ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (511)

  • 日本初工法の「木造ビル」完成…高さ12m : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    住友林業筑波研究所(茨城県つくば市)に、木材で建物の構造を支える「木造ビル」が完成し、28日、報道関係者に公開された。 ビルは住宅などに使う木材の耐火実験を行う大型炉を備えた研究用の建物で、高さ約12メートル、延べ床面積約450平方メートル。内部は体育館のような大空間となっており、柱のような長い材料も炉内に入れることができる。 高さ約10メートル、幅約1・9メートル、厚さ30センチの木材の壁は、鉄筋コンクリートでも使われる技術を用いて常に上から圧力がかかる状態にし、地震などで生じる横方向の大きな力にも耐えられるよう工夫してある。同社によると、この工法による建築物は日初という。 今後、炉の調整を行い、来年3月から格的に実験を開始する。同社では「3~4階建ての商業ビルも木造にできる。この建物でPRしたい」としている。

    日本初工法の「木造ビル」完成…高さ12m : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/30
    プレテンションかけてるっぽいので、なおさらクリープが心配。
  • カプセルビル、揺れる存続…黒川紀章氏が設計 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1960年代に始まった建築運動「メタボリズム」を具現化する建物として世界的に注目された東京・銀座のマンション「中銀カプセルタワービル」が、揺れている。 築40年以上となり、建て替えを求める声がある一方で、建物の魅力にひかれ、保存を呼びかける所有者も。12月6日の管理組合総会での意見集約は、難航が予想される。 カプセルタワーは、国立新美術館などを設計した建築家の黒川紀章氏(2007年死去)が設計し、1972年に完成した。「生命体が細胞の代謝を繰り返すように、カプセルの交換によって建物体が生き続ける」との理念を基に、13階と11階建ての2棟に140戸のカプセル型の部屋をボルトで固定。1部屋約10平方メートルで机やユニットバス、トイレが付いている。 バブル期は約3000万円した部屋も今は数百万円が相場。約10年前から傷みが目立ち始め、雨漏りや漏水が頻発し、5年ほど前には配管が壊れて給湯が停止さ

    カプセルビル、揺れる存続…黒川紀章氏が設計 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/30
    超長周期地震動
  • 近衛文麿の別邸「荻外荘」など、国の史跡に : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文化審議会は20日、首相を3度務めた近衛文麿の別邸で、日米開戦前の重要な国策を決める舞台となった「荻外荘(てきがいそう)」(東京都杉並区)を史跡にするなど、14件を史跡名勝天然記念物に新たに指定するよう文部科学相に答申した。 また、「新藤氏庭園」(栃木県足利市)など3件を登録記念物に、建造物124件を登録有形文化財にそれぞれ新たに登録することも求めた。 荻外荘は、近衛が1937年に購入。40年の第2次内閣の組閣直前、外相、陸相にそれぞれ就任予定だった松岡洋右、東条英機らをここに呼んだ、いわゆる「荻窪会談」では、ドイツ、イタリアとの連携強化や南方進出が話し合われた。終戦後の45年、近衛が自殺した場でもある。 このほかの新たな指定、登録の答申は以下の通り(登録有形文化財は除く)。 【史跡】旧歌棄(うたすつ)佐藤家漁場(北海道寿都町)▽舘山城跡(山形県米沢市)▽江戸城石垣石丁場跡(神奈川県小田原

    近衛文麿の別邸「荻外荘」など、国の史跡に : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/21
    「近衛が自殺した場所でもある」事故物件じゃん。
  • 翁長知事「サンゴ損傷確認できず」…辺野古沿岸 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    沖縄県の翁長知事は17日の記者会見で、8~9月に辺野古沿岸部で行ったサンゴ礁の損傷などを確認するための潜水調査結果について、「岩礁破砕がなされたかは、残念ながら判断できなかった」と明らかにした。 県は当初、岩礁破砕を許可した範囲外で損傷を確認した場合、移設作業の前提となる許可を取り消すことを示唆していた。 県によると、調査は8月31日~9月11日に実施。沖縄防衛局が設けたコンクリート製ブロック(アンカー)の周辺など計104か所でダイバーが潜水。県は、立ち入り禁止水域での調査に必要な米軍からの許可に約半年を要したため、その間に海底面の状況が変化し、岩礁破砕の証拠を確認できなかったとしている。

    翁長知事「サンゴ損傷確認できず」…辺野古沿岸 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/18
    残念ながら、とは。
  • 元請けに相談も「何とかしろ」…流用の引き金に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    旭化成建材(東京都千代田区)による杭(くい)打ちデータ流用問題で、旭化成の社内調査に流用を認めた複数の現場責任者が、きっかけについて「元請け(の建設会社)から『何とかしろ』と言われたため」などと説明していることが5日、関係者への取材でわかった。 杭打ち工事では、掘削機の電流計のデータは地中を掘り進む時にしか取得できず、データを紙に印刷する古い機種ではバックアップもないケースがある。 関係者によると、複数の現場責任者が、悪天候や作業員の注意不足で記録が取れなかったり、汚れて読み取れなかったりして元請けに相談したが、「何とかしろ」と言われたという。 このため別の場所のデータを複写するなどして取り繕うことを考えて、流用を行ったと説明。その後、同じような状況が起きた際には、元請けに確認せずに流用を繰り返したと説明しているケースもあるという。

    元請けに相談も「何とかしろ」…流用の引き金に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/06
    低止まりしたという報告に対して「何とかしろ」はひどいが、記録が取れてないに対しては「何とかしろ」としか言いようがない。
  • イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「新編世界イカ類図鑑」の表紙。イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供) イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。 イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。 シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。 中島さんは「当初の図案は日の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の

    イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/11/04
    カラマネロ
  • サメに追われ?海岸に大量のイワシ…住民食べる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    付近では数匹のサメも目撃されており、サメに追われたイワシが死んで漂着したとみられる。 イワシは14日朝に漂着したとみられる。同市宮津台の会社員(36)は、知人から連絡を受け、同日午後1時頃に様子を見に行ったところ、多数のイワシが打ち上げられているのを発見。近くには5、6匹のサメもおり、魚群を追いかけていたという。 会社員は「あまりに数が多く、異常だと思った」とびっくり。イワシは15日までにすべてなくなっており、地元住民によると、多くは、漂着を聞きつけた人たちが持って帰ってべてしまったという。

    サメに追われ?海岸に大量のイワシ…住民食べる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/10/18
    そこで助詞を省略したところでたった一文字だろ
  • 年金機構、宿舎7棟で居住ゼロ…15億円分放置 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    5年間入居者がいない日年金機構の幕張寮。ベニヤ板で窓が塞がれ、敷地内には雑草がのびていた(12日、千葉市花見川区で) 日年金機構が全国に所有する土地や建物のうち、3年以上も入居者がいない職員宿舎が7棟あるなど、帳簿上の価格で約15億円相当の不動産が有効に活用されていないことが、会計検査院の調べでわかった。 機構の不動産はもともと国有財産だったが、遊休化しても国に納付するための法令がなく放置されていた。検査院は機構を所管する厚生労働省に対し、国庫返納の制度を整備するよう求める。 機構は今年3月末現在、全国各地の年金事務所や職員宿舎など、簿価で約1034億円相当の土地や建物を所有する。検査院がその利用状況を調べたところ、北海道と東京都、千葉、沖縄両県にある職員宿舎計7棟(計170戸)では、少なくとも2014年度までの3年間、入居者が一人もいなかったことが判明した。

    年金機構、宿舎7棟で居住ゼロ…15億円分放置 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/10/15
    ゴミでしょ。治安悪くなるから早く取り壊せ。
  • ハザード、1分に210回点滅…マツダリコール : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    マツダは8日、ハザードランプの制御プログラムにミスがあったとして、「アテンザ」など3車種計4万836台(2014年11月~15年9月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。 国交省によると、急ブレーキの後や衝突事故で停止した際、自動で1分間に90回点滅するハザードランプが、プログラムミスで1分間に210回点滅するようになっており、保安基準に適合していなかった。

    ハザード、1分に210回点滅…マツダリコール : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/10/09
    ヘルメットを1分間に210回ぶつけるサインを採用していたカップルにおすすめの車が。
  • ノーベル生理学・医学賞に北里大の大村智氏 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル生理学・医学賞を、大村智・北里大学特別栄誉教授(80)ら3人に授与すると発表した。 大村氏の授賞理由は「寄生虫病に対する新しい治療法の発見」。 日のノーベル賞受賞者は23人目で、青色発光ダイオード(LED)の開発で昨年の物理学賞を受賞した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に続く2年連続の受賞。 生理学・医学賞の受賞は、1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大学教授、12年の山中伸弥・京都大学教授に次いで3人目となる。 賞金は、800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)で、大村氏には3分の1が贈られる。授賞式は創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで行われる。 大村氏は、土壌の微生物が作り出す化学物質から抗寄生虫薬「イベルメクチン」を開発し、熱帯病の克服などに貢献。多くの患者を救った点が

    ノーベル生理学・医学賞に北里大の大村智氏 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/10/05
    おめでとうございます
  • 電気で生きる生物、初めて確認…理研と東大 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    理化学研究所と東京大の研究チームは25日、電気をエネルギー源として直接利用し栄養分を合成する微生物を確認したとスイスの科学誌で発表した。 太陽光を使う植物の「光合成」、メタンなど化学物質を利用する細菌の「化学合成」に加え、生物の第3のエネルギー利用法が見つかったことになり、理研の中村龍平チームリーダー(物理化学)は「光が届かず、利用できる化学物質もない場所で、新たな生物圏が存在する可能性を示すものだ」と話している。 深海の熱水噴出孔には独特の生態系があり、これまで化学合成細菌が見つかっている。さらに、周辺の岩石には、熱水と触れることで電流が生じているため、研究チームは、噴出孔周辺にすむ「鉄酸化細菌」の一種に着目。ガラス電極の上に置いて0・3ボルトの電圧をかけ、二酸化炭素や水、アンモニアなどを加えて観察したところ、8日間で菌の数が2割増え、栄養となる糖分が作られた。この細菌は化学合成も可能な

    電気で生きる生物、初めて確認…理研と東大 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/09/26
    ピ・・・ピカチュウ?
  • 温泉施設の女子浴室、つり天井が落下…臨時休業 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県阿蘇市一の宮町宮地にある市営の「市温水プール・温泉施設」(通称・アゼリア21)で、女子浴室のつり天井(長さ約6メートル、幅約6メートル)が落下していたことが20日、わかった。 営業時間外に落下したとみられ、けが人はなかった。同施設の温泉は、11日から臨時休業している。 市教委教育課によると、施設の指定管理者「東京アスレティッククラブ」(東京都)の社員が11日朝、清掃作業のため女子浴室に入り、つり天井が落下しているのを見つけた。重さは約300キロとみられる。 また、男子浴室のつり天井も長さ約2メートル、幅約0・5メートルにわたって20センチ程度垂れ下がっていた。いずれも10日の営業終了時に確認した際には異常はなかったという。 つり天井はアルミ製で、市教委は天井を支えるつりボルトなどの腐が原因とみている。市は「利用者に大変な迷惑をかけ申し訳ない。10月初旬までには営業再開できるようにし

    温泉施設の女子浴室、つり天井が落下…臨時休業 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/08/24
    女子浴室という言葉に反応しただけ。
  • 「灰色」に見える施設、大学側は「茶色」と主張 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    同志社大京田辺キャンパス(京都府京田辺市)に、「色とは何か」を考えさせる建物がある。 茶色のレンガ調の校舎が立ち並ぶキャンパスで、異彩を放つ灰色の施設。大学側はこれを「茶色」と主張する。なぜなのか。 ◇「市の規制範囲」◇ 3月に完成した同キャンパス初の宗教施設「同志社京田辺会堂」。礼拝堂「言館(ことばかん)」と、同志社の創設者・新島襄の関連資料などを展示する「光館(ひかりかん)」から成る。外壁はタイル約11万5000枚に覆われている。 キャンパス内の建物は、外観の統一感を保つため、市が2004年に定めた「地区計画」で、外壁や柱の色彩を「自然石またはレンガによる茶色を基調」と規定。地区計画は、まちづくりのため都市計画法に定められた制度で、ルールに合わない建築物には、市が是正を勧告できる。 大学側は、同施設の設計者を決めるデザインコンペを実施。提案条件に「地区計画の制限については縛られ過ぎるこ

    「灰色」に見える施設、大学側は「茶色」と主張 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/07/31
    彩度が低い分には問題ないだろ。
  • 青い瞳が緑に…回復後の目にエボラウイルス生存 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=中島達雄】米疾病対策センター(CDC)の医師らは7日、エボラ出血熱からほぼ回復し、血液からウイルスが検出されなくなって数か月たった男性の目の中で、エボラウイルスが生き残っているのを発見したと、米医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」(電子版)に発表した。 医師らは「体内に粘り強く生き残るウイルスについて、さらなる調査が必要だ」と警戒を呼び掛けた。 男性は米国の医師(43)で、昨年9月、西アフリカのシエラレオネで医療活動中に感染。米アトランタの病院で未承認薬などによる治療を受け、1か月半後に血液からウイルスが検出されなくなって退院した。しかし、その約2か月後、左目が痛くなり、青い瞳が緑に変色した。検査の結果、目の内部を循環する水「房水」からエボラウイルスが見つかった。現在は目の症状も回復しつつあるという。

    Gelsy
    Gelsy 2015/05/11
    中二病の症状と非常に類似しているので、誤診が心配される。
  • 高層エレベーター、火災で停止せず…避難に使用 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都千代田区の25階建て区営住宅で今年3月に起きた火災で、来は火災発生時に停止するはずの乗用エレベーターが動き続け、住民の3割以上が避難に使っていたことがわかった。 制御装置の故障が原因で、東京消防庁は、住民がエレベーターに閉じ込められる恐れがあったとして、当時の避難状況を詳しく調べている。 火災が起きたのは3月2日朝。千代田区西神田の区営住宅「西神田コスモス館」(25階建て)の20階の一室から出火し、住民3人が負傷、380人以上が避難した。警視庁は3月30日、この部屋に火をつけたとして、住民の男(29)を現住建造物等放火容疑で逮捕。現在、男の精神状態を調べるための鑑定留置が行われている。 建築基準法は31メートル(11階相当)を超える建築物に非常用エレベーターの設置を義務付けており、同館にも非常用1基と乗用3基が設置されている。非常用は防火性が高い構造で、火災時にも止まらず、消防隊の

    高層エレベーター、火災で停止せず…避難に使用 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/05/11
    エレベーターもエレベーターだけど、住民もどうかと思うよ。
  • 倉吉・円形校舎の解体陳情書取り下げ願 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    Gelsy
    Gelsy 2015/04/26
    気持ち悪い保存しかた。
  • 人と犬、目と目で通じ合う…安心ホルモン増加 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人間と犬は互いに見つめ合って絆を深めているとの研究結果を、麻布大と自治医大などの研究チームがまとめた。 犬は約3万年前から人間と暮らしてきたと考えられており、チームは「なぜ犬が人間と長く生活を共にできたかを解く手がかりになる」と話している。17日付の米科学誌サイエンスに掲載される。 チームは、飼い主と犬が5分間のうち1分半~2分間見つめ合った8ペアと、10秒~1分間見つめ合った22ペアについて、飼い主と犬の体内の「オキシトシン」というホルモンの変化を調べた。オキシトシンは、人間が安心感を得たり、信頼感が高まったりすると分泌されると考えられている。 オキシトシンは尿にしみ出してくるため、尿を調べた結果、長時間見つめ合ったペアの方が、飼い主も犬もオキシトシンの量が増えていた。また、このペアの飼い主は、より長く犬に触れる傾向があった。自治医科大の永沢美保研究員は「通常、動物が相手を直視することは

    人と犬、目と目で通じ合う…安心ホルモン増加 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/04/17
    かすかに ん 色っぽい
  • 特殊工法の県立図書館「耐震工事は困難」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立中央図書館(千葉市中央区)が、国の耐震基準を満たさないことが判明しつつ、構造上の問題で県教委が「耐震工事は困難」と判断していたことが分かった。 県教委は、建て替えなどを検討しているが費用面などから対応は固まっておらず、安全性に問題のある状態が解消するメドは立っていない。 県教委生涯学習課によると、同図書館は地上5階地下2階建ての鉄筋コンクリート造で築46年が経過。2006年度に行った耐震診断では耐震性能を示すIs値は0・25で、国の指針で「地震に対して倒壊、または崩壊する危険性が高い」とされる0・3を下回った。 これを受け、県教委が耐震工事を行う方向で事前調査を行ったところ、特殊な工法で建てられているため一般的な耐震工事は行えないことが判明。50万冊を自動化書庫に収蔵する場合、床の強度が足りず、書庫を新築する必要があるとされた。仮に特殊な耐震補強と書庫新築などを行った場合、概算費用

    特殊工法の県立図書館「耐震工事は困難」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/02/23
    大高正人。特殊だけじゃわからん。
  • 樋口一葉が通った質店、解体回避へ募金開始 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明治時代の女性作家、樋口一葉(1872~96年)が通ったとされ、国の登録有形文化財にもなっている文京区郷の「旧伊勢屋質店」の保存に向けて、区は「一葉募金」を始めた。 全国の一葉ファンらから寄付を募り、区内の大学が計画している土地と建物の買い取りを後押しする。 区によると、旧伊勢屋質店の所有者が昨年、建物を解体し、更地にして売却する意向を区に示した。修繕費などがかさみ、「個人で維持するのは限界」という理由だった。地元の有志らが「一葉が通った伊勢屋質店を残す会」を発足。区議会も昨年12月、全会派の幹事長名で区に保存を求める要望書を提出した。 区や残す会は、土地と建物の買い取りに名乗りを上げた区内の大学に期待を寄せる。大学は、建物を残して授業に使ったり、休日は一般開放したりする方針だ。だが、所有者が希望する売却金額と折り合わず、交渉はまとまっていない。この差額を穴埋めするため、区は新年度、寄付

    樋口一葉が通った質店、解体回避へ募金開始 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/01/23
    大川隆法に樋口一葉喚んでもらって、この記事読ませたい
  • 「旧陸軍工場の校舎、保存を」名城大OBら要望 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    名古屋陸軍造兵廠鷹来製造所館だった名城大学農学部付属農場館。玄関上の外壁に陸軍の「星章」の跡が残る(愛知県春日井市で)=大井雅之撮影 戦時中、銃弾などが製造された名古屋陸軍造兵廠(しょう)鷹来(たかき)製造所の館だった名城大学農学部付属農場館(愛知県春日井市鷹来町)について、卒業生や地元住民、教授らが昨年10月、平和・産業ミュージアムとして保存するよう求める要望書を大学に提出した。 終戦から70年を経て、各地の戦争遺跡・旧日軍施設は消滅の危機に直面する。卒業生らは「戦争の記憶と平和の尊さを伝える拠点として残してほしい」と訴えている。 農場館は鉄筋コンクリート製の地上2階地下1階。戦時中は製造所全体の「司令塔」の役割を果たし、玄関上部に時計台があり、壁に旧陸軍の「星章」の跡が残る。屋上は空襲からカムフラージュするため緑化され、絶滅危惧種「イシモチソウ」などが一面に生える。高射機関

    「旧陸軍工場の校舎、保存を」名城大OBら要望 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Gelsy
    Gelsy 2015/01/22
    壊すという話になる前に要望するのは有効やろね。