タグ

行政に関するDr_Shibaitarokaのブックマーク (78)

  • フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 6日に放送された『密着24時!タイキョの瞬間 出て行ってもらいます!』(フジテレビ)に大きな批判が巻き起こっている。 これは法務省・入国管理局の入国警備官などに密着したドキュメント形式のもので、番組では不法滞在の摘発の様子などを放送。ナレーションで何度も「追い出す」「出て行ってもらいます」と繰り返されるという内容だったのだが、なにより批判が殺到したのは、なぜ不法滞在に至ったのかといった事情やバックグラウンドにまったく触れることはなく、一方的に外国人を極悪人のごとく扱ったことだ。 なかでも悪質だったのが、技能実習生として来日していたベトナム人女性の取り上げ方だ。番組では「技能実習生の無許可の資格外活動は不法就労にあたり、この女も強制送還となった」とだけ伝え、摘発の様子を放送した。

    フジテレビだけじゃない! テレ東、NHKでも差別まがいの入管PR番組! 外国人排斥を煽る安倍政権の入管強化政策 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/12
    テレ東のは、日本の企業の方にスポットを当てるかと期待していたのに。
  • いじめ自殺生徒の父に「お前」、市教育長が辞意 新潟:朝日新聞デジタル

    新潟県新発田市で昨年6月に中学2年の男子生徒が自殺した問題で、同市の山田亮一教育長が11日、遺族に対して不適切な発言をしたとして辞職願を提出し、受理された。市によると、山田教育長は5日に謝罪のため生徒宅を訪れた際、父親に「お前」と発言したという。教育長は父親が小学校時代の担任だった。 市教育委員会の第三者委員会は5日、「自殺の原因はいじめにあると推定できる」とする調査報告書を山田教育長宛てに提出。これを受けて山田教育長が生徒宅を訪ねた際、父親に「お前も保護者会に来るか」と言ったという。父親は11日、「発言から辞意に至るまでの全体の経過については残念に思います」とのコメントを出した。山田教育長は「お父様の小学校時代の担任であったことが頭をよぎり、ふさわしくない発言にいたった」としている。 男子生徒は昨年6月、自宅の作業小屋で首をつった状態で見つかった。

    いじめ自殺生徒の父に「お前」、市教育長が辞意 新潟:朝日新聞デジタル
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/12
    教育長言「お父様の小学校時代の担任であったことが頭をよぎり、ふさわしくない発言にいたった」生徒をお前呼ばわりする担任教師も、それはそれであかん。プライベートで支配下にある相手を呼ぶニュアンスがあるから
  • 患者に唾かけられ平手でたたく 新潟市民病院の看護師を減給 - 産経ニュース

    新潟市民病院(同市中央区)の20代の女性看護師が患者を平手でたたいたとして、市は11日、この看護師を減給の懲戒処分にした。 市民病院によると、看護師は7月下旬、入院中の患者に薬を与えている際に唾を吐きかけられたため、頬を平手で1回たたいた。 同僚が目撃していた。看護師は病院の調査に「感情的になってしまった。申し訳ないことをした」と話したという。病院管理課は「患者に謝罪した。再発防止を徹底する」としている。

    患者に唾かけられ平手でたたく 新潟市民病院の看護師を減給 - 産経ニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/12
    看護や介護にあたる人への暴力暴言ハラスメントが等閑視される問題の一つ?詳報待ち
  • 液体ミルク「使用しないで」 北海道地震の被災地に送付された文書が判明(全文)

    9月6日に発生した北海道胆振東部地震の被災地で、救援物資の液体ミルクがほぼ使われず保存されていることに関して、被災地の自治体に道庁側から通知されていた文書を、ハフポスト日版が入手した。 文頭に大きく「日では使用例がなく、衛生管理が難しい製品ですので、使用しないよう住民・関係者へ呼びかけをお願いします」という表現があるなど、全体として液体ミルクの使用自粛を呼びかける内容になっていた。

    液体ミルク「使用しないで」 北海道地震の被災地に送付された文書が判明(全文)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/06
    まだ怪文書の可能性もあるけれども。内容には一定の合理性はあるから、余計に道庁が認めなかったのが謎。落ち着いたら、道と各自治体に取材し直してほしい。落ち着いたらでいいから。
  • 正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県たつの市は、職員が業務中に身に着ける名札ケースと記章(バッジ)を作り、10月から貸与を始めた。ただ、名札ケースは正職員と非正規職員で色分けし、記章は正職員のみに渡すなど、採用条件によって差をつけた格好に。市側は「正職員の自覚を促すことなどが目的で、差別する意図はない」と説明している。 名札ケースは地場産業の天然皮革製でベースの色はベージュだが、正職員用だけ上部を茶色にしている。市は「市民からの声もあり、一目で正職員とわかるようにした」としている。 市によると、正職員は再任用を含め575人、非正規は約230人。市幹部は「正規と非正規では公権力を行使できる範囲に違いがある。臨時職員は補助員として位置づけている」としたうえで、「市民は、正職員に厳しい意識を持つことがあり、色分けした」と話している。(中筋夏樹)

    正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/10/04
    職掌で分けた結果として正規非正規で分かれたなら納得できるが、意識云々は余計。区別として有効にするならもっと細かくないといけなくないか?とか、もにょる案件。
  • 大阪市、サンフランシスコと姉妹都市解消へ 回答なしで:朝日新聞デジタル

    姉妹都市関係にある米サンフランシスコ市に対して、慰安婦像の市有化を撤回するよう書簡で求めていた大阪市に、期限の9月末までに回答がなかったことが分かった。大阪市は2日にも、半世紀以上続く関係の解消を通知することを決める見通しだ。 現地の民間団体が昨年9月、市内に慰安婦像を設置。碑文に「性奴隷にされた何十万人の女性」と書かれていることなどに、大阪市の吉村洋文市長が「日政府の見解と違う」と抗議した。同11月にはサンフランシスコ市が像の寄贈を受けることが決まり、大阪市は市有化を撤回しない限り姉妹都市関係を解消する方針を打ち出していた。 大阪市は関係解消を前に今年7月末、サンフランシスコ市長宛てに市有化撤回を求める書簡を送付。「最後通知」と位置づけていたが、今月2日午前の時点でも返事はなかった。市は同日中にも、正式に関係解消を伝える書簡を発送することを決める。 両市は1957年、港町で似た規模の都

    大阪市、サンフランシスコと姉妹都市解消へ 回答なしで:朝日新聞デジタル
  • 時間外勤務の手当支払い求め小学校教諭が県を提訴 埼玉

    時間外労働が常態化しているにも関わらず、残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校に勤務する男性教諭(59)が埼玉県を相手取り約240万円の支払いを求める訴訟をさいたま地裁に起こした。 訴状などによると、公立学校の教員は「教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」で基給の4%にあたる「教職調整額」が支給される一方、時間外勤務手当や休日勤務手当は支払われていない。原告側は公立学校の教員にも時間外勤務に対する賃金の支払いが認められるべきだと主張している。

    時間外勤務の手当支払い求め小学校教諭が県を提訴 埼玉
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/09/25
    がんばってほしい
  • 「労災部門の大幅縮小」報道で労基署に広がる不安…10年前に労災専門官の採用ストップ - 弁護士ドットコム

    「労災部門の大幅縮小」報道で労基署に広がる不安…10年前に労災専門官の採用ストップ - 弁護士ドットコム
  • 被災地支援の「『液体ミルク』使われず」報道は誤解か 北海道庁「(利用を控えるよう)連絡をしたつもりない」 - ねとらぼ

    北海道胆振東部地震で東京都から提供された「乳児用液体ミルク」について、北海道新聞が9月23日に「被災地支援の液体ミルク使われず 東京都が千提供 道、各町に『利用控えて』」と報じましたが、内容に一部誤解があったのではと物議を醸しています。道災害対策部などを取材しました。 被災地に提供されたものと同型の乳児用液体ミルク 北海道災害対策部によると、9月10日に東京都から災害支援物資として乳児用液体ミルクが1050提供され、それを被災地域に送ったとのこと。物議を醸しているのは、この状況についての報道で、「道によると、道災害対策部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、『液体ミルクは国内で使用例がない』『取り扱いが難しい』として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた」「各町とも住民に周知せずに保管」としていました。 物議を醸している記事(北海道

    被災地支援の「『液体ミルク』使われず」報道は誤解か 北海道庁「(利用を控えるよう)連絡をしたつもりない」 - ねとらぼ
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/09/25
    「通常使用しているミルクや母乳を使用していただく方がより良い」前提で「ミルクの確保や調理が難しいときに使用すること」「国内での流通例がない」とは書き送ったと。控えさせるつもりはなくても効果はある。
  • 被災地支援の液体ミルク使われず 東京都が千本提供 道、各町に「利用控えて」 専門家「災害時は粉よりも安全」:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    被災地支援の液体ミルク使われず 東京都が千本提供 道、各町に「利用控えて」 専門家「災害時は粉よりも安全」:どうしん電子版(北海道新聞)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/09/23
    道が要請したのに、道災害対策本部が使わないよう通達???熊本震災より前で知識が止まっているのに多大な影響力を持つ医師はどこの誰?落ち着いたら詳細を明らかにしてほしい。
  • 文科省の戸谷事務次官、辞任へ 汚職事件で引責の意向:朝日新聞デジタル

    文部科学省の戸谷(とだに)一夫事務次官(61)が、文科省をめぐる一連の汚職事件の責任などを取って辞職する意向を固めたことが、関係者への取材で分かった。文科省では、前の事務次官も組織的な天下り問題の責任をとって辞任しており、事務方トップが2代連続して不祥事で辞める形となる。 事件を受けて、文科省は有識者を交えた調査・検証チームを設け、職員が服務規程を守っているかどうか調べている。贈賄側の業者から不適切な接待を受けた幹部が明らかになっているといい、林芳正文科相が21日に処分を発表する。 文科省をめぐる汚職事件では、2人の局長級幹部が東京地検に逮捕・起訴されており、事務次官室も捜索を受けた。また、戸谷氏も贈賄側の業者との会に同席していたことなどが明らかになっている。 戸谷氏は1980年、旧科学技術庁に入庁。文科省では官房長などを歴任し、天下り問題で辞任した前川喜平氏の後任として2017年1月、

    文科省の戸谷事務次官、辞任へ 汚職事件で引責の意向:朝日新聞デジタル
  • 職員の残業代 30年以上未払い 神奈川 二宮町 | NHKニュース

    神奈川県の二宮町が職員の残業時間に独自の上限を設定し、上限を超えた分の残業代を30年以上支払っていなかったことがわかり、町は、労働基準法で請求できる過去2年間の未払い分について支払う準備を進めています。 それによりますと、二宮町では残業代が出ない管理職以外の職員の残業時間について、月20時間、年間240時間を独自に上限に設定し、上限を超えた分の残業代を支払ってきませんでした。 未払いの金額は昨年度では、管理職を除く職員183人中、上限を超えて働いた81人分の合わせて1300万円余り、資料が残っている過去5年分の総額はおよそ1億1300万円に上るということです。 町の条例では勤務時間外に働いた場合、残業代が支払われると定められていますが、町は人件費を抑えるため法的根拠なく上限を設け、少なくとも30年以上前から未払いを続けてきたということです。 町は労働基準法で請求できる過去2年間の未払い分に

    職員の残業代 30年以上未払い 神奈川 二宮町 | NHKニュース
  • 障害者雇用水増し 文科省は本人に通知や謝罪しない方針 | NHKニュース

    中央官庁による障害者雇用の水増し問題で、文部科学省では病気の申告をした職員について、人に知らせずに障害者として計上していたことが明らかになっていますが、文部科学省が人に計上していたことを知らせたり、謝罪したりしない方針であることがわかりました。計上された可能性がある職員は「勝手に障害者として計上されていたと思うと不安で、自分がどんな扱いをされていたのか知りたい」と話しています。 文部科学省へのその後の取材で、こうした職員に対して計上していたことを知らせたり、謝罪したりしない方針であることがわかりました。 これについて、緑内障と自己申告していて、障害者として計上された可能性がある職員がNHKの取材に応じ、「知らないところで勝手に障害者として計上されていたと思うと不安で、自分がどんな扱いをされていたのか知りたい。今後も知らされないというのは職員をばかにしている」と話しています。 障害者雇用

    障害者雇用水増し 文科省は本人に通知や謝罪しない方針 | NHKニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/09/12
    そんな忖度いらん。
  • 東京新聞:「メールも破棄指示」 公文書管理で経産省幹部:社会(TOKYO Web)

    経済産業省幹部が省内外の打ち合わせ記録を残さないよう指示していた問題で、複数の同省職員が、電子メールについても「表に出るとまずいやりとりは、破棄するか、(公文書扱いとならない)個人のフォルダに移すよう指示された」と紙に証言した。首相官邸や政治家、他省庁とのやりとりはメールで情報共有されることも多く、こうした運用では意思形成過程が十分に検証できない恐れがある。 公文書管理の運用ルールについて同省情報システム厚生課が今年三月に作成した文書では、「電子メールは個人文書を除き公文書」とした上で、意思決定の経緯などの跡をたどって調べたり、検証したりするのに必要な公文書の保存期間を一年以上と設定している。一方で、保存期間一年未満で廃棄できる公文書として「定期的・日常的な業務連絡(ほとんどの電子メール)」とも記されている。 しかし、ある職員は三月、会議でこの文書の説明を受けた際、上司が「政治家や官邸、

    東京新聞:「メールも破棄指示」 公文書管理で経産省幹部:社会(TOKYO Web)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/09/01
    表に出すとまずいやり取りをしないでください。て言うか、まずいかどうかを決めるのは本来、国民です。
  • 経産省議事録不要:「国民向いていない」身内から批判 | 毎日新聞

    経済産業省が作成した内部文書。「個別の発言まで記録する必要はない」と書かれ、即日廃棄扱いになっている。 経済産業省内で「議事録不要」を呼び掛ける文書が配布されていた。誰がどんな発言をしたのか--。核心部分が公文書から消えようとしている。文書が配布された会議とは別の場でも、政治家とのやり取りを残さないよう指示があったといい、省ぐるみの様相を呈する。公文書隠しとも言える動きは他省にもあり、異常な実態が浮かび上がる。【小林直、向畑泰司、田中龍士】 「官房副長官以上のレクチャー(説明)では議事録を作成しないように」。関係者によると今年3月下旬、経産省の課長級職員が出席する会議の場で幹部が指示した。行政文書(公文書)の管理に関するガイドラインの改正を受け、問題の文書が作成され、別の課長補佐級会議で配布されたのと、同じ時期だ。指示は口頭だった。出席者は取材に対し「官邸に行ったらメモを取るなという意味だ

    経産省議事録不要:「国民向いていない」身内から批判 | 毎日新聞
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/08/31
    あかん上に非効率的。記録なしでは内部で仕事を回すにも支障が出るし、小細工に手間暇頭を使って本来業務を圧迫するし。
  • 障害者雇用率「水増し」問題の法制度史的根源 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先週から急激に炎上してきている官公庁の障害者雇用率「水増し」問題ですが、日「公務部門における障害者雇用に関する関係閣僚会議」及び「公務部門における障害者雇用に関する関係省庁連絡会議」が開催され、各省庁別の再点検結果が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/000347573.pdf この問題についてはマスコミが「水増し」といういささか意図的であるという予断を含んだ表現をしています。確かに現時点ではまだ故意か誤解によるものかは明らかでないのですが、この障害者雇用率制度の法制史的な経緯を振り返ってみると、(後述のような意味での「故意」の存在の可能性はあるものの)おそらくは40年以上前にさかのぼる誤解の連鎖のよるものではないかと想像されます。 これについては、実は先週水曜日に福島大学の長谷川珠子さんより大著『障害者雇用と合理的配慮』(日

    障害者雇用率「水増し」問題の法制度史的根源 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/08/29
    事情は理解した。法律を読まずに前例に従うということ自体、特に行政の仕事として、納得はできない。
  • 『諦めざるを得ないのでしょうか、、、』

    りんと一緒に歩こう☆ 1万5千人に1人が発症するプラダー・ウィリー症候群をもつ息子のりん。 我が子が障害を持って生まれてきたことをきっかけに、税理士の仕事を辞めて、児童発達支援事業所を作ったママとニコニコ笑顔のりんとの生活を綴ります。

    『諦めざるを得ないのでしょうか、、、』
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/08/24
    保育園だと、地域の親が集まって運営しているところがあるよね?
  • 文科省、私立大支援事業を廃止へ | 共同通信

    文部科学省は21日、私立大を支援する「私立大学研究ブランディング事業」について、来年度の新たな公募をせず、廃止する方針を固めた。事業の選定を巡り、同省幹部が絡む贈収賄事件に発展したことを踏まえたとみられる。

    文科省、私立大支援事業を廃止へ | 共同通信
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/08/22
    私立大学研究ブランディング事業を廃止。裏口入学汚職により?
  • 「視力弱い」で障害者 不正認識か、中央省庁雇用水増し | 共同通信

    中央省庁が雇用する障害者数を42年にわたり水増ししていた問題で、障害者手帳の取得要件に該当しない程度の「視力が弱い」「健康診断で異常を指摘された」といった職員を障害者数に算入していた事例のあることが18日、政府関係者への取材で分かった。障害者雇用制度を所管する厚生労働省は、不正と認識しながら故意に水増ししていた可能性もあるとみて詳しい経緯を調べている。 障害者雇用促進法は、障害者の就労機会を広げるために、企業や国、自治体などに一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けている。野党は閉会中審査の開催要求を強めた。

    「視力弱い」で障害者 不正認識か、中央省庁雇用水増し | 共同通信
  • 「トイレに行きたい」無視、覚醒剤検査は違法 無罪に:朝日新聞デジタル

    警察官が職務質問中、トイレに行きたがる男性に立ちふさがって覚醒剤の所持品検査を続けたのは違法だとして、さいたま地裁(結城剛行裁判官)は27日、覚醒剤取締法違反(所持、使用)の罪に問われたこの男性被告(45)に無罪(求刑懲役4年)を言い渡した。 判決などによると、男性は昨年11月、さいたま市内の駐車場で2人の警官から職務質問を受けた際「トイレに行きたい。漏れる」と連呼。しかし警官は証拠隠滅を恐れて認めず、男性が公衆の面前で排便した後も所持品検査を続行。覚醒剤を提出させた。 判決はこの職務質問を「被告を心身ともに追い込む行為。許される限度を超え違法」として、提出された覚醒剤を証拠から排除し無罪とした。(笠原真)

    「トイレに行きたい」無視、覚醒剤検査は違法 無罪に:朝日新聞デジタル
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/07/28
    直接の拷問でなくても、屈辱を与えることで自分を守る気力を失わせると、警察の筋書きに従ってしまうのは想像に難くない。今回はたまたま実際に持っていただけ。せめて、お手洗いまで警官がついていけなかったのか?