経済とネタと統計に関するEz-styleのブックマーク (3)

  • 安倍政権下における国民一人当たりのGDP(IMF統計)の増減実績について - 電脳塵芥

    上記の画像は極々時折ツイッターなどで見るわけですが、こちらの画像についての話をば。まず何ですが現在が2020年である事を考えた場合、そもそも第二次安倍政権(2015年末)で区切るのはもう時期的に古い情報といって良いでしょう。今は第4次安倍内閣期にあたりますし。それと、そもそもこの表の出所なのですが2017年8月頃にネットに出回っているのは確認できますが、誰が作ったのかはよくわかりません。ただ表を見ればわかる様に安倍政権批判の下に作られたものには違いありません。「個GDP」という不思議な項目があったりと少し微妙な表だったりしますがそれは置いといて、では数字の正否は。 数字の出典はGLOBAL NOTEの日の一人当たりの名目GDP(IMF統計)から確認可能で、それによれば2018年までの日の一人当たりGDP統計は以下の様になります。 これを各政権毎の増減率に置き換えると、 となると思います

    安倍政権下における国民一人当たりのGDP(IMF統計)の増減実績について - 電脳塵芥
    Ez-style
    Ez-style 2020/07/21
    東日本大震災があった2011年は円建てで前年比マイナスなのに、思いっきり円高になったせいでドル建てだと大きくプラス。どっちが実感に近いかというと、まあ前者でしょ。震災の影響が無かったというならともかく。
  • 日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    はかつて世界第2位の経済大国と言われ、40年以上アジアの経済盟主として君臨していました。ところが、2010年に中国の国内総生産(GDP/名目GDP)が日を抜き去り、そのころから他のアジア諸国も急激な経済成長を遂げています。いったい、現在の日は世界でどのくらいの経済力を持っているのでしょう。 日の現在地 国別GDPランキングでは中国に抜かれてしまいましたが、国民一人当たりのGDPをみると、また景色が違って見えます。 後者で見ると日はまだまだ健闘しているのでは、と思いたいところですが、現実はさにあらず。図表1で見ていただくと、世界211カ国中32位ですから、サッカーのFIFAワールドランキングと似たような順位です(2019年4月4日現在、日ランキングは26位)。 国別GDPで世界第3位ながら、国民一人当たりGDPでは第32位という事実。これって、かなりショッキングな数字ではない

    日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    Ez-style
    Ez-style 2019/05/29
    英仏と同水準なので、この二国も貧しいという認識をしているということでOK?
  • エンジニアも知っておくといい会社が危機にあることが分かる簡単な指標等 - 斗比主閲子の姑日記

    今年このブログでは東芝について何度か取り上げています。業界自体もそうですが、自分は東芝について個人的に繋がりがあり注目しています。その東芝が先日大規模リストラを発表したのはご存知のとおりです。 不適切会計と修正後の決算と会社の今後を見ればこの流れはほぼ想定されたものでしたが、中央大学教授の竹内先生が記者にこう答えられたように、 エンジニアは新聞報道で会社の危機を知る - 竹内研究室の日記 先日、メディアの方から、「不適切会計をきっかけに東芝を辞めたエンジニアの取材をしたい」という依頼を受けました。 「知り合いの多くは主力のフラッシュメモリ事業に居るせいか、まだ誰も辞めていませんよ」と答えたところ、記者さんから、「えっ、なぜですか、こんなにヤバイのに」という返答。 私も他人のことを言えた分際ではないのですが、エンジニアは良くも悪くも経営などの「世事」に疎いものではないでしょうか。 エンジニア

    エンジニアも知っておくといい会社が危機にあることが分かる簡単な指標等 - 斗比主閲子の姑日記
    Ez-style
    Ez-style 2015/12/28
    某銀行では実取引データを使った統計モデルでどの指標が倒産のシグナルになるかの研究をやってたけどロバストな結果が出てなかった、とかそういう話じゃなかった。
  • 1