ブックマーク / ja.wikipedia.org (89)

  • 万歳三唱令 - Wikipedia

    『万歳三唱令』(ばんざいさんしょうれい、旧字体:萬歲三唱令)は、1990年代の日で、「万歳三唱の作法を定めた太政官布告」と称して出回った偽文書。創作者の素性や動機、文書拡散の経緯が判明した数少ない偽書の例である(後述)。 概説[編集] 『万歳三唱令』には、明治12年(1879年)4月1日施行の「太政官布告第168号」という趣旨の表記がされており、一見物のように見えるがそのような布告は実在しない[注釈 1]。1999年(平成11年)には、この文書に関する報道が見られる[3]。国立国会図書館には、1996年(平成8年)頃から『万歳三唱令』に関する問い合わせが始まったとのことであり[3]、それ以前から官公庁を中心に出回っていたものと推測される。一部には、その存在を信じた者の発案による実施例も存在し、特に復古主義的団体による実施例[4]や紹介[5]が見られる。『万歳三唱令』に定められている万歳

    DocSeri
    DocSeri 2018/03/02
    万歳三唱令、そんなものがあったのか。いや偽文書なんだけども
  • カタトゥンボの雷 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カタトゥンボの雷" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) カタトゥンボの雷 カタトゥンボの雷(カタトゥンボのかみなり、スペイン語: Relámpago del Catatumbo)とは、ベネズエラのマラカイボ湖に注ぐカタトゥンボ川の河口周辺で見られる気象現象である[1]。ヨーロッパでも大航海時代から存在が知られており、「マラカイボの灯台」とも呼ばれていた。 雷の発生が非常に多いことが特徴で、稲は上空5キロメートル以上で発生し、年に140〜160夜(多い年では200夜以上)、1晩10時間にわたり、1時間あたり約2

    カタトゥンボの雷 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2017/12/27
    ベネズエラはマラカイボ湖・カタトゥンボ河口周辺で発生する、「年に140〜160夜、1日あたり10時間にわたり、1時間あたり約280回」もの落雷現象。まだまだ地球には見知らぬ異世界が溢れている
  • ヨーヨー - Wikipedia

    この項目では、2つの円盤を短軸で連ね、軸に紐を巻きつけた玩具について説明しています。ヨーヨー風船については「風船」を、1967年公開のフランス映画(ピエール・エテックス監督)については「ヨーヨー (映画)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヨーヨー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年1月) ヨーヨー(木製) ヨーヨー (yo-yo, yoyo) とは、玩具またはスポーツの1つである。一般的に木製もしくは、プラスチック・金属製の2つの円盤を短軸で連ね、軸(アクセルと呼ばれる)に紐(ストリングと呼ばれる)を巻きつけた形状をしたもののこ

    ヨーヨー - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2017/09/08
    ヨーヨーって紀元前からあるのか……
  • 曜日 - Wikipedia

    曜日(ようび)は、七曜(7つの天体)が守護するとされる日を表す語句である。曜日が循環する7日の組を週という。 日語では各曜日に、日曜日・月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の七曜を冠する。世界各国では曜日に番号、土着の神、イベントなどを充て、七曜の関係がすたれている地域もあり、「各言語の曜日名称」に後述する。 歴史[編集] 総説[編集] 7つの惑星や神々の名称を一定順に並べて規則的に巡回させる「週と曜日」は、古くはシュメール人が導入し、バビロニア人も採用した。古代バビロニアの粘土板に記され、月は月神シン、火星はネルガル神、水星は書記の神ネボ(ナブー)、木星はマルドゥーク神、金星は女神イシュタル、土星はニニブ神(ニヌルタ)、太陽は太陽神シャマシュとされた。古代エジプトのパピルスでも記されているが、七曜の概念はバビロニアで発祥し、さまざまな経路を経て世界に伝播した。ユダヤ教徒は異教

    曜日 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2016/02/24
    そうか曜日って「地球に近いと考えられた天体の順(月水金日火木土)を1時間ごとに割り振って各日の最初に当たる星をその日の曜日とした」ので現在の順序なのか。
  • 疑存島 - Wikipedia

    「幻島」はこの項目へ転送されています。ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する「マボロシ島」については「ホウエン地方」をご覧ください。 1558年のZeno mapにはFrislandという北大西洋の疑存島が描かれている 疑存島[1][2][3][4][5][6](ぎそんとう、英: Phantom islands)は、一度はその存在が信じられ、有史以来のある期間(数世紀にわたる場合もある)にわたって地図(海図)上にも記載されたが、後代の調査でその存在が否定され、地図上から削除された島(島嶼)である。 日語の文献に現れた名称としては、他に「疑島」[1]「幻島」[7]「幻の島」[8]「幽霊島」[9]などがある。 疑存島と「伝説上の島」との違い[編集] 有史以前に存在していたと一部の人々に信じられた点では、伝説上の島や大陸とよく似ているが、「伝説上の島や大陸」には多くの場合神話や伝説が伴

    疑存島 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2012/12/04
    こういう「史実に残る非実在の存在」は歴史改変系に絡めたくなる。例えば「屍者の帝国」にはサンニコフ島が(作品内では実在の島として)登場した。
  • ベルリン封鎖 - Wikipedia

    原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 西ベルリンのテンペルホーフ空港に物資を空輸してきたC-54輸送機を見上げるベルリン市民 ベルリン封鎖(ベルリンふうさ、ドイツ語: Berlin-Blockade)は、第二次世界大戦終結後の1948年6月、ソビエト連邦政府が、西ドイツの西ベルリンに向かう全ての鉄道と道路を封鎖した事件である。冷戦初期を象徴する出来事である。 背景[編集] 分割統治[編集] 連合国各国に分割占領されたドイツ ソ連占領地域内にある首都ベルリンは、別途4か国で分割占領された 1945年7月17日から8月2日まで、戦勝国は戦後ヨーロッパの構想をポツダム協定に基づいて、オーデル・ナイセ線の西側を4つに分割し、4か国で臨時統治することを決めた。その4

    ベルリン封鎖 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2012/01/24
    凄いなベルリン封鎖、というか大空輸作戦。1948年6月から1年弱、4500t/日を越える空輸を続け封鎖された西ベルリンの生活を支える。管制を改善、24時間体制で3分間隔の山手線並み運行密度を実現。
  • 原町火力発電所 - Wikipedia

    原町火力発電所(はらまちかりょくはつでんしょ)は、福島県南相馬市原町区金沢字大船にある東北電力の石炭火力発電所。 概要[編集] 福島県南相馬市の太平洋岸に位置する石炭火力発電所。1997年7月に1号機が運転を開始、2号機までが建設された。使用する燃料は、全量海外炭であったが、2010年より木質バイオマスの混焼を始めた[1]。 従来、石炭火力は煙突よりばい煙を噴出し公害をイメージするものとして描かれる事が多かったが、集塵装置を始めとする「硫黄酸化物・窒素酸化物・ばい煙」の防止対策、騒音、一般排水、温排水などへの対策に最新の技術を導入して環境負荷の低減を図っている。 1号機は、東北電力では初となる国内最大規模の100万kW機となり、主蒸気温度566℃、再熱蒸気温度593℃、主蒸気圧力24.5MPaとした超々臨界圧のボイラーおよび蒸気タービンを採用し、44%を超える熱効率を達成するなど世界最高水

    原町火力発電所 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2012/01/23
    火力発電所だって津波で操業停止するわけで
  • デソモルヒネ - Wikipedia

    InChI=1S/C17H21NO2/c1-18-8-7-17-11-3-2-4-14(17)20-16-13(19)6-5-10(15(16)17)9-12(11)18/h5-6,11-12,14,19H,2-4,7-9H2,1H3/t11-,12+,14-,17+/m0/s1 Key:LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N デソモルヒネ(Desomorphine, ジヒドロデオキシモルヒネ、Dihydrodesoxymorphine, Permonid)はオピオイド系の合成麻薬であり、1932年にロシュ社が開発した鎮痛剤の一種。他のオピオイド系薬物より即効性があり、吐き気を催すことも少ない。非常に強力な鎮痛及び鎮静作用をもつ薬物であり、それはモルヒネの8倍から10倍とされる[1][2][3][4]。日においては「麻薬及び向精神薬取締法」で定められた麻薬として指定されて

    デソモルヒネ - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2011/11/24
    なるほど製造環境が酷いので不純物混じりまくりの結果がアレか。
  • トニー谷 - Wikipedia

    軽演劇 『モルガンお雪』 映画 『プーサン』 『家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろかの巻』 『坊っちゃん』 『てなもんや三度笠』 楽曲 『さいざんす・マンボ』 『チャンバラ・マンボ』 『あんたのお名前何ァんてェの』 トニー 谷(トニー たに、1917年〈大正6年〉10月14日 - 1987年〈昭和62年〉7月16日)は、東京府東京市京橋区(現:東京都中央区)銀座出身の司会者[1]、舞台芸人(ヴォードヴィリアン)。名、大谷 正太郎(おおたに しょうたろう)。 リズムに乗りそろばんを楽器のようにかき鳴らす珍芸が売りで、妙な英単語を混ぜたしゃべりは「トニングリッシュ」(またはトニーグリッシュ)と称された。短めのオールバックにコールマン髭、吊りあがったフォックスめがねがトレードマーク。 『都会の横顔』広瀬嘉子(左)と谷。(1953年) 『恋すれど恋すれど物語』ロケ。手前右から監督斎藤寅次郎、谷、有島一

    トニー谷 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2011/10/03
    長男誘拐事件:「長男を誘拐した犯人は営利目的での誘拐だったため、人質の長男を丁重に扱った。後日トニーは息子を丁重に扱ってくれたお礼として、犯人の家族に対し現金や衣類などを送った」
  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 概要[編集] 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語

    DocSeri
    DocSeri 2011/02/01
    ははあ、これが所謂「中国人のマネ」の源イメージなのか。
  • セドレツ納骨堂 - Wikipedia

    セドレツの全聖人教会 - 2003年にはカトリック教会の聖堂として14万人の訪問者を数えた。 セドレツ納骨堂(チェコ語:Kostnice Sedlec, コストニツェ・セドレツ)は、チェコの首都プラハから東に約70キロほどの町クトナー・ホラ近郊のセドレツにある納骨堂。セドレツ墓地内の全聖人教会地下にある。この教会と納骨堂は約4万人の人骨を保管し、そのうち約1万人分の人骨を用いて礼拝堂内の装飾をしていることで知られる。 歴史[編集] 修道院墓地[編集] 山積みされた人骨の様子 伝承によれば、シトー会セドレツ修道院の修道院長であったハインリヒなる人物が1278年、プシェミスル朝のボヘミア王オタカル二世によってエルサレムに使節として派遣された。ハインリヒは帰還に際してゴルゴダの丘の土を手に一杯持ち帰り、その土を修道院墓地に撒いた。このことにより、この墓地は神聖であるとされている。 このような言い

    セドレツ納骨堂 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2010/08/02
    骸骨寺の類は結構あちこちにあるんだけど、どれもまだ行ってないんだよね。妻がタナトフォビアだから難しい……
  • 虫糞茶 - Wikipedia

    虫糞茶(ちゅうふんちゃ)は、虫屎茶(ちゅうしちゃ。中国語 チョンシーチャー、chóngshǐchá)などともいい、コナシ、茶などの葉などをべる蛾の幼虫の糞を乾燥させた、中国茶の一種。使用する植物と蛾の種類によって異なるタイプがある。 概要[編集] 別名には、他に虫茶(ちゅうちゃ)、龍珠茶(りゅうしゅちゃ)、茶精(ちゃせい)がある。また使用する植物によって、化香蛾茶(かこうがちゃ)、三葉虫茶(さんようちゅうちゃ)などの種類別の名前がある。 中国の広西チワン族自治区桂林市竜勝各族自治県周辺と湖南省の南部で主に生産されており、貴州省、四川省などでも自家消費用に製造されている。もともとミャオ族が飲んでおり、基的に自家消費用であるが、香りのよさと特異性が知られるようになり、引き合いもあることから、現在は化香蛾茶が東南アジアなどに少量輸出も行われている。しかし、化香蛾茶は販売のために作り出されたも

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/21
    虫による消化分解を利用した茶。「蜂蜜の甘みを含む」のは後加工で蜂蜜コーティングしているから?
  • パラオ - Wikipedia

    パラオ共和国(パラオきょうわこく、パラオ語: Beluu ęr a Belau、英: Republic of Palau、通称パラオは、太平洋に位置し、フィリピンの東方にあるミクロネシア地域の島々からなる共和制国家。首都はマルキョク。2006年10月7日にコロールから遷都した。 国名[編集] 正式名称はパラオ語で Beluu er a Belau。公式の英語表記は、Republic of Palau。通称、Palau。日語表記は「パラオ共和国」。漢字表記では「帛琉」と書き「帛」と略す。現地ではペラウと呼ぶこともある。国名の由来は、マレー語で「島」を意味する「Pulau」である[6][7]。 国旗[編集] 国旗のデザインは海を表す青地に月を表す黄色い丸が配置されている。日の国旗である日の丸が元となっている説もあるが、パラオの国旗の発案者のジョン・ブラウ・スキーボング(John Blau

    パラオ - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2010/03/31
    日本語を公用語に規定している、たぶん唯一の国。
  • ガストン・ネサン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年7月) ガストン・ネサン(Gaston Naessens、1924年3月16日 - 2018年2月16日[1])は、フランスの生物学者。フランス北部ノール県ルーベ生まれ。 マルサン・バロウル校を卒業後、リール大学で物理、化学、生物学の集中講座を受ける(医学専攻でもなく、医師免許も所持していない)。 1960年代にカナダのケベック州に移住し、研究所を設立する。1997年より健康品会社 CERBE Distribution Inc. の代表を務め、自身が開発した代替医療品714-Xの販売を行っている[2]。 ソマチッド[編集] ソマチッド[3](英: Somtid、ソマチット

    DocSeri
    DocSeri 2010/03/26
    「自分の機材以外では観察できず」「効果が認められず」「論文発表もない」研究の成果を大々的にアピールする記事。「何を主張した人か」を記載するだけなら中立だが、公的に認められてない成果の記載は行き過ぎ。
  • クラカタウ - Wikipedia

    2008年のアナク・クラカタウ。2018年12月の大噴火により山体の大半が崩落した クラカタウ(インドネシア語: Krakatau、英: Krakatoa)は、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の中間、スンダ海峡にある火山島の総称であり、ランプン州に属する。全体がウジュン・クロン国立公園の一部である。 名称[ソースを編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラカタウ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 「クラカタウ (Krakatau)」と「クラカトア (Krakatoa)」の2種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的で

    クラカタウ - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2010/03/01
    インドネシアでの大噴火が古代日本の国家形成にも影響を与えているという……どんだけ凄い噴火だったんだ
  • 芳賀ゆい - Wikipedia

    芳賀ゆい(はが ゆい)は、伊集院光のオールナイトニッポンの企画で誕生した架空のアイドル(バーチャルアイドル)。伊集院光がプロデュースした。 来歴・人物[編集] 架空のアイドル[編集] 1989年11月の『伊集院光のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)の企画で誕生後、翌1990年に芸能活動をし、その後は消息不明とされている。活動内容はラジオパーソナリティ、水着グラビア、歌手など。フィクションの存在ではあるが、様々な人物が芳賀ゆいを担当して芸能活動を行い、あたかも実在するかのように扱われた。実体の芳賀ゆいに共通するのは、ポニーテールの髪型と顔を出さないことのみ。 伊集院光が発案[編集] 発端は伊集院光が1989年11月1日、ニッポン放送(以下LF)のオールナイトニッポン(以下ANN)で発した、「映画監督の大島渚ってアイドルに付けるべき名前だよな」という旨の発言。ここから枝葉が拡がっていった。

    DocSeri
    DocSeri 2010/02/15
    なにこれ面白い。
  • フリードリヒ・エンゲルス - Wikipedia

    啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義 近代化 · 資主義 · ブルジョワ 独占資 · 国家独占資主義 帝国主義 · 植民地 · 大恐慌 社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争 プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義 労働運動 · 労働組合 · コミューン 労働価値説 · 搾取 · 社会保障 国有化 · 計画経済 · 大きな政府 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配 国際主義 · 世界革命論 一国社会主義 · 社会主義国 国家資主義 · 制限主権論 社会愛国主義 · 反資主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済 反グローバリゼーション 赤旗 · インターナショナル (歌) プロレタリア文学 社会主義リアリズム 左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩

    フリードリヒ・エンゲルス - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2009/08/31
    どんだけ究極超人かこの御仁
  • バハイ信教 - Wikipedia

    バハイ信教(バハイしんきょう)とは、19世紀に創始された宗教[注釈 1]であり、すべての宗教の質的な価値とすべての人々の一体性を説く[注釈 2]。 バハオラによって創始され、当初はイランと中東の一部で発展したが、創始以来、継続的な迫害に直面している[12]。この宗教の信者は500万人から800万人と推定され、バハイとして知られ、世界のほとんどの国と地域に広がっている。 解説[編集] バハイ信教には三人の中心人物がいる。異端として処刑されたバブ(1819-1850)は、イエスやムハンマドに似た預言者が間もなく現れると説いた。バハオラ(1817-1892)は、1863年に自身がその預言者であると主張し、追放と投獄の両方に耐えなければならなかった。その息子であるアブドル・バハ(1844-1921)は、1908年に監禁から解放された後、ヨーロッパとアメリカにバハオラの教えを広めるための旅を行った

    バハイ信教 - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2009/08/17
    実質的に最高指導者が世襲っぽいのはまだ若い宗教故か/用語から又吉のアレを想起
  • プリキュア (化学工業) - Wikipedia

    プリキュア (Precure) は、熱硬化樹脂の硬化前処理段階として、ガラス転移点を僅かに下回る温度にて予備硬化を行う工程の総称である。 モノマーである樹脂が架橋によって3次元構造の高分子へと成長する、一般的な熱硬化樹脂(エポキシ樹脂等)のうち、外的な熱の印加を硬化工程に含むもの(一液性エポキシ樹脂等)の多くは、2段階の硬化工程を経て完成に至る。 プリキュアは前段階において、最終強度を得ない程度に硬化、安定形状の形成を主目的とする。最終強度の硬化段階はポストキュアと呼ばれ、一般にプリキュアより高温・長時間の環境にて行われる。 プリキュアを設ける目的は、熱膨張・収縮などにより膨張係数の異なる接着界面へ起きる影響を、最小限に抑えるためである。 [編集] 用途 主として、半導体の一次実装における封止材料の硬化工程が挙げられる。 ICチップを基板にボンディングする際には、基板上に設けられたリードを

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/21
    Pre-Cure、熱硬化前処理。
  • X-2 (航空機・日本) - Wikipedia

    この項目では、日の先進技術実証機「X-2」について説明しています。 アメリカ合衆国の超音速実験機「X-2」については「X-2 (航空機・アメリカ)」をご覧ください。 シコルスキーエアクラフト社の複合ヘリコプター先進技術実証機「X2」については「シコルスキー X2」をご覧ください。 X-2は、日の防衛省技術研究部(のちに防衛装備庁)が三菱重工業を主契約企業として開発した先進技術実証用の実験用航空機。「X-2」の型式は、1954年(昭和29年)から1962年(昭和37年)にかけて防衛庁技術研究所で実験に供されたサーブ・サフィール91B改造の高揚力研究機「X1G」に続くものである[1][2]。開発にあたり220社におよぶ国内企業の協力を得ており、部品の9割超が国産である[3][4]。 2016年1月28日に型式が発表されるまでは、先進技術実証機 (Advanced Technologica

    X-2 (航空機・日本) - Wikipedia
    DocSeri
    DocSeri 2009/03/26
    興味深い機体だがネーミングセンスは最悪。