タグ

はてなに関するAriyosiのブックマーク (14)

  • 株式会社はてなの代表取締役社長に就任しました - はてな2代目社長のブログ

    この度、株式会社はてなの代表取締役社長を近藤淳也ことid:jkondoから引き継ぎました栗栖義臣(id:chris4403)と申します。 簡単に自己紹介をさせていただきます。 鹿児島で生まれ育ち、大学時代は大阪で原子力関係の研究をしていました。両親は電力会社への就職を期待していたようですが、期待を裏切り、まったく畑違いのSI業界へ就職を決めました。大手SIerで6年間働く中で、社内外のIT系の勉強会へ参加したり、プログラミングコンテストに応募したりといった社外活動を通じて、インターネットでおもしろいことをやっている「はてな」という会社の存在を知りました。それから、ブログを書いたり、毎日はてなブックマークのサイトに入り浸ったりしているうちに、自分もこの会社で働いてみたいと強く思うようになりました。 2008年に、はてなが京都へ社をうつしたタイミングで入社し、うごメモはてなはてなハイク2の

    株式会社はてなの代表取締役社長に就任しました - はてな2代目社長のブログ
  • 島根大学附属図書館のブログ

    2023-12-18 学生選書ツアーを開催しました(11/15) 少し前になりますが、先月11月15日(水)に、今井書店グループセンター店さんにて毎年恒例の学生選書ツアーを開催しました。 参加人数は4名と少し寂しい人数でしたが、少数精鋭で多くの図書を選書していただきました。その数なんと約180冊! 選書後はお店の… 2023-10-02 4年ぶりの職場体験受入 附属図書館館)では、9月に中学生の職場体験の受入を行いました。 今回来てくれたのは、湖南中学校の3年生2名です。湖南中の職場体験は長く続いていますが、コロナ禍での中止もあり、附属図書館での受入は実に4年ぶりとなります。 今回は2日間という短い… 2023-09-21 第33回日資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会に参加しました 館(松江) デジタル・アーカイブ 令和5年9月13日〜16日に開催された第33回日資料専門家

    島根大学附属図書館のブログ
  • “はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログ-八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が開始

    八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が、はてなブログ 図書館支援プログラムを利用したブログを開始しました。 八洲学園大学附属図書館は2013年10月19日に、ブログを開始したこと、2012年夏から一般開放をはじめたことなどを伝える記事をポストしています。 また島根大学附属図書館は2013年10月23日に、“はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログの試行運用を開始したこと、同館の「図書館Webサイト」で公開しているブログ記事の一部を遡及的に登録していること等を伝える記事をポストしています。なお、同記事では図書館のマスコット(みいなちゃん、ライム博士、けんさくくん)も紹介しています。 八洲学園大学附属図書館ブログ、はじめました(八洲学園大学附属図書館, 2013/10/19付け) http://yashimagakuen.hatenablog.com/ はてなブログはじめまし

    “はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログ-八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が開始
  • はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ

    はてなブログPro」を無料で提供します! はてなブログでは、図書館の広報活動支援を目的に、有料プラン「はてなブログ Pro」を無料で提供いたします。 はてなブログProでは、広告がまったく表示されず、お持ちの独自ドメインも設定できます。ご担当者様のお申込みをお待ちしています。 プログラムに申し込む

    はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • http://www.swatz.net/entry/2012/03/31/192022

    http://www.swatz.net/entry/2012/03/31/192022
  • はてなを退職しました - tikeda's blog

    2005年より勤めさせて頂きましたが、昨日最終出社日を終えて、株式会社はてな退職いたしました。 はてなロゴやうごメモはてなはてなトップ、ダイアリーテーマやハイクなど書けばきりがない程、様々なサービス開発、デザインに取り組んできました。特に社長のid:jkondo、はてなに声をかけて頂いた元スタッフのid:naoyaをはじめ、一緒に仕事をしてきた様々なスタッフ、そしてユーザーの方々にたくさんの助けをもらってここまでやってこれたと思っています。リリースの際はいつもディスプレイの向こうにいるユーザーの方々の表情や反応を想像してサービスを作る事が何よりも楽しかったです。当にありがとうございました。 はてな退職はしますが、今後もインターネットをより素敵なモノにしたいという思いは全く変わりません。4月からは新しい環境で、自分らしくまた頑張っていくつもりですので、今後とも1人のユーザーという事で

    はてなを退職しました - tikeda's blog
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
  • BIRTH #01を開催 - jkondoの日記

    京都で起業家や面白い人が集まるBIRTHというイベントを開催しました。 きっかけは東京から荘修二さんが来られるので、京都で面白い人と話せるイベントをできないか、というお話しがあり、同じビルのクエステトラ今村さんや荘さんと協力しながら開催にこぎつけました。 普段イベントに呼ばれてお話しをさせて頂くような事はあるのですが、自分で企画をするのは初めて。なかなか得難い経験でした。 まず最初にイベントの名前を決めよう、ということになり、できれば参加者全員がなにかしらインスパイヤされるようなイベントにしたい、というコンセプトを出し、荘さんが "BIRTH" = Be Inspired and Reboot Toward Hope という名前を考えてくださいました。ちゃんと当て字も付いています。 「面白い人」が集まる「面白いイベント」ということで、どういう人に集まってもらってどういう話ができると面

    BIRTH #01を開催 - jkondoの日記
    Ariyosi
    Ariyosi 2011/09/26
    "最近はてなでアイデアを出すときに、まずは黙って一人一人が付箋でアイデアを出すと質の高いアイデアが出る事を感じていて、5分間黙ってアイデアを出し合い、それをテーブルで議論する構成"
  • 意識の高い学生(笑)がはてなインターンシップに参加すべき5つの理由 - 5.1さらうどん

    Diary, Event | 06:44この度、8月18日から9月9日の3週間、「はてなサマーインターン2011」に参加してきました求人情報:募集要項:インターンシップ - はてなはてなサマーインターン2011募集開始! - Hatena::Engineeringこの3週間、目新しいことだらけで、周りを振り返る余裕のないほど突っ走り続けてました。今回、インターンシップに参加させてもらって、非常に素晴らしい体験ができ、何よりも強い思いは、他の学生プログラマみなさんにもぜひ参加を検討して頂きたいということです。 熱も冷めやらない中、自分の得てきた体験を世に伝え、皆にはてなのインターンシップに興味を持ってもらいたいという使命感に駆られています。というわけで、次年度以降に参加を希望される学生さんへ向けて、はてなインターンシップのカリキュラムや、参加して良かった点などを大きく5つ紹介させて頂きます。

  • はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった

    はてなインターンの体験記を書いたらいいことあるヨとそそのかされたので一筆啓上つかまつろうかと思ったのですが、 id:gigi-net に意識高い記事で先を越されたのでやめました。意識低いマンには真似のできない記事です。 そういうわけで、って寝て合間にコード書ければ幸福が実現する程度のマンから見て、はてなインターンはどうであったか感想を述べることにします。対象読者はって寝て合間にコード書ければ幸せなみなさんです。向上心と目的意識で目を爛々と輝かせた学生諸賢は上記の記事を読めばいいのでは? ホテルが快適すぎて実家に帰りたくない 夏休みは何もしたくないから実家に帰ってタダ飯って寝ていたいと考えているあなた、あるいは実行したあなた、残念でした。はてなインターンに参加するべきでした。 遠方からの参加者はホテルに23泊。休日含めて毎朝つき。オフィスまで徒歩3分。9時半に起きてうまい朝飯ってふ

    はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった
  • not found

    Ariyosi
    Ariyosi 2011/09/03
    "僕は昔、高校の転入面接のとき「この学校に転入したら何をしたいですか?」と聞かれて、「受かってもないのにその後のことを聞かれても答えようがないです」と答えたことがあります。"これは分かるなぁ。今もそう思
  • 教科書にのらない!はてなの歴史 - はてな10周年! #hatena10th - はてな

    jkondo、大学の友人 stanaka に中古PCをもらい初代はてなサーバーとする。「hanase」と名付けられたサーバーは長くはてなのために貢献し、

  • 1