タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

知的生産とwritingに関するHashのブックマーク (2)

  • 論文が載るまで - chalkless::weblog

    とタイトルを書いたらば、「論文がノルマで」と変換されてしまって笑えないなぁ、などと思ってしまったりして。いや、ノルマじゃないですよ。ここは。 「2009-06-05 - chalk-less::weblog::thecla」で書いたとおり、最近、論文を無事、出せたわけですが、その過程に、いろいろネットのリソースにお世話になったので、ここに英語への向き合い方について、まとめて書き記そうかと思います。すでに論文を何も書いた人にとってはえらそうな、ですが、これから書く人に向けて。 いや、心は、今のハチロクを見ていると、ちゃらっと海外に視察っちゅうかインターンみたく行ってしまって、英語が堪能なんじゃないか、釈迦に説法だろう、とか思ってるんですよ。 大枠 とりあえず、1「自分で」書いてみること とりあえずは、1「自分で」書いてみることです。「自分で」と書いたのは、修士のときのラボでは、教授が

    論文が載るまで - chalkless::weblog
    Hash
    Hash 2009/06/11
    果たして僕は修士のうちに論文を出す事ができるのか...
  • テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「レポートコピペ問題の問題 - Ohnoblog 2」で紹介されていた「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」を見て感動しました。 読書嫌い製造マシーン、作文嫌い人間養成ギブスである読書感想文。これのせいで読書嫌いになった人間は数知れません。君のお父さんもお母さんも、そしておじいちゃんおばあちゃんも、夏休みの宿題、読書感想文には泣かされました。 なぜならば、読書感想文の書き方の指導といえば、「思った通りに書きなさい」の一言。センセイのご指導のを忠実に守り、思った通りに書いたら「これは感想文ではない」とクレームをつけられて再提出……。書き方は教えてくださらない、見も示ししてくださらない、だけど文句けは一人前に言ってくださる、そう、理不尽の極み、それが読書感想文なのです。 そこで悩める児童・生徒諸君のために、学校提出用に限り自由に使える読書感想文をホームページで公開することにし

    テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2009/02/08
    読んだ。テンプレ-トなぁ。まずはテンプレ-トありきで、応用はその後の話やわな。
  • 1