカード会社や決済代行事業者の規約変更や要請に合わせ、日々見直しを行っております。見直

  • Microsoftゲーム部門のリーダーフィル・スペンサー氏、レトロゲーム保存運動を提言 | スラド YRO

    GIZMODOの記事によると、Microsoftゲーム部門を率いるフィル・スペンサー(Phil Spencer)氏は、古いゲーム文化的に保存するため、ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだと主張した。(GIZMODO)。 昔VHSテープで録画した動画を現段階で再生できる環境が希少になっているのと同様に、ビデオゲームテクノロジーの進化に対応できるほどの順応性がない。しかも映画などのように、VHSテープからDVD、Blu-rayといった新しいメディアに対応した形で提供されるのは、任天堂のバーチャルコンソールなどでリバイバルされるごくわずかなゲームしかない。 フィル・スペンサー氏は、任天堂などはこうしたアプローチを好まないだろうが、レトロなタイトルに興味のあるゲーマーがアクセスできるよう、最新機器でゲームがプレイできるようなエミュレーションに対して寛容な姿勢を取るべきだとしてい

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/11/28
    正直そのとおりだと思うわ。
  • 「Age of Empires」の「中世日本による朝鮮半島進軍」シナリオ、韓国版では圧力を受け「朝鮮による日本進軍」に変更されていた | スラド YRO

    1997年にリリースされたMicrosoftの人気ゲーム「Age of Empires」では、史実を元にした「中世の日による朝鮮半島進軍」を扱ったシナリオがあったことから、韓国当局から「史実に基づいていない」という理由で圧力を受けていたそうだ。その結果、Microsoft韓国でのみこのシナリオを当時の朝鮮が日を侵略したというものに変更してリリースしたという(gameindustry.biz)。 3世紀から5世紀ごろの古墳時代、日に存在した政治勢力「大和」(もしくは「倭」)は現在の中国韓国/北朝鮮との交流も盛んであり、4世紀ごろには朝鮮半島での軍事行動を行なっていたという記録が存在する。また、5世紀には当時の中国から日に対し朝鮮半島の一部の支配権が与えられたという記録もある。 Microsoft韓国からの指摘を受け、「歴史を変える」ことについて多くの議論が行われたそうだ。しかし

  • 米国家安全保障局によるネット監視を暴露したスノーデン氏、ノーベル平和賞候補に推薦される | スラド YRO

    スウェーデン王立科学アカデミーのStefan Svallfors教授は、ノーベル平和賞に米国家安全保障局によるスパイ活動を暴露したエドワード・スノーデン氏を推す内容の書簡を送ったという(mail Online、iran Japanese Radio、家/.)。 この書簡では「スノーデン氏は、国家法及び国際協定に違反して行われたこの諜報活動計画を暴いたことにより、世界の安全強化に貢献したと共に、全ての人が基的人権や自由を守る為に抵抗できることを示した」と推薦の理由を書いているという。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/29
    オバマ受賞時も思ったけど、ノーベル賞って最早完全に国際的な政治的やりとりの場に成り下がってるよな。アルフレッド・ノーベル氏が化けて出てきそう。「頼むからそんなのに俺の名前を使わないでくれ」って。
  • 米国家安全保障局、日本大使館も盗聴していた | スラド YRO

    米NSA(国家安全保障局)がネットでの通信内容傍受といった諜報活動を行っていた問題で、NSAは米国の「敵対国」だけでなく、同盟国であるフランスやイタリア、ギリシャといったEU諸国のほか、日やメキシコ、インド、韓国、トルコなどの在米大使館も盗聴の対象にしていたとのこと(MSN産経ニュース)。 リークされた文書によると、盗聴対象となった公館はいずれも、「ターゲット(標的)」と書かれているという。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/04
    むしろ盗聴してない方がビックリだよ。というくらいこの手の話では米国は信用出来ない。
  • 著作権を買ってグレーなものを訴える著作権トロールが増加 | スラド YRO

    著作権を買って訴訟で儲けることによって会社を経営をする著作権トロールが増加している。 Righthavenという企業では、インターネット上から記事の転載を見つけ、その記事の著作権を買い取り、DMCAに基づく記事の取り下げ要求を省いていきなり裁判所にドメイン差し押さえと75,000ドルの賠償金を求めて訴えるというビジネスモデルを展開しているとのこと。個々の事情を配慮することなく行われているため、記事のインタビューを受けた当人が記事を転載している場合でも訴えられているという(TeleRead記事、記事翻訳)。 また、2010年において、1981年の曲「Down Under」のフルートのリフが1934年の曲「Kookaburra」の著作権を侵害したとして、オーストラリアの裁判所において5%の著作権使用料を払うように命じられたとのこと(P2Pとかその辺のお話のブログ記事)。 アメリカでもDrive

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/10/04
    というかそもそも売るなよ、という気がしないでもない……
  • IOC、リュージュ事故の動画を削除するようメディアサイトに要請 | スラド YRO

    バンクーバーオリンピックのリュージュ競技練習中に起きた死亡事故の動画を掲載したサイトが、IOCから動画を削除するよう要請されているそうだ。(Intertnational Business Times、家記事)。 バンクーバーオリンピック開幕日に行われたリュージュ競技の公開練習中、21歳のグルジア代表ノダル・クマリタシビリ選手がスピードを制御できずにコース外に投げ出され、鉄柱に強く身を打ちつけ死亡するという悲劇が起こった。カナダのメディアサイトNJNがこの件ついての記事を事故の動画とともに掲載したところ、IOCから動画削除を要請するメールが送られてきたという。 オリンピックに関する映像等の権利は全てIOCに属し、放映ライセンスを取得者にしか使用は許可されていない。しかし、NJN発行者であるStephen Pate曰く、カナダには著作権が他にあったとしても報道に値する場合においては使用を許可

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/02/25
    "カナダには著作権が他にあったとしても報道に値する場合においては使用を許可する法律がある"というのは興味深い。
  • sudoはMicrosoftの特許に抵触する? | スラド YRO

    家の記事になっているが、 幅広く使用されているsudoコマンドの挙動をカバーすると思われるMicrosoftの特許が発見されたらしい。United States Patent 7,617,530が該当特許にあたるが、家と元ネタのGroklawでは熱い議論が交わされている。 Sudo歴史的には明らかに特許よりも古いということもあるので問題になるような気はしないが、 この手の特許はまだいろいろありそうだ。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/15
    "じゃあWindowsにも実装して下さい部門"←全くもってその通りだ。え?RUNAS?ありゃーオプションでパスワード指定出来ないから駄目だ。バッチ処理的な意味で。
  • 勤務中に歌っていた店員、印税管理団体に訴えられそうに | スラド YRO

    ストーリー by soara 2009年10月24日 10時05分 「生演奏」だけどBGMなので…?? 部門より 勤務中に歌を歌っていた英スコットランドの料品店員が、英国の印税管理団体PRS(Performing Right Society)に「許可無しのパフォーマンス行為」として訴えられそうになるという事件があったそうだ(BBC、家記事より)。 この料品店にはもともとラジオがあったそうだが、客に聞こえる範囲でラジオを流すには許可が必要との通達を受けラジオは撤去されていたそうだ。ローリングストーンズのファンだという56歳の Sandra Burtさんが歌いはじめたのはそれからのこと。商品陳列の際などに気分を明るくするため歌っていたという。 その後、PRSから許可無しのパフォーマンス行為であるとして起訴されうるとの連絡を受けたのこと。さらには何千ポンドもの罰金に科せられる恐れがあること

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/25
    利権団体がのさばるのは全世界共通なのか……絶望したっ!!
  • 話題の「羽のない扇風機」、実は東芝が30年前に考案していた | スラド YRO

    先日、ダイソンが「羽のない扇風機」を発表して話題になったが、Telegraphによると、30年前に東芝が同様の「羽のない扇風機」を特許出願していたことが分かったそうだ(東芝の特許、ダイソンが出願している特許)。 この特許は1981年に申請されており、実際にダイソンが羽のない扇風機を特許出願しようとした際、この特許と似ているとして再出願を要求されたという(この特許は出願から20年が過ぎておりすでに失効はしている)。そのため、現在でもダイソンが出願した特許は検討中の状態になっているそうだ。

    話題の「羽のない扇風機」、実は東芝が30年前に考案していた | スラド YRO
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/23
    あんな先進的に見えたのに、東芝が30年も前に通った道だったとは…… | さぁ早く古い特許をあさって使い物になりそうなものを探す作業を開始するんだ!
  • 1