ブックマーク / diamond.jp (98)

  • 日立が英国で金メダル級の快挙!がんばれニッポンの鉄道車両

    鉄道輸出額の日記録更新! 英国で高速鉄道車両を受注 世間はロンドンオリンピックの話題で持ちきりですが、開幕に先立つ25日、英国と歴史的大契約を勝ち獲った企業があります。 その企業とは日立製作所(6501)です。特別目的会社のアジリティ・トレインズ社を通じ、英国の主要鉄道幹線である「イースト・コースト線」「グレート・ウエスタン線」(路線距離約1000km)を走る、高速鉄道車両596両(!)の正式受注に成功したのです。 実はこの契約、09年2月に日立製作所(6501)が優先交渉権を得ていたのですが、10年2月に英国総選挙への影響回避のため凍結されました。昨年3月から交渉が再開して、ようやく最終契約が確定しました。ヒヤヒヤしましたが、審議でも判定が覆らなかったのはラッキーでした。 約30年間に及ぶ保守事業も付いて、総事業費は45億ポンド(約5500億円)。これは英国鉄道史上最大規模のプロジ

    日立が英国で金メダル級の快挙!がんばれニッポンの鉄道車両
    Gelsy
    Gelsy 2012/08/12
    けっこうよくまとまってる
  • 沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 エンジニアは会社よりも自分のことを考えよう! 人気ブロガーちきりんさんの今回の対談相手は、フラッシュメモリ開発、次世代メモリの研究で世界をリードする竹内健・中央大学教授です。東芝、スタンフォード大ビジネススクール、そして大学の研究室へと、常に活躍の場を変えながらも最先端フラッシュメモリの研究・開発に携わってきた竹内教授。日の半導体メーカーの現状を、ホンネで話していただきました。 バックナンバー一覧 人気ブロガー・ちき

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/24
    沈まないと思っているからだろうし、実際沈まないだろう
  • プロが教える「マンション」モデルルーム見学のチェックポイント

    マンション選びのチェックポイントは不変ではなく、時代とともに移り変わる。必ず押さえておきたい最新チェックポイントを、住宅評論家の櫻井幸雄氏にガイドしてもらった。 物件紹介動画から 始まる見学コース マンションを検討するときは、販売センターに併設されているモデルルームを見るか、実際の建物や部屋を見るかで、チェックポイントが全く変わる。 この日、櫻井幸雄氏に最初に案内されたのは、大成建設と有楽土地の「横浜白楽レジデンス」マンションギャラリー。長期優良住宅の認定と、長期優良住宅先導事業のプロジェクト認定をダブルで取得した注目の物件だ。 最近のモデルルームの見学は多くが予約制で、コースが組んである。トップはたいてい物件紹介の動画上映だ。 「この動画が、ディベロッパーによっては8分のものもあれば、20分の映画になっているときもある。お子さん連れの方は最初に確かめて、お子さんをキッズルームに預けて見た

    Gelsy
    Gelsy 2012/04/19
    「横浜白楽」では直径が太い鉄筋を使っているうえ、それぞれ針金で結びつけられていた。コンクリートを流し込んだとき、鉄筋がずれるのを防ぐためだ。こうしたことも強度に直結するのでチェックしたい。←味わい深い
  • 「ベーシックインカム」の誤解を解く

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 関心高い「ベーシックインカム」 正しい理解を共有することの価値 連載の拙稿「橋下徹氏が手に入れたベーシックインカムという新兵器」(2012年2月22日掲載

    「ベーシックインカム」の誤解を解く
    Gelsy
    Gelsy 2012/03/21
    BIは現行の賃金から生活費・生活給を峻別し、非常に低い水準に固定化する恐れがある。また純粋に労働の報酬の意味しか持たなくなる賃金については、格差が広がると考えられる。
  • すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに
    Gelsy
    Gelsy 2011/09/27
    またそんな死語を。
  • 隈研吾が語る『日本の地方都市に残された希望』「沸騰する都市」から「発酵するムラ」へ――3.11後の都市論(下)

    経済のグローバル化が進むなか、都市が膨張を続けている。国連によると、2030年の世界人口は約80億人にまで増え、その60%は都市に暮らすようになると予測されている。ヒト、モノ、カネを巡る都市間の競争が激しさを増すなかで、東日の復興という重い課題を背負ったままの日の都市はどのようなビジョンと戦略を持って臨むべきなのか。東京と地方都市の2つのテーマに分け、都市に詳しい2人の識者にそれぞれうかがった。 今回は、建築家の隈研吾氏に話をうかがう。これまで公共事業によってなんとか延命を続けてきた地方都市。しかし、その延命措置が限界を迎えようとしていたさなか、東日大震災は発生した。以前と比較できないほど厳しい状況へと追い込まれた地方都市に希望はあるのか?(聞き手/フリーライター 曲沼美恵) 「上から目線」ではなく、 「下から目線」の都市計画 ――東日大震災の復興に際し、かつての全国総合開発計画(

    Gelsy
    Gelsy 2011/09/22
    クマー。
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    Gelsy
    Gelsy 2011/09/12
    目に見えるものから遠ざかれば遠ざかるほど、高等な仕事であって報酬も高い。人間の価値はその想像力で決まるのかも。
  • 新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」

    不動産デベロッパーで支店長として幅広く不動産売買業務全般を経験後、1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。 『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への提言を行なう。 マイホームはこうして選びなさい これまで私たちのマイホーム選びは基的に、交通や生活の「利便性」や地価といった、「価格」との兼ね合いを中心にしてきました。希望の立地条件を前提に、便利でかつ割安な物件を探すのが「賢いマイホーム選び」だと考えられてきたのです。 しかし、今回の東日大震災では、大津波をはじめ地盤の液状化や斜面地でのがけ崩れで多くの住宅が被害を受け、土地の安全性がクローズアップされました。また、建物に被害はなくても上下水道など周辺のライフラインがダメージを受け、生活に深刻な影響が及ぶことも多くの人が認識し

    Gelsy
    Gelsy 2011/09/09
    広告、って最初に表記すべき。
  • 【全日本空輸】人件費構造でJALに遅れ組合問題が成長の足かせに

    数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 国や金融機関の支援によって大リストラを敢行、労働組合問題もクリアしたJALと比べ、ANAのリストラは遅れている。業績が乱高下するなか、組合問題は無視できない課題だ。 6月28日、全日空輸(ANA)の国内線で、941便中欠航166便、遅延36便を見込むストライキが予定された。 パイロットの労働組合である、ANAグループ乗員組合(AGPU)が計画したもので、結局、ストは回避されたものの、ANAのコールセンターには「時代遅れにもほどがある」など顧客からのクレームが殺到したという。 ANAは、今年設立した格安航空会社「ピーチ・アビエーション」を除くと、国内線ではエアーニッポン(ANK)と、ANAウイングスという二つの

    【全日本空輸】人件費構造でJALに遅れ組合問題が成長の足かせに
    Gelsy
    Gelsy 2011/08/18
    普通の労使交渉で、「問題」があるように見えないけど・・・?「海外のエアラインと比較した場合、ANAの賃金水準は決して高いわけではない」んでしょ?
  • 【第1回】私はどうやって、3秒でダメ社員から「スーパー副部長」になったのか?

    1972年生まれ。「絶対に失敗しない気配りのツボ」を超具体化し、累計30億円以上稼ぐ、現役大手広告代理店のスーパー副部長。新人時代は、社外から「空気が読めない広告費ドロボウ」、社内では居眠りばかりで「メトロノーム」と呼ばれる。プライベートでも23歳まで童貞。やがてうつ状態となり、半年間社会人をリタイア。その後、デキる社員の行動を2000時間観察し、夜の街に3000万円を投資。ぜんぶ3秒でできる「ぶっちぎり理論38」を開発。見えない気配りの見える化に成功し、業界平均の1000倍に当たる新規扱い10億円の案件や世界連合企業から15億円のプロジェクトを獲得。また、「KHA(こんなの はじめて ありがとう)理論」で、女性にモテはじめ、5人同時に告白されるようになる。 ダメ社員でも3秒で社内エース!? 「ぶっちぎり理論38」 四流大卒、TOEICスコア235点、社外からは「広告費ドロボウ」、社内から

    Gelsy
    Gelsy 2011/08/01
    こういう奴を部長とか課長とか、ラインに置かない会社は、見る目あるなと思う。
  • 株、競馬、パチンコで儲けられない人でも、不動産投資なら案外簡単に儲けられる

    札幌の大学業後、会社員となる。北海道で3年間勤務後、首都圏へ転勤。首都圏時代には起業家セミナーを担当し、当時、最盛期のライブドア社長・堀江貴文氏の起業家セミナーを開催する。再び北海道への転勤となり、会社勤務の傍ら、実家の農業に従事し、長ネギを中心とした野菜栽培で3年目には年間1000万円の利益を達成する。 その後、会社から転勤辞令が出され、やむなく農業から離れる。空いた時間を利用して不動産投資を始め、約2年半で月100万円超の手取り収入を得るようになり、現在は不動産投資で月200万円超の収入を得ている。2014年に勤めていた会社を退職し、現在は不動産投資をしながら、儲かりそうなビジネスがないか探求している。 著書に『週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法』『ど素人が不動産投資を読んで月100万円稼げた!』(ダイヤモンド社)がある。 ど素人が不動産投資を読んで月100万円稼げた!

    Gelsy
    Gelsy 2011/06/13
    リスクがあることに気付く知識もないだけの話じゃん。
  • 世界が模索する「新しい資本主義」のあり方とは?「金融」で「社会問題」を解決する新たな動き

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    Gelsy
    Gelsy 2010/10/05
    「資本主義そのものの問題点ではなく、金融資本主義の問題点」がダウト。「実体経済とお金の流れがどんどん乖離」するのは資本主義自体の性質
  • 休日の分散化、格安航空会社(LCC)の導入促進 赤字公営リゾート施設の淘汰で 日本の観光産業は劇的に変わる ~星野リゾート・星野佳路社長に聞く観光立国への道

    政府は新成長戦略の目玉の一つとして、観光立国の推進を掲げている。10年後の2020年初めには、訪日外国人を2500万人、将来的には3000万人にすることを目指している。観光産業が、日の主要産業となるためには、個々の企業、政府は何をしなければならないのか。総合リゾート事業を展開し、数々のホテル・旅館の再建に手腕を発揮する星野リゾートの星野佳路社長に、観光立国実現の道を聞いた。 (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長 麻生祐司、客員論説委員 原英次郎) 予想以上に大きい観光産業 今後の成長も期待できる ―素朴な疑問ですが、日の観光産業は、自動車やエレクトロニクスなどと並ぶ、主要産業になれますか? 星野佳路(ほしの よしはる) 1960年長野県軽井沢町生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、86年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。91年 星野温泉(現 星野リゾート)代

    休日の分散化、格安航空会社(LCC)の導入促進 赤字公営リゾート施設の淘汰で 日本の観光産業は劇的に変わる ~星野リゾート・星野佳路社長に聞く観光立国への道
    Gelsy
    Gelsy 2010/07/31
    休日を年末年始、夏期、GWに集中させているのは、そのほうが生産効率が高いと考えられているからだろが。
  • 生コン業者がストライキに突入で大阪の工事が全面ストップの危機

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 大阪府内で「すべての土木・建設工事がストップする」という異常事態が間近に迫っている。府内で営業する生コン業者・輸送業者が全面ストライキに突入しているからだ。 すでに製造を担う生コン製造業者約90社が、7月5日までに無期限の出荷停止を宣言。工場の操業をストップさせた。これは、大阪府内の全生コン業者の7割に相当する数字だ。 さらに12日からは、生コンをミキサー車で工事現場に搬送する主要圧送業者のほぼ全社にあたる約60社までもが全面ストライキに入ると宣言した。このまま事態の打開が図られなければ、事実上、大阪府内の現場ではほとんどの工事が止まることになる。 そもそもの理由は、生コン業界の窮状にある。生

    Gelsy
    Gelsy 2010/07/10
    全国の生コン業者の皆さんが、どう思うかな・・・。id:sauvage 普通の労働運動じゃないというのはその通り。下請と言ってもゼネコンの下請じゃないんですよ。
  • 全国3万2000の8割が廃業? クリーニング業界大騒動 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    クリーニング業界が震撼している。違法ドライクリーニングの実態について、国土交通省が大々的な調査に乗り出したからだ。調査対象は全国3万2000。うち8割以上が違法操業といわれており、是正措置による廃業が続出しかねない。ところが、この違法操業、そもそもは行政が容認してきたというから話は複雑だ。 昨年7月、全国600店舗をチェーン展開するクリーニング業界3位、ロイヤルネットワークが行政指導を受けた。「さいたま北工場」に対するもので、後に山形県や福島県の同社工場でも法律違反が判明している。 続く12月、今度は業界2位のきょくとうが全国約20ヵ所の工場で違法操業を続けてきたことが新たに判明。これも行政指導の対象となった。 クリーニング業界大手に対する立て続けの行政指導はいかにも異例である。何が「違法」だったのか。 問題は、ドライクリーニングに使われる「溶剤」である。水を使うと衣類が縮んでしまうため、

    Gelsy
    Gelsy 2010/02/22
    建築基準法は後付け後付けで、フランケンシュタインのような醜い体系になり果てている。一度整理すべき。さらに言うなら、これを正しく引けることが「建築士」の要件だなんて、バカバカしすぎる。
  • バカはうまいよ? 新宿・思い出横丁の名店で飲む つるかめ食堂(新宿) | 1000円台で楽しむ おとなの居酒屋 | ダイヤモンド・オンライン

    バカはうまいよ? 新宿・思い出横丁の名店で飲む つるかめ堂(新宿) 新宿西口商店街、通称・思い出横丁にある大衆堂「つるかめ」にやってきました。昼の12時から夜11時過ぎまで、中休みなしで営業する店内は、今日もお客でいっぱいです。 ずらりと並んだメニューは、その数ざっと80品。一品あたりの値段も100円から、高くても500円と手ごろで、すべての料理がプラス300円で定になるほか、飲み物をもらって大衆酒場としても楽しめます。むしろ飲んでいるお客さんのほうが多いかもしれません。 「赤いビールと、ソイのあたまをください」 普通にビールと注文すると、サッポロ黒ラベル大瓶(600円)が出されるのですが、「赤いの」と指定すると、ラベルに赤い星が描かれたサッポロラガービール大瓶(600円)を出してくれます。 ソイのあたま(400円)は、この店の名物であるソイ丼(500円)の具の部分だけを別

    Gelsy
    Gelsy 2009/08/08
    元気丼が好き。
  • もはや「ウツ」の人に限らない―「何をやりたいのかわからない」現代人の悩み|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(16) 「うつ」が格的に悪化しますと、人は「何もできない」状態に陥ってしまいます。この時期には、何よりもしっかりと休養をとることが必要なのですが、たとえ療養に入っても、はじめのうちは「動けない」自分を責めながら「身体」だけを休ませるような過ごし方になりがちです。 この自責の気持ちを緩和できるかどうかが、治療初期における大きな課題です。これがクリアーされると、やっと疲弊していた「心」(=「身体」)が当に休める状態に入ります。こうなってはじめて、充電が少しずつ行なわれるようになり、徐々に動ける状態も見られるようになるのです。 しかし、その頃から新たな悩みが出現してくることも少なくありません。それは、「何もしたくない」「自分が何をしたいのかわからなくなってしまった」というものです。この悩みは、「うつ」と診断されていない方でも、若い世代を中心に、多くの人が

    Gelsy
    Gelsy 2009/05/29
    うつはもともと原始時代の病気のような気がしている。
  • 補修後にもさらに64ヵ所! 不信極まる静岡・ひび割れダム|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第291回】 2009年03月27日 補修後にもさらに64ヵ所! 不信極まる静岡・ひび割れダム ダム体が完成し、いよいよ水をためるというときに多数のひび割れが発覚した静岡県森町の太田川ダム。事業主体の静岡県は昨年10月、ひび割れ個所にセメントを注入する補修工事を行ない、試験湛水に踏み切った。ところが、太田川ダムのひび割れは止まらず、沈静化とはほど遠い状況にある。 県は昨年10月時点で上流面5ヵ所、下流面36ヵ所のひび割れ補修を実施し、これで大丈夫と大見得を切った。しかし、今年1~2月に県が行なった最新調査によると、セメント注入の補修を要する幅0.2ミリメートル以上のひび割れが上流面で3ヵ所、下流面で36ヵ所新たに見つかった。 いずれも、前回の調査(2008年5月)以降に発生したり、幅が拡大したもので、幅0.2ミリメートル未満も含めると、64ヵ所ものひび割れ

    Gelsy
    Gelsy 2009/03/28
    0.2mmはかなり厳しい。