タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

DIYとEeePCに関するF-SQUAREのブックマーク (4)

  • Eee PCに1.8インチSSD/CFを内蔵するキットが発売

    ASUSのネットブック「Eee PC 901-X」に1.8インチSSDやCFを内蔵できる変換アダプタ「南烏山(みなみからすやま)」「北烏山」が世田谷電器ブランド(エアリア)から発売された。実売価格は約1,980円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 この製品はEee PC 901-Xが備える小型SSDカードを取り外し、その代わりに1.8インチSSD、またはCFを取り付けられるという製品。「南烏山」が1.8インチSSD用、「北烏山」がCF用で、「南烏山」にはSSD用のSSD用ZIFコネクタが、「北烏山」にはCFコネクタがついている。 ただし、「南烏山」でSSDを利用する場合、そのままSSDを取り付けただけではEee PCの裏蓋が閉められないので要注意。裏蓋を閉めるためには、SSDを分解し、基板だけの形でEee PC内部に組み込む必要があるという。 また、コネクタ形状はEee

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/01/24
    EeePCに限らず同じコネクタにガンガン挿してみたくなる/1,980円という値段がまた……
  • EeePC CF増設記事

    maoです。 EeePCにCFを内蔵するための改造記事です。 過去にBLOGの方にコメントで書いた分もありますがまとめということで書きます。 EeePCの内蔵IDEポートにストレージを増設しよう 1.EeePCの構造  ご存知のとおりEeePCのストレージ構造は  ・内蔵SSD 4GB(IDE)  ・SDカードスロット(USB)  となっています。このうち内蔵SSDはチップセットのセカンダリIDEのマスターに繋がっています。  見た目にはIDEにハードディスクが繋がっているのと変わりません。転送モードもUDMA4(最大66MB/sec)  と高速です。  SDカードは内蔵されていますが接続はUSB2.0です。ごくありふれたSDHC対応カードリーダです。 2.ストレージ拡張の問題  Eeeの内蔵ストレージで困るのが第一に容量です。内蔵4Gは昨今のアプリケーションにはあまりにも少な  くすぐに

  • ZIF CONVERTER基板が届く - EeePCからiPhoneへ

    EeePC(Xandros,ubuntu)活用や改造で始まったブログですが最近はiPhoneAndroidのネタ中心です。 Eee PC901用 CF-IDEコンバータ基板(SOL102-0とSOL103-0)でお世話になっているsoltec 工房さんからお年玉を頂きました。 ZIF CONVERTER基板(SOL105-0)です。 私がIDE-SATA変換にチャレンジしている記事をご覧になられ、SATAやその他の信号取り出しに便利な差し入れということでありがたく頂戴しました。 裏蓋を開けて見える側はツルツルです。右に見えるのはマスター/スレーブSW。 見えない裏側はこんな様子。 このZIFコネクタにFFCを挿せばZIFコネクタの無い後期型のEeePC901の方でもZIF接続のSSDが利用できるという涙物のアイテムです。 右側に見えるのがSATAのランド。 SATAのランドは今まではコネ

    ZIF CONVERTER基板が届く - EeePCからiPhoneへ
  • EeePC901 でSATA接続成功(仮) - EeePCからiPhoneへ

    透明ケース入りでしたがケースは不要なので即刻ポイッ。 まずは設置予定のスペースに収まるかのチェックです。 収まりました。 ほっ、よかったぁ。。。 IDEコネクタがあるので斜めになっていますが先々撤去予定。 背の高いパーツも配線で手直しする予定です。 IDE-SATA変換アダプタのピンアサイン 左は電源関連。5inchベイ用なので5Vです。 この後左のコネクタは撤去しリード線でEeePCから取り出した5VとGNDを繋ぎました。 右はSATA信号。 soltec工房さんの基板とTX信号のピンアサインが違うので注意を要します。 SATA信号取り出し CF-IDE変換基板からSATA信号を取り出します。 事前に調べておいたその他のピンアサインはこちら。EeePCの SATA ピンアサイン 汚い配線でお恥ずかしい。。。仮配線なので手抜きです。 SATAケーブルは腰が強すぎて内蔵に使えそうにありません

    EeePC901 でSATA接続成功(仮) - EeePCからiPhoneへ
  • 1