タグ

Study_Giftに関するAmaiSaetaのブックマーク (2)

  • 山本一郎氏、 #studygift 騒動のソフトランディングを迫る。

    家入 一真 / CAMPFIRE, Inc. @hbkr 「学生を助けたい」僕らがこれを始めた、たった一つの理由に対し、数百もの"やるべきで無い理由"が寄せられた。これって他人事じゃなくて、自分にも言える事なんだよね。何かをやろうとする時、でも…だし…と、いくつも否定する理由を思い浮かべてしまい、結局、初めの一歩すら踏み出せなくなる。 2012-05-20 11:04:24 家入 一真 / CAMPFIRE, Inc. @hbkr 続き。それってとてももったいない。やらない理由、やれない理由を考える前に、たった一つのやるべき理由の為に動いてみる。走りながら考える。結果、軽率だ、考えが足らない、と言われる事もあるだろうけど、やらないよりは、やらずに後悔するよりは、よっぽど良いよ。自分の為にもね。 2012-05-20 11:15:01

    山本一郎氏、 #studygift 騒動のソフトランディングを迫る。
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/25
    家入氏の最初の2つのtweet( https://twitter.com/hbkr/statuses/204029778368536579 https://twitter.com/hbkr/statuses/204032448957382656)には基本同意出来るが、「うん、でも法律ぐらいは調べようね」としか。 | オチに苦笑。
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/23
    Study Giftは(少なくとも今回は)大学生が対象で、やまもと氏が言及してるのはもっと若い世代に対する支援なので微妙に噛み合って無い感。とはいえ言いたい事は分かる。
  • 1