タグ

知的生産と研究に関するHashのブックマーク (4)

  • 俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習

    でも、基は所属研究室のやり方に合わせるんだぜ! 何を書きたいのかはっきりさせやがれ! 次のことをまずはっきりさせて、メールで送りやがれ! 問題はなんでぃ? その問題を解決してぇんか?それとも緩和させてぇんか? その問題を解決/緩和すると誰がよろこぶんでぃ? この問題について他に誰か挑んでねぇか? どこのどいつさまが、いつ、何をしでかしたん? 何で、おめぇさんはそいつの成果に何か上乗せできるとおもっているんだい? どういう方法で問題を解決/緩和を実現するつもりだい? どんな結果がでそうなんだ(あるいはてにいれたんだ) 論文の骨ってやつを俺様にメールで送れ! 論文の味わいを決めるのは脂じゃなくて骨なんだ!骨がきっちりした論文は肉がきっちりついてうめぇ。骨がガタガタなのに肉をつけようとすると犬にでもくれてやりたいできあがりになる。そいつはいただけねぇ。次のことをメールで送りやがれ! 論文の題目

    俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習
    Hash
    Hash 2009/09/17
    てやんでぃ、こちとら論文こさえるだけのデータも出やしねぇ!
  • 論文が載るまで - chalkless::weblog

    とタイトルを書いたらば、「論文がノルマで」と変換されてしまって笑えないなぁ、などと思ってしまったりして。いや、ノルマじゃないですよ。ここは。 「2009-06-05 - chalk-less::weblog::thecla」で書いたとおり、最近、論文を無事、出せたわけですが、その過程に、いろいろネットのリソースにお世話になったので、ここに英語への向き合い方について、まとめて書き記そうかと思います。すでに論文を何も書いた人にとってはえらそうな、ですが、これから書く人に向けて。 いや、心は、今のハチロクを見ていると、ちゃらっと海外に視察っちゅうかインターンみたく行ってしまって、英語が堪能なんじゃないか、釈迦に説法だろう、とか思ってるんですよ。 大枠 とりあえず、1「自分で」書いてみること とりあえずは、1「自分で」書いてみることです。「自分で」と書いたのは、修士のときのラボでは、教授が

    論文が載るまで - chalkless::weblog
    Hash
    Hash 2009/06/11
    果たして僕は修士のうちに論文を出す事ができるのか...
  • 論文ノートのことは良く分かりません! - 発声練習

    論文の読み方の以下の部分 第一章と最終章を読んだ段階で、概要で得た疑問が解決されているのであれば、文を読む必要はありません。分かったことを論文ノートにまとめて次の論文へ進みましょう。もし、まだ疑問が解決されていないならば、索引や目次、図と表を最大限利用して限定的に読みましょう。全部読むことが必要なとき以外は、論文の端から端まで読む必要はありません。図だけをパラパラ見る、表だけをパラパラ見るというのも良くある読み方です(趣味の雑誌をざっと読むときとかもそうするでしょ?)。 と書いたところ、id:Hashさんから以下の質問をいただきました。 エントリに関連して一つ伺いたいのですが、next49さん流の 「論文ノート」 の書き方を解説して頂けないでしょうか? ざっとnext49さんのブログを検索してみましたが、 このテーマについて書かれた部分は見あたりませんでした。 ええっと、正直に白状します

    論文ノートのことは良く分かりません! - 発声練習
    Hash
    Hash 2009/04/20
    ありがとうございます。やはり情報のストックと錬成は脳内でやったほうが効率が良いのか。
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    Hash
    Hash 2008/10/20
    研究に限らずいろいろな領域で言えそう。 最近、「生産性の高い考え方」の共通項が見えてきた気がする。ちょうど研究の転換期なので、これに沿って実験をデザインしてみる
  • 1