セルクマに関するGelsyのブックマーク (101)

  • 賃貸探しで不動産屋さんを攻めるたった一つのポイント - concretism

    賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart 不動産屋さんの仕事ぶりを見ていると、アナログがまだまだ現役で、情報のやりとりもFAXが中心で、FAXで送られてきた物件情報を大量にファイルして手で探す、という最近主流となったPC中心の仕事の方法と比べると旧態依然というか、よくソレで仕事できますね、というアナログ具合で驚いた。 あー、確かにそうですね。不動産の物件データなんて、簡単に全部データベース化できそうなものですができていない、というよりもわざとしていないのでしょうね。常識的に考えて、不動産屋の売りたい物件の情報は手の届きやすいところ(=ネット)に、売りたくない物件は手の届きにくいところにある、という推測はつきます。売りたくない、というより手を尽くさなくても買い手が簡単に見つかるということになるでしょうけれど。 結局、手の届きに

    賃貸探しで不動産屋さんを攻めるたった一つのポイント - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/07
    切り番を自らゲット!1200ブクマ、ありがとうございます。
  • えっ - concretism

    「事故の原因はピンが固定されていなかったことだそうですよ」 「えっ」 「えっ」 「ピンなのに固定するんですか?」 「ええ、固定しなければなりません。」 「固定したらピンじゃないんじゃないですか」 「えっ」 「変化するってことですか」 「なにがですか」 「ピンが固定に」 「ああ、正しい作業手順を踏めば、 ピンを固定できていたはずなんです」 「そうなんだすごい」 「しかし、今回の事故では正しく固定されていなかったため、 ピンが破断した可能性があります」 「曲がってしまったんですか」 「その可能性もあります」 「固定しないほうがよかったんじゃないですか」 「えっ」 「えっ」 「固定しなければピンが落ちてしまうでしょう」 「なにそれこわい」 「ピンは固定するために付けるんですから」 「なにそれもこわい」 「えっ」 「えっ」 ほんとに、こわいですよね。 社会 - 毎日jp(毎日新聞)

    えっ - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/06/05
    時期をはずした。
  • 経済学者が忘れてしまったものについて - concretism

    Gelsy
    Gelsy 2009/05/30
    さすがに、月一回くらいは更新しないと。
  • 涼宮ハルヒの考察/誰が”神”であるのか - concretism

    「涼宮ハルヒ」シリーズに関する「超」ネタバレを含みます。 モノーキー/ハルヒ考察追加。〜朝比奈みくるがおしえてくれたこと〜 | キョンとハルヒが神である理由。 http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/c2dce6b982d161c099f82b40e1be216a ハルヒ=読み手 キョン=語り手 そして、二人ともが”神”であるとの主張 二人ともが”神”であるという主張に対しては異論のないところだが、ハルヒを読み手と捉えるのにはちょっと無理があると思うので、以下にその理由を述べたいと思う。 結論から言ってしまえば、”キョン=読み手”という、素直な読み方で差し支えない、というのが私の主張となる。 「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」 有名なハルヒの台詞である。宇宙人=長門、未来人=みくる、

    涼宮ハルヒの考察/誰が”神”であるのか - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/05/22
    2期記念。
  • 建築学が施工を研究対象として扱わない理由 - concretism

    よくわかる (かもしれない) 建築学 (追記あり) - y4su0の日記 - そんな博士の一日 こちらの追記、コメント欄でのやりとりが特に目に付いたので、少し考えてみました。 大学という機関の役割には、研究と教育の二面があり、y4su0氏が追記前の文で説明したのは、主に研究についてであると理解しています。これに対し、ブコメやコメ欄で湧いた「建築施工ってのは大学ではやらないの?」という質問は、教育に対して向けられたものではないのかな、と。そこで、質問と回答の間に、微妙なすれ違いが見られるような気がするのです。 建築学が建築という具体的な行為、モノを対象としている以上、その作り方を教育することは必要です。しかし、大学の教育というものは、各先生が研究している分野について教えるというのが基。y4su0氏の言うとおり、建築施工を専門として掲げている先生がほとんどいない以上、「誰が教えるのか?」と

    建築学が施工を研究対象として扱わない理由 - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/05/04
    写真ブログにしちゃったほうが、平和かなぁ。
  • ムーミン谷に行ってきた2 - concretism

    ムーミン谷に行ってきたが好評ですので、せっかくだから他に撮った写真も載せておきます。 折も折、東京駅前の大丸でムーミン原画展もやっているそうです。全然知りませんでした。偶然ってすごい。 大人が楽しめるところでないと、子どもも心から喜んでくれないのかも。

    ムーミン谷に行ってきた2 - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/05/01
    2だけに、22時22分の投稿。まったくの偶然だけど。
  • 近代建築の保存に関する提言 - concretism

    結論:アニメに出せ 以上。 タイトルはかっこよかったのに、一文目でダメになった。ともあれ、一応理由付けを。 これまで、近代建築の保存運動というものは、はかばかしい成果をあげることはできていない。東京・大阪の中央郵便局はマスコミの注目を少しでも集めたからましなほう。各所の同潤会アートをはじめ、数々の名建築が保存運動の甲斐なく、取り壊されたり、無惨な姿に変えられてしまった。東大教授の御歴々を含む錚々たる人々の手による保存運動が、こうまで社会から無視されるのはなぜか。 近代建築というのは、はっきり言って価値がわかりにくい。当時から現在に至るまで、建築に対する考え方があまり変わっていないというのも、その理由のひとつだろう。モダニズムと言う根底、すなわち装飾を廃し、機能・構造に忠実・・・というようなものが同じだから、カタチとして見た場合、重要文化財級と言われるようなものも、最近そこらに建った雑居ビル

    近代建築の保存に関する提言 - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/04/22
    けいおんに乗っかりたい。見てないけど。
  • 建築基準法はトレードオフを否定しない - concretism

    トレードオフを否定する人々 - 池田信夫 blog(旧館) 建築基準法は過剰規制じゃないよって話は以前にしたんだけど、全然わかってないみたいなので改めて説明します。トラバとか読まないのかね?この人は。((と思ったら、トラバ受け取られてないよ(´・ω・`))) おそらく彼が建築基準法のことを過剰規制だと言っている根拠は、中越地震や岩手内陸地震など、最近起きた比較的大きな地震で大規模な建築物に目立った損壊がなかったことなんだろう。何故こんなに「無駄に」丈夫な建物になっているのか。経済的な、経済学的な設計ができていないでではないか。その原因は、経済活動を妨げる力、すなわち法規制にあるに違いない、というような思考ルートをたどったのではないかと、勝手に推測する。 確かに、結果から見れば日の建物は「無駄に」丈夫につくられているわけだが、「無意味に」丈夫につくられているわけではない。それを説明するには

    建築基準法はトレードオフを否定しない - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/04/11
    耐火や避難検証法に触れる気力がなかった。
  • 就活生には論理的思考力のない馬鹿が多すぎる - concretism

    というのは言い過ぎ。これにひっかけてみただけ。 こんなことは、そこらのにいっぱい書かれているんだろうと思うけれど、就活する学生さんを受け入れるほうの立場になって、とみに思う。 就活というのは苦労して入ることに価値はないんだぞ、と。 選考に悩むのは、会社にとって要る人間か要らない人間か、悩んでるわけなんだ。もしかしたら、こいつ要らないかも、と。 君の能力が、方向性、水準とも会社の求めるものを明らかに満たしているとわかっていれば、面倒な選考など必要ない。わざわざ試したりするのは時間の無駄なんだ。我々の仕事は、採用活動だけじゃない。あっさりと内々定を出すことが、お互いの利益になるのだ。 苦労して得た内々定は、確かに大きな達成感をもたらしてくれるだろう。しかし、内々定をもらうことが人生の目標じゃないなんて、言うまでもないだろ?君は、その会社で一生、とは言わないまでも、長い長い間働くんだ。いつまで

    就活生には論理的思考力のない馬鹿が多すぎる - concretism
  • コーポラティブハウス復活の時がきた。かもしれない - concretism

    コーポラティブハウスというのは、設計段階から住人が参加してつくる集合住宅のこと。それぞれ自分の要望通りのプランが実現できる、ということで「自由」とか「個性」とかいうものがもてはやされた80〜90年代に、そこそこ話題になり、実現もした。 しかし、人間というのは分を越えた自由を与えられても困惑するばかりで、多くの人はそこに費やされる膨大な時間と労力、そしてお金に見合うほどの価値は見いだせなかった。バブルの崩壊というのも、コーポラティブハウスが下火になってしまった原因のひとつと言える。 もっと現実的な問題として、「コーポラティブ」していかなければならない未来のご近所さんとの人間関係がある。夢のマイホームを作り上げるべく、当初は意気投合したグループであっても、話し合われるべきはお互いの権利と金銭そのもののゼロサムゲームであり、当然ながらギスギスする。こんな人たちと一緒に暮らすくらいなら、と、ひとり

    コーポラティブハウス復活の時がきた。かもしれない - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/04/02
    思いつきで書いたら、そういう事業してるとこもあるっぽい。
  • ネットの価値は質の低い言論によって担保されている - concretism

    テクノロジー :日経済新聞 おそらくこの記事を出発点として、いろんな意見が出てくると思うので、わたしも思うところを書いてみたいと思う。 これまでの、一方向にしか情報が流れないマスコミの時代には、間違った情報=悪であった。しかし、現在のように誰にでも情報発信が可能な時代においては、間違った情報を見つけた場合には、それに反論することが可能である。わたしたちのような弱小ブロガーにとって、圧倒的な読者数を持つマスコミの情報を修正すると言うのは簡単な行程ではない。しかし、それが正しいことであれば、多数のブロガーやブックマーカーなどの支持を得るのではないか、あるいはどこからか根拠となる情報が発見されるのではないか。少なくとも、はてな界隈にいる私を含む人々の描いている希望的構図は、このようなものになるだろう。 そういう時代において「質の低い言論」とは何だろうか。単純に事実を誤認しているような記事でも、

    ネットの価値は質の低い言論によって担保されている - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/28
    ふつうのおはなし。
  • 部屋をすっきり見せる方法をすっきりひとつにまとめる - concretism

    部屋をすっきり見せる方法は、実はひとつにまとめることができる。ような気がする。 それは、壁を長方形にみせること。 壁なんて最初から長方形だよ!というツッコミはちょっと待って欲しい。壁の、「見えている部分」が長方形であることが大事なのだ。例えば、棚の天板の上にパソコンの体を置くと、見える壁の形は長方形から凹の字を逆さにした形に変わるだろう。 見えている長方形が大きいほどすっきり見えるのは言うまでもない。むしろ重要なのは、見える部分の形が長方形に近いほどすっきり見えることのほう。 例えば、高さの違う棚を並べるとごちゃごちゃ見えるのに対し、高さをそろえてやればすっきり見えることに異論のある人はいないだろう。この場合、棚に入れたいものが少なかったとしても、ひとつだけ低い棚を買うよりは、一番高い棚に合わせて買ったほうが、部屋はすっきり見える。壁が見えている面積よりも、形状のほうが重要なのだ。 これ

    部屋をすっきり見せる方法をすっきりひとつにまとめる - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/27
    脳内理論。
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/13
    ウルトラ長文
  • [建築]ぼそぼそと型枠について語る - 2009-03-12 - concretism

    そろそろ、コンクリート打ち放しについての誤解を解いておこうと思うのですが、それにはまず、型枠というものについて知ってもらわなくてはならないかな、と。 打ち放しに限らず、コンクリートので柱や梁、壁をつくるためには、まず型枠をつくらなければなりません。パンが四角いのは、生地を入れる金型が四角いからであるのと同じように、みなさんが目にするコンクリートがあのような形になっているのは、型枠をそのような形につくったからです。もっとも、コンクリートはパン生地のようには膨らみませんので、山型パンのようにはなりませんけど。 型枠の素材は、何でも構いません。世の中には、鋼製、プラスチック製、透明のアクリル製など、さまざまな材質の型枠が存在しますが、加工のしやすさと価格の安さから、木製の型枠が最も多く使われています。 型枠はいわば木箱のようなものですから、中にコンクリートを入れると、圧力に耐えきれずに壊れてし

    [建築]ぼそぼそと型枠について語る - 2009-03-12 - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/12
    なんか、ちょうしでない
  • なぜゼネコンは建築部門と土木部門とからできているのか - concretism

    と、問いを立ててみたものの、多くの方にとっては土木と建築の違いですら明瞭でないかと思う。これについては以前に書いたので、そちらを参照していただきたい。 実のところ、建築と土木とで共有できるものというのは、それほど多くない。人材的にも技術的にも資材・機材的にも共有できるものはほとんどない。これは、意外に思う方が多いのではないだろうか。似たようなものをつくっているのに。 もちろん、どちらも地球上の物理・化学法則にもとづいているのだから、純粋にアカデミックな部分ではつながっていないでもない。と、いっても相互に論文をチラ見する程度ではあるが(個人的な所感としては、建築が土木をカンニングしてるほうが圧倒的に多い・・・)。 ゼネコン(元請)に限らず、協力業者(下請)も、土木と建築を兼業しているところは少ない。掘削地業や土壌汚染対策など、土に関するところと、ごくごく少数の鉄筋屋さんくらいだろうか。以前、

    なぜゼネコンは建築部門と土木部門とからできているのか - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/11
    新幹線の中で書いた。
  • はく製より焼き鳥のほうが(食えるだけ)まし - concretism

    鳩山総務相は「トキが焼き鳥になってはいけないが、剥製(はくせい)になって文化財として残る方法で再開発してもらう。すみやかに設計変更して欲しい」と語った。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? はく製というのは、喩えとして実にすばらしいね。 眺める以外に使い道がない 置き場所をとる つくるのに手間がかかる 意外に高い 違和感があって気持ち悪い うん。ぴったり。 建築物の歴史的保存として、これ以上(悪くなら)ない条件がそろってる。 絶滅させないのがベスト、ってとこからトキの喩えがお気に入りなのはわかるけどさ、この文脈だと「DNA保存」ってのが出てこないのはおかしいよ。 今つくろうとしてるのは、ただのはく製じゃないんだぜ。頭の上にガラスの塔を乗っけるんだから。 できあがるのは、さしずめ河童のミイラってとこだな。

    はく製より焼き鳥のほうが(食えるだけ)まし - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/03/10
    西松のこと書こうと思ってたけど、あとまわし。
  • プロは機能に価値を宿す - concretism

    見える場所に価値が宿る - レジデント初期研修用資料 建築途中の家を見ていると、プロの大工さんの「仕事」というのは時々いい加減で、断熱材なんかは無理矢理押し込んでる印象。日記を書いていたその人の仕事は丁寧で、たとえ目に見えないところでも、細かいところまできっちり作り込んでいた。 とあるマンションの内覧会でお客さん(その部屋の入居者)に、天井裏で見えない部分の石膏ボードの貼り方について文句を言われたことを思い出した。「お前も見てみろ!」と言われて、お客さん持参の脚立に乗って天井点検口に首を突っ込んで見たが、綺麗とまでは言わないまでも、まあ普通。脚立から降りての一声、私の「どこがですか?」とお客さんの「汚いだろ!」のセリフが重なってしまい、余計に怒らせてしまった。 もちろん、天井裏であっても隣の住戸との間の壁など、遮音・防火上、上の階の床まできっちり貼っておかなければいけない壁はあるが、そのお

    プロは機能に価値を宿す - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/02/22
    disって土日を終わるのも悲しいので、ポジティブに応援する文章も書いといた。
  • 建築基準法違反を「どうでもいい違法行為」という奴は - concretism

    コンプライアンスと法令遵守 - 池田信夫 blog(旧館) なるほど、この人のサイト、大人気な理由がわかったよ。ダメすぎる。 建築確認は木造の建物の安全性を確認するためにできた制度で、現在の複雑な建築物の耐震性を図面だけで確認することはできない。実際の問題の大部分は、手抜き工事などの施工段階で起こるからだ。 建築基準法が成立したのは昭和25年。戦後復興でバンバン住宅が建ってるなかで、一般の木造住宅すべてに建築確認申請なんて求めたら、お役所は0.2秒でパンクするだろうが。普通の木造戸建住宅は、今も昔も建築確認不要。計算のいらない「仕様規定」さえ満たせば*1建てていい。大きくて複雑な建築物をどうしても建てたい、って人は、構造計算書をちゃんと作って、お役所に届けようね!ってのが、建築基準法の基的な考え方。それにしても、図面だけで建築確認審査をしていると思ってたのか?*2 建築基準法第六条 (建

    建築基準法違反を「どうでもいい違法行為」という奴は - concretism
    Gelsy
    Gelsy 2009/02/21
    怒りに任せて書いてみた
  • コンクリート教の教義が割れつつある件について - concretism

    安藤忠雄氏らコンクリート信者に住宅を語らせてはならない コンクリート教の信者の皆さんこんにちは。うちのサイトが宗教認定されたようですので、今月から所得税とか払わなくていいのかなぁ、とか期待してます。宗教法人だから。そんなことはないですか。そうですか。 さて、リンクしておきながらその内容は華麗にスルーして、信者の皆さんはコンクリート教の教義が、ここのところ二つに割れつつあることについて、心を痛めておられることと存じます。 二つに割れつつある元凶は、ここのところ躍進著しい環境教、もとい環境問題であります。われらがコンクリート教は、その影響を受けて、山門派と寺門派のように(違)、真っ二つに分裂しつつあるのです。 一方の派閥はこう言います。 地球環境を守るためには、廃棄物を減らさなくちゃだめだよ!ミキサー車の洗い水なんか捨てちゃだめだよ!今までゴミだったものも、砂利や砂の代わりに使えるはずだよ!溶

    コンクリート教の教義が割れつつある件について - concretism
  • 派遣社員がケガしたら、派遣会社(派遣元)の労災保険使うんだってさ - concretism

    いや、驚いた。ちょっと気になって調べてみたのさ。 建設業じゃ、元請けが現場ごとに労災保険に入ってる。だから、工場で働いてる派遣労働者についても同じように、派遣先の会社が入っている労災保険を使うのだとばかり思っていたのだ。構造的に似たようなものだから。 そもそも、労働安全衛生法では事業所ごとに統括安全衛生責任者を置くことをさだめてるわけで、この人が仕事場の環境を安全に保つ責任を負っている。労働者がそこでけがをしたりする、ってことは統括安衛者が責任を果たしてないわけだから、自分とこで入ってる労災保険で補償する。ゼネコンであるうちの会社が元請けである現場で、協力会社の職人さんがケガしたら、現場が始まったときにうちの会社で入った労災保険使うわけ。建設業界ではそう。 そうしないと、派遣社員ばっかりが働いてる工場の安全対策、どんどんおざなりになっちゃうっしょ。派遣社員がケガしたって、自分の財布はイタま

    派遣社員がケガしたら、派遣会社(派遣元)の労災保険使うんだってさ - concretism