タグ

lawとmoneyに関するAmaiSaetaのブックマーク (14)

  • アップルの巧みな税金対策、新本社の価値は200ドル?

    アップルは税金の査定官と激しく対立しているとサンフランシスコ・クロニクルは伝えた。 アップルはサンタクララ郡と489件の係争を抱えている。うち1件では、新社アップルパークの資産は200ドル(約2万2000円)のみと主張している。 アップルCEOティム・クック氏は以前、アップルは税金を適切に納めていると語った。 税金を減らすためのアップルの巧みな努力に対する懸念は、新しいものではない。先日、時価総額が1兆ドルに達した同社は、2016年にアイルランドでの税優遇措置に関して追徴課税を科せられている。EUが優遇措置を違法としたためだ。 だが新たに判明した戦略は、同社の税控除についての議論を再燃させた。サンフランシスコ・クロニクルは、アップルは「税金の査定官と激しく対立」していると伝えた。 アップルは、社を置くサンタクララ郡における最大の納税者だろう。だが同紙は、アップルは不動産に対する85億ド

    アップルの巧みな税金対策、新本社の価値は200ドル?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/18
    いや流石に200ドルはねーわ。
  • 残業代をゼロにすればいいんじゃね?

    結構真面目な話。サビ残とか言ってないで残業代ゼロにすればいいと思うわ。 俺はいわゆる大企業に務めているが、サービス残業なんてもんじゃないよ。逆逆。対して仕事ができるわけじゃないのに遅くまで残って残業代をせびるモンスター乞のなんと多いことか。 そもそも、仕事のできないやつほど残業代が出て仕事のできる奴よりお金貰える仕組みってのが完全に矛盾してるんだよ。生産性向上なんて無理だっつー話。 ボーナスとかの査定も、結局「お前良く働いてるから査定よくしておいたよ」みたいな感じになる。で、「がんばり」をどう判定するかは時間。 ばっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかじゃねええの。仕事で重要なのは如何にコスパよくいいもの作るかだっつーの。 でも頭バブルな上司にはそこら辺理解できないらしい。クソみたいに時間さえかけていればできるものはどうでもいいらしい。アホすぎる。

    残業代をゼロにすればいいんじゃね?
  • Steamオータムセール開始直前に“こっそり”値上げするタイトルが複数あったと暴かれる。法律に抵触する可能性も | AUTOMATON

    ホーム ニュース Steamオータムセール開始直前に“こっそり”値上げするタイトルが複数あったと暴かれる。各国の法律に抵触する可能性も Steamでは26日からオータムセールを開催している。“探索セール”と名付けられたこのセールでは約8500ほどのタイトルが値引きの対象となっている。国内外で盛り上がりを見せるSteamオータムセールだが、ひとつの告発によってユーザーが動揺し始めている。 直前にひっそりと値上げ 発端となったのはSteam Spyの管理人の投稿だ。Steam Spyとは各ゲームタイトルのユーザー数やセール情報を比較するWebツールSteam上の様々な情報やデータを追跡している。この管理者は26日の深夜にTwitterにて告発を始めた。 “複数のタイトルがオータムセールの直前に値上げを行ない、その値段から割引したものを「値下げ」と呼んでいる。こんなことが許されるのか?” W

    Steamオータムセール開始直前に“こっそり”値上げするタイトルが複数あったと暴かれる。法律に抵触する可能性も | AUTOMATON
  • 伊最大与党が「グーグル税」法案を提出、歳入拡大見込む

    11月4日、イタリア最大与党は米グーグルなど多国籍ネット企業に対し、イタリアで納税する機関を通じてのみ同国内における広告やネット販売を認める通称「グーグル税」法案を提出、写真はグーグルのロゴ。9月撮影(2013年 ロイター/Chris Helgren) [ローマ 4日 ロイター] -イタリア最大与党の中道左派・民主党(PD)は、米グーグルやアマゾン、ヤフーといった多国籍ネット企業に対し、イタリアで納税する機関を通じてのみ同国内における広告やネット販売を認める通称「グーグル税」法案を提出した。少なくとも10億ユーロの税収拡大を見込む。 法案によると、多国籍ネット企業が直接課税されるわけではないが、ルクセンブルクやアイルランド、欧州連合(EU)域外の低税率国・地域を通じた広告などを抑制。ネット企業にイタリア企業を利用した広告を義務付ける内容となっている。

    伊最大与党が「グーグル税」法案を提出、歳入拡大見込む
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/11/06
    気持ちは分からんでも無いが、有意な国境の無いwebでそれやって上手くいくのかというとうーん……
  • 当たり馬券配当30億円、外れは経費?…裁判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    競馬の馬券配当で得た所得を申告せず、2009年までの3年間に約5億7000万円を脱税したとして、所得税法違反に問われた会社員男性(39)が大阪地裁の公判で無罪を訴えている。 配当を得るための「必要経費」には膨大な外れ馬券の購入額も含めるべきで、当たり馬券だけから算定したのは不当と主張。国税関係者は「競馬の必要経費が法廷で争われるのは例がない」と審理の成り行きを注視している。 国税当局は、必要経費について「収入の発生に直接要した金額」と定めた同法を根拠に、競馬の場合は当たり馬券の購入額のみと判断。配当額から必要経費を差し引いた所得を「一時所得」とし、一般的には給与以外の所得が年20万円を超えれば確定申告が必要になるという。 男性の弁護人らによると、男性は07~09年の3年間に計約28億7000万円分の馬券を購入。計約30億1000万円の配当を得ており、利益は約1億4000万円だった。 大阪

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/29
    確かに、もし当たり配当を所得と見なして課税するのであれば、ハズレも考慮しないとおかしいよな。ギャンブルを事業と見なすかのかとはまた別で。考えたこともなかったや。そういう意味で注目。
  • 河本騒動で生活保護に問合せ殺到 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    河本騒動で生活保護に問合せ殺到 - ライブドアニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/07
    そりゃそうなるわな。
  • studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身

    5月17日にオープンした学費支援サービス「studygift」をめぐって、ネット上でさまざまな議論が起こっている。 studygift 期待を寄せる人が多い一方、studygiftの説明や行動には不明瞭・不誠実な部分も多く、ネットユーザーからは厳しい指摘が相次いだ。サイトは今も“炎上”しており、studygift側は5月23日夜、「大切なお知らせ」として、説明が「極めて不十分だった」点についての謝罪を掲載するとともに、希望するサポーターには全額返金を行う旨を通知した。 studygiftという仕組みや、その志についてはもちろん評価すべき点もある。しかし少なくとも、今回の坂口綾優さんのケースについて言えば、単なる「説明不足」では済まされないレベルの落ち度がstudygiftや坂口さんにあったことは事実だろう。「(場合によっては)詐欺となる可能性もあると思います」と、太田真也弁護士は話す。 支

    studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/26
    うわぁい、弁護士の解説(しかも違法可能性の指摘)が出てきたー | "studygiftのアイデアは、ヨシナガ氏と坂口さんの2人が家入氏に持ちかけたものだ。"え、出資される側が言い出したの?事実だとしたら更に変な話に……
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/22
    "祖父が孫の名義を借りて人知れず作った銀行口座があった((略))いったい誰のものになるのでしょうか。""本当の預金者である祖父のものであるとみなされる" "名義預金" "借名預金" | それが通ると脱税し放題だろうしなぁ
  • 仏スリーストライク法、著作権侵害を激減させるも売上は上がらず | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「French 'Three Strikes' Law Slashes Piracy, But Fails to Boost Sales」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:French 'Three Strikes' Law Slashes Piracy, But Fails to Boost Sales 著者:Ernesto 日付:May 30, 2012 ライセンス: CC BY 仏スリーストライク法の影響に関する新たな報告書によると、昨年、フランスのインターネット海賊行為は半分に減少したのだという。世界中のロビイストたちがこの結果をネタに政治家にアピ

  • 『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(後編)

    ここ数年、水面下で増えてきている“優しい闇金”(ソフト闇金)。10年ほど前から闇金問題の取材を続けているノンフィクションライターの窪田順生氏は、「ソフト闇金は急速に増えており、“市場”として成熟しつつある」と危惧する。 なぜソフト闇金と呼ばれる業者が増えてきているのだろうか。その背景には法律によって、お金を借りられない人たちが増えてきていることと関係がありそうだ。 →『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編) ――ヤミ金に関する報道が少なくなってきているように感じます。その要因はどこにあると思われますか? 僕は、このヤミ金問題に関しては小学館の雑誌『SAPIO』や『週刊新潮』で書いてきた。しかし新聞記者やテレビ関係の人たちは、いまのヤミ金問題に対し、あまり関心を持っていない。ヤミ金といえば、被害者を身ぐるみはがし、風俗に売り飛ばす……といったイメージがある。しかしソフ

    『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(後編)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/03/19
    んん?最後何が言いたいのかよく分からん。被害者意識がないんじゃそもそも被害訴えないんじゃ。前編2ページ目の女性のような人が被害訴えるかなぁ?
  • 『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)

    10日で1割の金利を要求する「トイチ」など、かつて高金利で手荒な取り立てを行い、社会問題にもなったヤミ金融。取立行為の規制などを強化した「ヤミ金融対策法」が施行されたが、「ブラックOK!」「500万円まで一化! 金利は5%~15%!」といった怪しい条件が書いているチラシを目にしたことがある人も多いだろう。 また最近では「『優しいヤミ金融』(ソフト闇金)と呼ばれる業者が、増えてきている」(業界関係者)という。ソフト闇金とは「金利は年40~50%ほど。大声を出さず、暴力も振るわない」(同)というが、その実態はベールに包まれている。 どのような人たちが、ソフト闇金に携わっているのだろうか。またどのような手口で、お金を貸したり、取り立てを行っているのだろうか。10月13日に開かれたシンポジウム(早稲田大学消費者金融サービス研究所主催)で、漫画『闇金ウシジマくん』の取材協力者である窪田順生(くぼた

    『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/03/19
    後編( http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/19/news011.html )までまとめて読んで。 | 何か関係が一昔前のムラ社会っぽいような。もはや何が『ヤミ』金なのか分からなくなりそう。
  • とてつもなく日本 : 法律上の執行停止を、臨時会開催後とし、議会報告をもって確定させれば違憲性で戦うのは難しい

    【KRW】ウォンを看取るスレ№1487【ウォン堕と虚像】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1255393164/ 722 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/14(水) 00:03:55 ID:nJhsYI3g 現行の補正予算執行停止、違憲なんだって。 749 名前:722[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 00:16:03 ID:IMjctL+t みくしよりコピペ 鳩山政権が現在行っている補正予算執行停止は 「憲法違反」 です。 以下、貴重な情報 同志諸君確認並びに拡散を願う ******************************************* 鳩山内閣は首班指名を受けた後、国会をすぐ閉じ、 いまだ臨時国会を召集していない。 そういう現状で鳩山政権には、

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/16
    現行の補正予算執行停止は違憲、とまでは行かないが、かなり乱暴、との事。確かに考えたらおかしな状況だよな……
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/06/20
    店頭で表示している金額+『頭金』だから拙いんじゃないかって話? | ブコメ、『SBM酷い』が多いけど『絶対あり得ない』って断言してる他キャリアも充分怖い。把握できてないか大嘘こいてる可能性が……
  • デジモノに埋もれる日々 その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼

    日曜コラムです、こんばんは。 先々週の YouTube のコラムには非常に大きな反響を頂きました。 ■2006/07/18 [YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力 YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力] これに絡めてもう少しお話をしてみましょう。 YouTubeというより、著作権とコンテンツ にまつわるお話です。 まずはkanoseさんの記事をご紹介します。 記事の最後で、上のコラムのURLもご紹介頂いています。 ■通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは 魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作れ!」 http://artifact-jp.com/mt/archives/200607/telecombroadcasting.html ネットですべて完結するようになった

    デジモノに埋もれる日々 その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼
  • 1