タグ

lawとmobileに関するAmaiSaetaのブックマーク (12)

  • EpicがGoogleに勝訴。Appleには負けたのになぜ?

    EpicがGoogleに勝訴。Appleには負けたのになぜ?2023.12.14 12:307,600 satomi アップル税まで波及するのかなあ。 「アプリストア決済の売上30%を収めないとアプリを売れないなんて、独占企業の弱いものイジメだ!」とFortnite開発元Epic GamesがAppleGoogleを訴えている反トラスト法(独禁法)違反裁判。俗にいう「フォートナイト裁判」の対Google訴訟でサンフランシスコ連邦地裁は月曜、原告側の主張を認める判決をくだしました。 Video: ABC News / YouTubeどうして判決は分かれたのか 対Apple裁判ではおおむねApple側の勝利に終わったのとは好対照です。勝敗を分けた要因について、Epicのティム・スウィーニーCEOはCNBCに次の2点を挙げています。 ①Appleは裁判官に判断を委ねたが、Googleは陪審員に

    EpicがGoogleに勝訴。Appleには負けたのになぜ?
  • Apple 曰く、特許侵害を理由とした iPhone の販売差止は基本的人権の侵害 | スラド アップル

    ストーリー by nagazou 2022年08月03日 18時11分 iPhoneの自由? 部門より Apple は Ericsson の 5G 特許使用料を値切ろうとして失敗し、南米コロンビアで 5G 対応 iPhone / iPadの輸入・販売・商品化・宣伝を禁ずる事前差止を命じられているが、これにより基的権利が侵害されたとして上級裁判所に保護を求める申立てを行ったそうだ (9to5Mac の記事、 FOSS Patents の記事)。 Apple は Ericsson の 5G 特許に使用料を払っていたが、有利な条件を求めて契約を更新せず、法廷で争う結果となった。事前差止命令が出たのはコロンビアが初だが、Apple が Ericsson の 5G 特許を侵害しているのは明らかであることから、他国でも同様の判断が示される可能性は高い。 判事は事前差止を命ずるとともに、他国で事前差止

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla cuts Model Y, X and S prices in the US and says it’s ending the referral program

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 総務省|報道資料|端末の販売価格の割引等に関する販売店への対応の適正化に係るソフトバンク株式会社への指導

    総務省は、日、ソフトバンク株式会社に対し、同社の端末価格の割引等に関する販売店への対応の適正化を図るため、必要な措置を取るよう指導しました。 総務省では、平成29年1月、「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」(以下「指針」という。)を策定し、新規参入の阻害等を招くおそれのある高額な端末購入補助の適正化を求めてきているところです。 今般、ソフトバンク株式会社から販売店に対し、書面により、端末の販売価格の割引等の具体的な金額を提案していたことが認められました。これは、販売店に対して同社が定めた端末の販売価格の割引等の額を実質的に指示するものであり、販売店における端末の販売価格を事実上拘束することで不当に同社に有利な金額に設定させようとするもので、電気通信の健全な発達に支障を生じさせかねないものと認められます。 また、この行為は、指針に定める「端末購入補助」と同等の効果を持つと認めら

    総務省|報道資料|端末の販売価格の割引等に関する販売店への対応の適正化に係るソフトバンク株式会社への指導
  • 総務省が不適切販売で携帯大手3社を行政処分、ガイドライン強化が濃厚

    総務省は10月7日、4月に運用を開始した「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」に違反したとして、携帯電話大手3社に行政処分を下した(写真1)。同ガイドラインに基づいた行政指導は、4月5日付でNTTドコモとソフトバンク(文章で是正を要請)、4月13日付でKDDI(口頭注意)に対してそれぞれ実施済み。今回は2回目に当たるため、厳重注意に報告徴求命令が付いた厳しい処分となった。同時に行政指導を受けた沖縄セルラー電話は「注意」にとどまった。 今回、問題となったのはクーポンによる割り引きである。一般向けのキャンペーンと違い、存在が目立ちにくく、配布してしまえば回収が難しい。「配った者勝ち」と問題を指摘する声が出ていた。事態を重く見た総務省は9月20日、9月23日を期限として、クーポンの配布状況に関する報告を携帯電話各社に要請。他の割り引きを含めた実質負担を精査した結果、実質0円

    総務省が不適切販売で携帯大手3社を行政処分、ガイドライン強化が濃厚
  • 日本リーガルネットワーク

    現状の社会課題 日には、いまだに多くの泣き寝入りが残っています。「仕事中の怪我や交通事故について、十分な補償がされていない」、「長時間の残業をしていたが、残業代が全く払われない」、「医院でのずさんな治療によって後遺症が残った」、「業者に嘘をつかれて、不動産を購入してしまった」等、多くの場面で泣き寝入りが起きています。 泣き寝入りは個人だけの問題ではありません。契約違反、知的財産権侵害等について泣き寝入りをしている企業は多く存在します。 さらには、法的知識の不足から、「被害を受けても、それが“不当な被害”であること」に気づかない方も多くいます。 「泣き寝入りをしなくていいこと」=Access to Justiceは、海外ではとても重視され、SDGsにも掲げられています。当社では、「泣き寝入り」の問題は、日の幸福度を下げる重大な問題であると考えています。 「泣き寝入り」のないフェアな社会を

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/05/26
    via: 震えて眠れ、ブラック経営者 弁護士が示談・裁判に使えるよう設計したアプリ「残業証拠レコーダー」が登場 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/25/news140.html
  • 総務省、8日以内なら合意なしにスマホ解約できる「クーリングオフ」を16年5月より開始 - iPhone Mania

    スマートフォンの契約トラブルが年々増加していることを受け、総務省は新たに電波をうまく受信できなかったり、契約についての説明が不十分だった場合、8日以内であれば解約できるようにする方針を固めました。読売新聞が報じています。 年々増加する契約トラブルが背景 国民生活センターによると、電気通信サービスに関する相談は、2014年度に全国で67,691件となり、10年度の35,447件から約3万件も増加しています。同センターの関係者は、「業者側の説明不足や強引な勧誘で、契約内容をよく理解できていないケースが多い」ことを主だったトラブルの理由として挙げており、複雑化した料金システムや高齢者の増加が同問題の背景にあるものと思われます。 これを受けて、総務省は8日以内であれば事業者との合意がなくとも解約できる、クーリングオフに似た「初期契約解除制度」の導入を省令案としてまとめ、2016年5月にも施開始する

    総務省、8日以内なら合意なしにスマホ解約できる「クーリングオフ」を16年5月より開始 - iPhone Mania
  • ドコモとKDDI、SIMロック解除はネットから無料で可能に

    SIMロック解除の義務付けが始まるのに伴い、NTTドコモとKDDIは4月22日、SIMロック解除をネットから行えるようにすると発表した。5月1日以降に発売する機種が対象。 ドコモは5月1日以降発売の機種について、従来のドコモショップ店頭に加え、ネットと電話からも解除を受け付ける。ネットの場合は無料で、電話と店頭では事務手数料として3000円(税別)がかかる。 フィーチャーフォンやXiデータ通信専用端末、一部機種はドコモショップ店頭のみ(事務手数料は無料)。4月30日までに発売の機種もドコモショップ店頭(事務手数料:税別3000円)のみとなる。 KDDIも5月以降発売するスマートフォン、タブレットなどについて、Webサイト(無料)とauショップ(手数料:税別3000円)でSIMロック解除を受け付ける。4月23日発売の「Galaxy S6 edge SCV31」もSIMロック解除対象。 受け付

    ドコモとKDDI、SIMロック解除はネットから無料で可能に
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/04/23
    ていうかSIMロック解除ネットで簡単に出来るような物なのかよ、そっちに吃驚だよ。 | ロック解除対象外の"一部機種"が「九部」じゃない事を期待するばかりだね。まぁそれは極端としても「五分」とか。
  • 誤報:総務省、「技適」未認証端末の使用を合法化へ――電波法改正を予定

    当記事の内容は、技適未認証端末の使用を合法化することを「IIJmio meeting 6」に出席した総務省の担当者が明らかにしたということをお伝えするものでしたが、後日、補足回答があり、お伝えした内容が誤りであることがわかりました。正しくは”訪日観光客が「日国内に一時的に持ち込む端末」を合法化する”というものです。当記事でお伝えしているとおり、技適未認証の端末を使用すると、電波法違反となり、無線端末が正常に使用できなくなるなどの妨害行為が起きる場合があります。誤った情報をお伝えしてしまったこと、お詫びして訂正いたします。 (2015/1/30追記) IIJmio meeting 6「フリートーク」において、「海外から持ち込まれた端末について、法的に問題なく日国内のSIMで使えるようにしようという方向にある」という趣旨の回答が総務省富岡様からありました。こちらは直前に話題に上った、「訪日

    誤報:総務省、「技適」未認証端末の使用を合法化へ――電波法改正を予定
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/06/10
    2010-06-09 14:58:10のnenmzero氏コメントが興味深い。"放送法32条に「ただし、放送の受信を目的としない受信設備については、この限りでない。」と書かれているので裁判で争えば勝てるかも。"
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/06/20
    店頭で表示している金額+『頭金』だから拙いんじゃないかって話? | ブコメ、『SBM酷い』が多いけど『絶対あり得ない』って断言してる他キャリアも充分怖い。把握できてないか大嘘こいてる可能性が……
  • 誕生日に携帯電話を拾った少年、警察に届けて逮捕される

    18歳の誕生日に携帯電話が落ちているのを発見し、警察に届けに行った少年が、なぜか窃盗犯として逮捕されてしまうという事件があったそうです。落とし物を届けることはどちらかというといいことだと思うのですが、一体何があったのでしょうか。 詳細は以下から。 Student finds mobile phone while out celebrating his 18th and is ARRESTED after handing it in to police | Mail Online 携帯電話を届けてたのはSouthport大学のPaul Leicesterくん。携帯電話が盗まれたという申し立てがあったため逮捕されたそうです。「逮捕するというのは誕生日を祝う行為とは思えない。履歴から最後に電話をかけてきていた人に連絡して警察に届けると伝えたのに、逮捕されることになった」とPaulくんは話していま

    誕生日に携帯電話を拾った少年、警察に届けて逮捕される
  • 1