タグ

ブックマーク / min2-fly.hatenablog.com (9)

  • PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    雑誌の評価指標として有名なインパクトファクターの2009年版を掲載したJournal Citation Reports(JCR)2009が発表されましたね。 http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/JCR-2009/ このブログに来られている方には今さらでしょうが、念のため2009年のインパクトファクターの計算方法を確認しておくと、 雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文が、2009年に発行された全雑誌論文*1から引用された回数/雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文数*2 = 雑誌Aの2009年のインパクトファクター です。 あくまで平均値、それも2年間というタイムスパンでの平均値であること、さらに言えば論文の被引用数は非常に偏りがあるのでインパクトファクターを雑誌の評価を超えて研究論文や研究者の評価に使うべきではないこ

    PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2010/07/20
    2009年の段階で研究分野の論文にもちょこちょこ引用されてたけど、正式な値付いたのか。てか、よく組み込んだな。
  • テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「レポートコピペ問題の問題 - Ohnoblog 2」で紹介されていた「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」を見て感動しました。 読書嫌い製造マシーン、作文嫌い人間養成ギブスである読書感想文。これのせいで読書嫌いになった人間は数知れません。君のお父さんもお母さんも、そしておじいちゃんおばあちゃんも、夏休みの宿題、読書感想文には泣かされました。 なぜならば、読書感想文の書き方の指導といえば、「思った通りに書きなさい」の一言。センセイのご指導のを忠実に守り、思った通りに書いたら「これは感想文ではない」とクレームをつけられて再提出……。書き方は教えてくださらない、見も示ししてくださらない、だけど文句けは一人前に言ってくださる、そう、理不尽の極み、それが読書感想文なのです。 そこで悩める児童・生徒諸君のために、学校提出用に限り自由に使える読書感想文をホームページで公開することにし

    テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2009/02/08
    読んだ。テンプレ-トなぁ。まずはテンプレ-トありきで、応用はその後の話やわな。
  • 今月の「情報管理」で・・・ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    すでに岡さんご自身のブログで論文掲載についての報告があり*1、やはり論文内でブログが取り上げられたid:copyrightさんもエントリをアップされていますが*2。 実は(と言っても既にお読みの方は多いと思いますが)今月の「情報管理」誌に掲載された岡真さんの論文、“学術ウェブを担うプラットフォームへ ARG創刊10年を機に”の中で当ブログ、「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」についても言及していただいていました! さらにブログは,学術ウェブの担い手の低年齢化をもたらしつつある。いきおい成果を公開するものと思われがちな個人サイトと異なり,ブログはその時々の思考をリアルタイムに記録し発信していく傾向がある。言ってみれば,サイトは情報のストックを得意とするのに対し,ブログは情報のフローにより向いている。そのため,まだ目立った研究成果を持たない大学生や大学院生にとっては,ブログのほうが発信に

    今月の「情報管理」で・・・ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2009/01/10
    というかIDトラバ飛んで来た。ブログを積極的に活用してる人で何かできるとおもろいね。ジャーナルで言及されるとか超有名人じゃないっすか
  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/12/01
    日本語もまともに使えないのに英語勉強してもしょうがないのと同様に、足元を固めない世界志向は身を滅ぼす、と抽象化
  • 世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    休憩中になにげなーくasahi.comを見てたらこんな記事が載ってました。 「最も加速する生物」はカビ胞子だった 【ワシントン=勝田敏彦】牛などのふんを栄養にして生きているカビ(菌)は、子孫を残すため、最高で重力の18万倍という猛烈な加速度で胞子をはじき飛ばしていることがわかった。米マイアミ大(オハイオ州)などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。 http://www.asahi.com/science/update/0919/TKY200809190091.html 普通だったらここで「へー。カビかあ」と反応するんでしょうが、図書館情報学だのオープンアクセスだのに関わっている人ならば「米科学誌プロスワンに発表」の文字列の方に目をひかれるはず。 プロスワンて、"PLoS ONE"のことだよな?? じゃあオープンアクセスだから無料で見られるんじゃん、と思って探してみたらやっぱり無料で

    世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/09/27
    PLoS ONEがすげーって話
  • 本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    なんか最近、twitter上で色々な分野で研究をしている人が議論する場面に遭遇したり、あとからそんな場面があったのを知って悔しがったりする日々が続いています。 「データでガツン」論争 http://sakstyle.tumblr.com/post/40444598 歴史学・科学・「データでガツン」 - klovlr@はてな 「データでガツン」論争・補遺 - klovlr@はてな 批評家ら科学へ http://klov2.tumblr.com/post/41360819 文系理系から教育制度へ http://klov2.tumblr.com/post/41416330 (id:sakstyleやid:klovさんなど、まとめてくれている方がいて大変助かります) この中でもたびたび出てくるし、ここに載ってないようなところでも、文/理の2分法や人文科学・社会科学・自然科学の3分法について議論され

    本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
    Hash
    Hash 2008/07/09
    自然科学で本が出るの待ってたら時代遅れm9(^Д^)プギャーやもんなー。おもしろい主張だ。オリジナル?
  • 研究を評価することのコストとリスク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    こんなニュースがありました: 国立大運営費、学部ごと評価し交付金に差 文科省方針 文部科学省は国立大学の運営費交付金について2010年度から、教育や研究の実績を学部ごとに評価して交付金の配分額に差を付ける方針だ。・・・(続きはニュース文参照) 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版 あんまり詳しいことが書かれていないので今の段階で下手なこと言わない気もするんだけど・・・「教育と研究の実績を学部ごとに評価」かあ。 運営費交付金の一律削減に比べれば成果主義を取り入れるべき、と言うのは良く分かる話なんだけど。 評価することとそれに基づいて資金配分することにかかるコストとリスクをよく考えてからやらないと、一律削減よりますます国立大学の教育と研究を疲弊させてしまう可能性もあるんじゃないだろうか。 例として適切かはわからないけど、大学の試験問題について考えてみるとここで言う「(評価すること

    研究を評価することのコストとリスク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/07/07
    適切なコスト-リスクバランス。ピアレビューは確かに大変だろうなあ
  • 図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    id:sakstyleからこんなん回ってきました。 学問バトン - logical cypher scape2 最近、大学院に合格しましたね、おめでとー。 それを記念してやってみてくださいよ。 図書館情報学という、よくわからんことをやっているので、是非わかりやすく解説していただきたい。 おいおい、この狭い業界で学問バトンとか一種の羞恥プレイですよ。 しかしまあ、「頼まれたら嫌とは決して言わない」某メディア社会分野の教授メソッドに従って、ここは一つやってみるか。 もっとも、俺がやってること自体が図書館情報学の中でもごく限られた分野なので、図書館情報学自体の解説にはどう転んでもならない気もするけど。 そこら辺はノリで。 あなたの専門・専攻・得意教科は? 某大学図書館情報専門学群。 専攻は情報メディアマネジメント分野。 専門は大学図書館と学術情報流通。 得意教科は最新トピック全般(苦手教科は基礎

    図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/06/08
    [atode言及[min2-fly]これはおもしろい。もう1年前か。勝手にバトン取っていこうかな。。。 / スターもらったので書こう><
  • 卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    卒業ついでに報告。 図書館情報専門学群は毎年、卒業式で分野*1ごとに1名程度、卒研が優秀だった学生を表彰する、という制度があるそうで・・・ マネージメント分野、自分が受賞しました。 多くの方のご協力によってはじめて書けた卒論だったと思っていたので、正直当に嬉しかったです。 ご協力いただいた皆さんに心より御礼申し上げたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m で、受賞記念ってわけじゃありませんが・・・これにて卒研も一件落着ということで、ココとかココよろしく自分も卒研hackを書いてみたいな、とかなんとか。 発表については上記のお2人のところで詳しく紹介されているので、自分は卒研全体の進行メインで。 内容については自分が社会科学系よりの図書館情報学分野所属、ということで汎用性のある部分とない部分があると思いますが・・・特に調査に関する部分とかは自然科学系など気で関係ない分野があ

    卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hash
    Hash 2008/03/28
    よくまとまってるなぁ
  • 1