タグ

アイデアに関するAriyosiのブックマーク (32)

  • 1つでも該当すると、「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議の成功を阻む5要素

    働き方が多様化した時代にも柔軟に対応し、最短距離で成果を最大化する「チームマネジメント」について、3回にわけて特集した株式会社SmartMeetingと株式会社SmartHRのセミナー。 記事では、「成果を上げるための会議」をテーマに、『超・会議術~テレワーク時代の新しい働き方』の著者・越川慎司氏が登壇した、3回目のセミナーの模様をお届けします。日企業における労働時間に占める社内会議の時間割合や、「会議の成功」の定義、そして会議でアウトプットが出ない理由など、さまざまなトピックが語られました。 延べ17万人超の労働時間を減らし、売上を上げる支援 越川慎司氏(以下、越川):クロスリバーの越川でございます。はじめの40分で「815社に対応してきた会議データの実情」と「質と量を改善するためにどうしたらいいのか」といった資料を共有させていただきます。「こうやったらうまくいくよ」ではなくて、実例

    1つでも該当すると、「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議の成功を阻む5要素
  • 「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム

    VTeacher所属のSatomiです。 ※ Miroさんからコメントをいただいたので掲載します! ミロジャパン高山です。記事ではMiroについてご紹介頂き誠にありがとうございます。大変参考になります。もし記事の趣旨にあっていればですが、以下の2つのテンプレートを日語対応をしましたので、よろしければ、リンクを付与頂けますと嬉しいです。 スクラムボード:https://miro.com/ja/online-scrum-agile-tool/ マインドマップ:https://miro.com/ja/mind-map/ 或る日突然、「100万円のプロモーション予算がついたから急いで作って」と頼まれました。 ※ちなみにプロモーション予算(100万円)に人件費は含まれないそうです。 そして、偉い人から下の画像が送られてきました。 (「4月1日に夢を語る」という PR TIMES の企画だそ

    「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム
  • 主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu

    突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。 そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。 そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点… もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となります。 主観と客観のスイッチング プロダクトデザイナーはユーザーの期待通りに正しく動くしくみを設計し、「このプロダクトを利用した時に、ユーザーの生活はどう変化していくのだろうか?」と問いを立てながらアウトプットを評価していきます。 自らの考える理想像をデザインしながら、一方でそれに触れるユーザーの様子を想像する…プロダクトデザイナーは主観と客観を電気のスイッチのように瞬時に切り替えることに長けた人が多いイメ

    主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu
  • 科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「良いアイデアがもっと浮かべば良いのに」と、誰もが願うものです。アイデアを自分で生み出そうとせずに、自然に思い浮かぶのを期待している人や、でも必要な時に浮かんでこないせいでイライラする人も多いのではないでしょうか。 そんな人に朗報です。アイデアの創造はひとつのプロセスであり、訓練を積めば、もっとたくさん(欲を言えば、もっと良い)アイデアを生み出せることが、研究によって明らかになっているのです。 お風呂などでリラックスしている時に、すばらしいアイデアを意図せずして思いつくことも多々ありますが、この記事では、そうした創造的プロセスの科学的背景を見ていきます。 脳の創造的機能の仕組み これまでの科学研究では、創造的プロセスにおいて脳内で何が起きているのかについて、正確に突き止められていません。というのも、脳のさまざまなプロセスが複雑に関係しているからです。また、創造的プロセスには、右脳と左脳のど

    科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの親にとって、朝の時間は戦場です。でも、筆者は気がつきました。朝のルーチンを確立してしまえば、もっとスムーズに1日を始めることができるのだと。子育てのストレスから解放される最大のコツは、いつも摩擦を起こすシチュエーションを1つ見つけ、それに対処する方法を見つけること。それだけで、その他のことは驚くほどスムーズに運ぶようになるのです。我が家の場合、それは朝でした。 我が家には2歳と1歳の子どもがいて、それぞれ別の保育園に通わせています。しかも、保育園までは家から30分もかかるので、出発前のドタバタは日常茶飯事だったのです。でも、少し時間をかけて、子どもたちの朝のルーチンを管理するようになったら一転、明るい光と幸せに満ちた1日をスタートできるようになりました。 これが当にうまくいったので、ぜひみなさんの参考になればと思い、この記事を書いています。あなたの朝のカオスが収まり、ハッピーな1日

    子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 移住交流・ビジネス - 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

    移住交流・就職相談コーナーがある銀座NAGANO5階では、信州への憧れや夢を実現するためのお手伝いをします。 U・Iターン支援、移住・週末の信州暮らし、就職相談も、ワンストップサービスで対応します。 ハローワークが併設されていますので長野県内の求人情報の紹介状がその場で発行できます。 いずれも原則予約制でお願いしています。 ご予約なしでご来所いただいた場合、相談に応じられないことがあります。 あらかじめご承知おきください。 ○移住相談の予約 オンライン受付:https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/consultation/78 ※受付は24時間対応 ○就職相談(ハローワーク)の予約 電話受付:03-6274-6016 受付時間:10:00~18:00 ※日・月曜日は休み

    移住交流・ビジネス - 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース
  • E1485 – 図書館の日常業務を小さな工夫から共有する「図書館100連発」

    図書館の日常業務を小さな工夫から共有する「図書館100連発」 「図書館100連発」とは,さまざまな図書館が行っている,小さいけれどきらりと光る工夫や事業を,公共図書館の事例を中心に100個まとめて紹介する取り組みである。ニコニコ学会βで行われた「研究100連発」に触発され,たくさんの事例を一気呵成に紹介する発表方式に魅力を感じ,これを図書館についてもやろうと考えた。これまでに,アカデミック・リソース・ガイド(ARG)株式会社が発行している季刊雑誌『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』創刊号(2012年11月)と,同じく2012年11月の第14回図書館総合展のフォーラムで発表している。 この企画にあたり考えたのは,次のようなことである。新規開館や大規模リニューアルを機に,図書館が注目されることはある。一方で,図書館員が日常的に行っていることに対しては,なかなか光が当たることはなく,当た

    E1485 – 図書館の日常業務を小さな工夫から共有する「図書館100連発」
  • 壁でもなんでも塗るだけでホワイトボードになる「IdeaPaint(アイデアペイント)」

    でこぼこのない面であれば、壁であろうが柱であろうが机であろうがドアであろうが、とにかくなんでもかんでも塗るだけでホワイトボード化することができるという画期的な塗料がこの「IdeaPaint(アイデアペイント)」です。 実際にどういう場面で利用されているのか、価格はどれぐらいなのか、日で入手するにはどうすればいいのか、などの詳細は以下から。 IdeaPaint | Dry Erase Whiteboard Paint for Home, School, and Work http://www.ideapaint.com/ 使用するシーンとしては、職場・学校・家庭の3つ。それぞれについて以下のような感じの使用を想定しています。 ・職場の場合 よくある会議室ですが、壁一面がホワイトボードに。 これは壁2面がホワイトボード化 目の前の壁自体がホワイトボード、電話のメモも簡単 背後の壁がホワイトボ

    壁でもなんでも塗るだけでホワイトボードになる「IdeaPaint(アイデアペイント)」
  • 問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法

    「とにかく書け」とか「とにかく読め」という話を何回か書いてきた。 (「とにかく書け」という記事) ・「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために 読書猿Classic: between / beyond readers ・心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法 読書猿Classic: between / beyond readers (「とにかく読め」という記事) ・聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣 読書猿Classic: between / beyond readers どんなやり方がよいか考えあぐねて、ぐるぐる逡巡しているくらいなら、とにかく取り掛かった方が早いし速い。 やり方を改善するにしても、試行錯誤の中で行わないと結局うまくいかない。 書くこと・読むこと以上に、

    問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法
  • アカデミックモブ? - 発声練習

    ミュンスター再洗礼派研究日誌のsaisenreihaさんが面白い試みを始めている。 ミュンスター再洗礼派研究日誌:アカデミックモブ、はじめました。 アカデミックモブとは、誰かが時間と日時を指定して呼びかけて、そこに集まった人たちがアカデミック雑談をするという、お手軽な集会です。 アカデミックな集いというのは興味はあるけれども、参加してみて、難しすぎたり、つまらなかったり、趣味に合わなかったりしたらどうしようという不安に敷居の高さがあるのだと思う。その点、立ち止まって雑談するだけならば、難しすぎたり、つまらなかったり、趣味に合わなかったりしたら、時計を眺めて「すみません、ちょっと用事が。お先に失礼します」と立ち去ればよい。秀逸なアイデアだと思う。 直近の開催としては、3/9 14:00〜 厚木駅北口のカフェ・ベローチェ 厚木田村町通り店で実施されるそうです。 関連 大道100人発表会 〜青

    アカデミックモブ? - 発声練習
    Ariyosi
    Ariyosi 2013/03/15
    "アカデミックモブとは、誰かが時間と日時を指定して呼びかけて、そこに集まった人たちがアカデミック雑談をするという、お手軽な集会です。"
  • http://www.tommyjp.com/america/blog-post_12-2/

  • アイデアの発想法!誰でも面白い企画屋になれる10個の方法

    アイデアを瞬時にいくつも出せる人や面白い企画がすぐに出せる人が世の中にはいます。 アイデアマンや企画屋になれるかどうかは先天的なものではなく、発想方や方法論をしっていれば誰でもできる後天的なものです。考えるためのツールさえあれば、誰でも面白いことをポンポン思いつく企画人間になれます。 そこで、今回はアイデアを出したい時、新しいひらめきが欲しい時に使うツールや発想法を10個ほど紹介いたします。 【関連】 企画アイデアがなかなか思い浮かばない人のためのアイデア発想法の基7つ 面白い企画を考える前に・・・ 面白い企画を考える前に、「設定」をしっかりとしておかないと企画も浮かんできませんし、せっかく浮かんできたアイデアも後で考え方が変わってしまいボツになるなんてことも・・・ アイデアがボツになり、それが嫌になり負の連鎖で、またアイデアが浮かばない。 そんなことにならないようにしましょう。 何をP

    アイデアの発想法!誰でも面白い企画屋になれる10個の方法
  • 何かをやめさせる時の考え方 - β2

    仕事では、なにかをしてもらおうとして作戦を練ることがある。じゃあ、なにかをやめさせるというプランはどうだろうか。世の中には、いじめ対策みたいに「なにかを防止したい」というような場合が多くある。こういうとき、どうすると効果があがるのか。 何かをしている人をやめさせたいときに、まずいアプローチというのはすぐに思い浮かぶ。「意志の力で殲滅する」。がんばって、あるいはがんばらせて防止しましょう、のような。人間は何かと意思に頼りたがる。意思で物事が動いていると考えがちだ。それは事実ではなく願望だと思う。 罰を用意すればいいかというとそうでもない。罰は免罪符になってしまうこともある。かつて海外の幼稚園で遅刻に罰金を科したら、むしろ罰金を払えばいいのだと遅刻が増加したという話を聞いたことがある。 ではどうするか。 まず「ガス抜き」だ。元の欲望を、ちょっと似た別の欲望にして受け流す。悪意のあるハッカーに効

    何かをやめさせる時の考え方 - β2
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本の図書館がもっともっと楽しくなるにはどうしたらいいんだろう? - Blabo! (ブラボ)

    最大の図書館蔵書検索"カーリル"の黒田です!図書館がもっともっと楽しくなる、そしてみんなが行きたくなるにはどんなことをしたらいいかアイデア募集です!グッドアイデアはカーリル開発に活かしていきます! http://calil.jp/

  • 「あったらいいな」を「つくっちゃおう」!ベネチア建築ビエンナーレで公共空間をリデザインする”ゲリラデザイナー”を募集中 | greenz.jp グリーンズ

    「あったらいいな」を「つくっちゃおう」!ベネチア建築ビエンナーレで公共空間をリデザインする”ゲリラデザイナー”を募集中 2012.03.05 ライターインターン ライターインターン そろそろ春も近づいて、そろそろ自転車通勤を始めたい!とウズウズしている方もいるかもしれません。しかし東京では、自転車専用レーンの整備などが進んでいません。接触事故も増えているとよく聞くからこそ、「自転車専用レーンが欲しい」と思っている方も多いのでは? そんな暮らしの中の「あったらいいな」を「つくっちゃおう!」という企画が、今年の秋に開催されるベネチア建築ビエンナーレで計画されています。求ム、まちの”ゲリラデザイナー”! この展示が行われるのはアメリカパビリオン。市民の自発的な思いから始まり、地域の経済や環境をリデザインするアイデアを「Spontaneous Interventions: Design for t

    「あったらいいな」を「つくっちゃおう」!ベネチア建築ビエンナーレで公共空間をリデザインする”ゲリラデザイナー”を募集中 | greenz.jp グリーンズ
  • 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog

    サブメニュー Get the RSS Browse the Archive Random post Mobile version 当ブログの人気エントリ ★はてブ1500超えのエントリ 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! ★はてブ500超えのエントリ 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる ★筆者オススメのエントリw 120104_45_2012年の音楽業界のWeb&ソーシャルまわり動向予想と3つの変化について(前編) 111229_41_スタートアップに挑戦し、シリコンバレーを目指す若き日人たちへ思うこと(ランディ・パウシュのスピーチを紹介しつつ) フォロー Wednesday, February 1, 2012

    120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog
  • 【イベント】Educe Cafe:drinks×school 「楽しみながら学ぶためのデザイン」greenz.jp編集長がゲストに登壇!

    【イベント】Educe Cafe:drinks×school 「楽しみながら学ぶためのデザイン」greenz.jp編集長がゲストに登壇! 2012.02.04 ライターインターン ライターインターン Educe Cafeは、従来の枠組である「教育」というメガネをちょっとだけ外し、少しトリの眼になって「教育」の周りを見てみようよ、という想いで企画しています。 今回のEduce Cafe では、最近『ソーシャルデザイン』というを出版されたグリーンズの兼松佳宏さんにお越しいただきます。 ウェブマガジン「greenz.jp」を運営するグリーンズは、アイデアをつなげる「green drinks」やアイデアをカタチにする「green school」などの場づくりを通じて、自分たちの手で素敵な未来をつくる人たちを応援するコミュニティでもあるそうです。 そこで、今回のEduce Cafe では、グリーン

    【イベント】Educe Cafe:drinks×school 「楽しみながら学ぶためのデザイン」greenz.jp編集長がゲストに登壇!
  • by @chibicode - 挫折するのは諦めやすい性格だからではない

    シリコンバレーでおなじみの「アイデアよりも、それを実行することの方が大切」という格言は、表裏一体である。 ビジネスマン/エンジニア/デザイナーとしてノッてる時には「実力さえあれば、普通のアイデアしか浮かばない俺でも成功できる」と聞こえる褒め言葉だ。 しかし、アイデアは沸いてくるものの、片っ端から手をつけては「やーめた」と言い出すようになると、「俺は口ばっかりで何一つできないダメ人間だ」と思い込んでしまう。 クリエイティブな仕事をする人なら、誰でも一度は後者のネガティブ・スパイラルに陥ることはある。俺はデザイナーだが、先輩からこないだダメ出しをされた。 「お前はデザインをするとき、諦めるのが早すぎる。30%くらいの完成度で『このデザインはダメだ』と言うな。ダメなデザインでも100%の完成度まで持っていくんだ。」 その時は「わかりました」と言ったが、正直言って30%でダメだと知ったら、100%

  • 安斎勇樹 ブログ » Ba Design Lab「アイデアを生み出すワークショップデザイン」実践報告

    ワークショップの公開研究会「Ba Design Lab」の第1回「アイデアを生み出すワークショップデザイン」が終了しました。 今回はゲストに『ワークショップ-偶然をデザインする技術』の著者である中西紹一さんをお迎えしました。企業の方を中心に、ワークショップ実践に関わる20名の参加者の皆様が集まりました。 まず、研究会の前半では、中西さんから企業向けの創発型ワークショップの実践事例をご報告頂きました。中西さん曰く、ワークショップデザインで最も重要なのは「モデリング」の段階なのだそうです。つまり、ワークショップの導入のイントロダクションや、アイスブレイクの段階です。ただ場を暖めるだけのアイスブレイクではなく、壊すべきモデルを参加者に提示し、課題へ向き合う姿勢を作ることが大事なのだそうです。実際に、いくつかの有効なアイスブレイクを参加者の皆さんで体験してみました。 続いて、安斎のこれまでの研究

    Ariyosi
    Ariyosi 2012/01/29
    写真がステキだなぁ。