タグ

食と日本に関するDG-Lawのブックマーク (14)

  • 世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    僕は和の材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日の定番材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日材でカレーを作ってもらおうってこと! 材は僕の中でもう決まっていた。 わさびである。外国の方からは「ジャパニーズスパイス」なんて呼ばれたりもする。 なぜ、わさびかというと、僕の大先輩である東京カリー番長のリーダー伊東さんの言葉がきっかけだ。伊東さんは、店を持たず20年以上出張カレーイベントや料理教室でカレーを作り続けてきた猛者中の猛者である。 そんな伊東さんに僕は質問したことがある。今までで一番のカレー失敗談は何ですか?と。そしたら、「わさびカレー」と返答があったのだ。すりおろしたり、刻んでテンパリング(スパイスを油で熱して香りを油に移す技法)したりと試してみたけ

    世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    DG-Law
    DG-Law 2020/06/30
    わさびは比較的大丈夫だが,マスタードが全くダメな自分には驚きの内容だった。でも確かにマスタードと唐辛子の苦手さとはちょっと方向性が違うんだよな。/辛くないわさび,それはそれで食ってみたいかも。
  • 『謎のアジア納豆』 - HONZ

    書店で書を手にとって、巻頭パラパラと数ページめくってからこの解説文で概要を知ろうとする人も多いと思うので、まず結論から言う。 このは傑作だ。あなたの納豆観を覆し、しかも納豆を入り口にアジア中の辺境民族文化の旅へと誘い、さらに現代におけるディープな旅とは何か?という問いかけまでが含まれている。「買おうかな?どうしよっかな?」と悩んでいる暇はない。今すぐレジに持っていって納豆をべながら書を貪るように読まれたい。以上終わり! …というのは解説文としては不親切なので、数ページもらって書の魅力、そして納豆文化の魅力についてガイドしようと思う。申し遅れたが、僕は発酵文化の専門家として、世界各地の不思議な発酵や微生物を訪ねてまわるのを生業としている。文中の著者の問いかけに僕なりに答える形式で、の理解をさらに深める手伝いができれば幸いだ。(ちなみにここから先はネタバレを多数含むので、もう絶

    『謎のアジア納豆』 - HONZ
  • ウナギロンダリング 闇ルートを追う|NHK NEWS WEB

    人が大好きなうなぎ。実は、私たちが口にしているものは、密輸を経たものである可能性が少なくありません。最近、うなぎが高いと感じることが多いと思います。ある老舗のうなぎ店では、うな丼の並が3300円。10年前に比べて1400円値上がりしました。価格の高騰の要因のひとつは、ニホンウナギの生息数の大幅な減少で、おととし、国際機関から絶滅危惧種にも指定されました。ただ、業界に詳しい関係者から、価格高騰のもうひとつの要因として指摘されているのが、ウナギの稚魚をめぐる「不透明な国際取引」です。ウナギは、どこで水揚げされ、どのようなルートで私たちのもとに届いているのか。NHKでは取材班をつくり、国際的な闇の流通ルートを徹底追跡しました。その結果、闇のルートの一端が見えてきました。あわせて、背景には、夏場の「土用の丑(うし)の日」が関係していることも見えてきました。 私たちがべているうなぎのほとんどが

    ウナギロンダリング 闇ルートを追う|NHK NEWS WEB
  • 大学生になってはじめてそば湯を飲んだ - dlitの殴り書き

    ※以下、沖縄の話をしていますが、沖縄といっても色々なので、あくまでも体験談の一つとしてお読み下さい。 18歳まで沖縄で過ごし、大学から関東(つくば)へ出てきました。 沖縄の、少なくとも僕の生活圏内では「そば」と言えば沖縄そばのことで、関東等で言う「そば」をべたことはほとんどありませんでした(ちなみに、僕の周りではこちらの「そば」は「日そば」とか「ほんもののそば」などと呼んでいました)。 「そば」自体をべたことは沖縄に住んでいる時も何度かあったと思うのですが、そば湯を飲んだのは(記憶に残っている限りでは)大学生になって関東に出てきてからです。 最初に「はい、そば湯」と言われたときはほんとうに「なに言ってんだこいつ(いや、そもそもなんて言ったんだ)」という感じだったのを今でも覚えています。僕の教養が足りなかったというだけのことかもしれませんが、たしかその場では聞くことができず、周りのやっ

    大学生になってはじめてそば湯を飲んだ - dlitの殴り書き
    DG-Law
    DG-Law 2016/11/11
    わさびの有無だったりウズラの卵の有無だったりね。そばは地域性が強いと思う。
  • “美しすぎるロシア人コスプレイヤー”に会えるメイドカフェ 日本に抱く特別な思い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    “美しすぎるロシア人コスプレイヤー”に会えるメイドカフェ 日本に抱く特別な思い
  • ワシントン条約会議 「ウナギの国際取引」実態調査を採択 | NHKニュース

    世界各地でウナギが減少するなか、南アフリカで始まったワシントン条約の締約国会議では25日、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国際取引をめぐって不透明な部分があって乱獲なども招いている」としてその実態調査を提案し、全会一致で採択されました。世界最大の消費国の日も、資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。 ウナギをめぐっては、日など東アジア地域に生息する「ニホンウナギ」をはじめ、世界各地で生息数が減少し、絶滅のおそれが高まっています。こうした中、会議で、EUは、「世界的にウナギの国際的な取引に不透明な部分があり、乱獲なども招いている」と指摘し、ウナギの漁獲量や流通など国際取引の実態調査を提案しました。 これに対して日政府の代表は、「日は、ニホンウナギの持続的な利用について、大きな責任を負う。調査には協力したい」と述べ、ほかの国からも支持が表明され、全会一致で提案が採択

    ワシントン条約会議 「ウナギの国際取引」実態調査を採択 | NHKニュース
    DG-Law
    DG-Law 2016/09/27
    そりゃこうなるよな。
  • 「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter

    もんもんさん(@hydehydesan)とYAさん(@Adarchism)、まとめ人の解説でお届けします。 古式捕鯨に関するテキストは『捕鯨Ⅰ/Ⅱ』(山下渉登著、法政大学出版局)、『くじら取りの系譜―概説日捕鯨史』(中園成生著、長崎新聞新書)、『西南学院大学博物館寄託「松澤善裕氏所蔵文書」に見る鯨組と地域漁業の軋轢』〈森弘子/宮崎克則、西南学院大学博物館研究紀要2〉 戦前の捕鯨に関するテキストは『捕鯨の近代』(塩崎俊彦、神戸山手大学紀要7)、『国際捕鯨レジームの誕生と日の参加問題:ジュネーブ捕鯨条約と国際捕鯨協定を事例として』(真田康弘、政経研究№87)、『日の捕鯨』(高橋俊男著、GPJ) 検索すればたくさん出てくるけど、出所は調査捕鯨事業当事者である捕鯨サークル(水産庁/日鯨類研究所/共同船舶株式会社・日捕鯨協会)。太地町を擁する和歌山県も。 鯨は、古くから頭の先から尾まで無駄

    「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter
  • 幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ

    先日の記事「「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著」にいくつか、ペリー艦隊来航時の日人代表も泥酔していたことを思い出した、といった趣旨のコメントがついていて、そうそうあの酔っぱらいエピソードも面白いんだよね、ということで幕府代表団とペリー艦隊との飲みニケーションエピソードを「ペリー艦隊日遠征記(上)(下)」から紹介しよう。酒を飲むことでのコミュニケーションが相互理解と親睦、異文化交流に大いに役立ち、日米和親条約締結に大きな影響を及ぼしたのだ。両者の酒宴はあわせて五回あった。 1853年7月12日1853年7月8日、ペリー艦隊は浦賀沖に姿をあらわし、米フィルモア大統領から将軍に宛てた親書の受け取りを求めた。これに対し日側は、かねてから黒船来航の情報を元に準備していた通り浦賀での受け取りを拒否、長崎への移動を求めるが、ペリーはこれを拒否して、現在地浦賀での授受を求めた。そ

    幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ
    DG-Law
    DG-Law 2015/06/13
    これは非常におもしろい。日本人飲み過ぎやろ……w
  • 日本人はお米をたくさん食べていると思ったら大間違い 世界で比較したらまさかの順位に

    トリップアドバイザーがさまざまな情報をインフォグラフィック化した「トリップグラフィックス」に「世界で一番おコメをべているのはどこの国?」が公開されています。 それによると、世界で一番お米をべているのはバングラデシュ。1日当たりの消費量は、日のコンビニのおにぎりだと1日1人10個以上を消費している計算です。ランキングではラオス、カンボジア、ベトナム、インドネシアとアジア勢が続き、日はまさかの50位という結果に。韓国中国、インドをはじめ、ギニアやキューバ、パナマなどにも抜かれています。東南アジアやアフリカの国々を中心に世界中でされていることが分かります。 お米料理のバリエーションは広く、ベトナムのフォー麺やインドネシアのナシゴレン、タイのカオマンガイなどさまざま。もち米を蒸したものや米粉から作るものまでたくさんあります。 advertisement 関連記事 好きなおにぎりがお茶づ

    日本人はお米をたくさん食べていると思ったら大間違い 世界で比較したらまさかの順位に
    DG-Law
    DG-Law 2015/04/10
    日本が先進国化して食が多様化した結果でしょうね。日本より上位の国で先進国と言えそうな国が韓国くらいしかない。/そういう意味では韓国の消費量すごい。
  • 世界の飲み物になった日本発の乳酸菌飲料 失敗の連続が生んだヨーグルトと似て非なる甘い飲み物 | JBpress (ジェイビープレス)

    世界各地にヨーグルトドリンクが存在しているが、伝統的にヨーグルトを飲料として利用してきた地域にあるものは、だいたいが塩味である。トルコを中心にバルカン半島や中東、中央アジア一帯で飲まれている「アイラン」はヨーグルトに水と塩を混ぜたもの。インドの定番ドリンク「ラッシー」は、日で飲むと甘味をつけたものが大半だが、基はヨーグルトとミルクを混ぜたものだ。 最近でこそ日でもプレーンタイプや、「アイラン」と謳った塩味タイプのものも売られているが、甘味のついたタイプが主流だった。「飲むヨーグルト」は来、甘いジュースとしての性格が強かったのである。 そもそも日でヨーグルトの市販品が出回るようになったのは、牛乳やバターの普及より遅く、大正時代のこと。広く一般に親しまれるようになったのはさらに戦後になってからだ。ヨーグルトという馴染みのない乳製品を受け容れるにあたって「甘味」というのは重要なカギを握

    世界の飲み物になった日本発の乳酸菌飲料 失敗の連続が生んだヨーグルトと似て非なる甘い飲み物 | JBpress (ジェイビープレス)
    DG-Law
    DG-Law 2013/06/18
    日本的魔改造だな、言われてみれば。
  • 気分はほとんど大戦末期 - apesnotmonkeysの日記

    47NEWS 2012/07/25 「水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ」 希望的観測を交えずに記事を読めば、目標が達成できたとしても商業的な需要を満たすにはほど遠いのに加えて、「5年後に確立」できる保証なんてない、ということに気づかざるをえないでしょう。高田純・札幌医科大学教授やサー・中松だけでなく西尾幹二も「昭和天皇が日の核兵器開発を止めた!」説に飛びついているのを今日発見したのですが、陸海軍に協力していた科学者たちは「とうてい今度の戦争には間に合わない」と思っていたわけです。少年雑誌などでは秘密兵器で一発逆転、の夢が語られていましたが。 従来うなぎの完全養殖ではエサにアブラツノザメの卵が用いられていたものの、このアブラツノザメの方も絶滅が危惧される魚種である……ということはご存知の方もおられると思います。この問題がクリアーできたとしても、うなぎを育てるにはエサが必

    気分はほとんど大戦末期 - apesnotmonkeysの日記
    DG-Law
    DG-Law 2012/07/27
    なるほど養殖が成功してもその先ヤバイと。
  • 【捕鯨終了】日本人の“クジラ肉離れ”…在庫10年で約3倍 に

    ■編集元:ニュース速報板より「捕鯨終了 止まらない日人のクジラ肉離れ 在庫10年で約3倍 に」 1 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/12/20(火) 05:58:03.07 ID:eEDTbnwm0 ?PLT(12000) 止まらぬ鯨肉離れ 値段高く、在庫10年で約3倍 捕鯨に税金、反対の声も 日の消費者の鯨肉離れが続いている。値段が高く卓に上る機会が減り、この10年で在庫量は3倍近くに増えた。今年も調査捕鯨船団は6日に南極海に向けて出港したが、在庫は増える一方。10月からは業者への販売を定額から入札方式に変えるなど国は販売促進に力を入れるが、農林水産省の検討委員会からは調査捕鯨の中止を求める声さえ出始めた。「鯨文化」は岐路を迎えている。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381

    DG-Law
    DG-Law 2011/12/23
    観光地の高知で食った鯨肉は驚くほど美味しくて見方が変わった。/余ってるなら捕る量を減らすべき,とは思う。
  • 高密度小池 / 宮崎の口蹄疫があまり報道されない件について

    宮崎の口蹄疫があまり報道されない件について 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の17例目について http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100503_4.html 割とヤバい感じですね。口蹄疫について知らない人はググってください。 まず整理。 1. 今回の口蹄疫は日だけでなく東アジアで広く流行してる 2. 口蹄疫の国内での流行に先立ち、韓国産の豚肉(口蹄疫の発生により禁輸だった)の輸入が解禁された。 3. 民主党内の事情だかなんだか知らないが、対応がどうしようもなく遅れている 4. 過去国内で口蹄疫で大規模な被害が出たことはないが、現状もう大規模と呼べる被害(直接感染が確認されたのは 20 頭に満たないが、巻き添えをって殺される数は膨大で、もう埋める場所が無くなってきたとかそういうレベル)が出ている んで、この件ですが、テレ

    DG-Law
    DG-Law 2010/05/04
    口蹄疫の感染力はガチでやばい。そのために一頭でも感染の出た牛舎は健康体も含めて皆殺し。あと二ヶ月もこの騒動が続けば、冗談抜きに九州の畜産業は壊滅するよって九州畜産業の知人が言ってた。
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    DG-Law
    DG-Law 2010/03/22
    ブコメ欄見てNHKは報道してたことは分かった。
  • 1