タグ

ブックマーク / kazuyomugi.cocolog-nifty.com (2)

  • CD、テープを聴いて勉強しよう!!: オーディオブック入門講座

    あなたの通勤電車が書斎に! 経済評論家で会計士の勝間和代がビジネスに役立つオーディオブックを厳選して紹介します。 6月20日発売の日経ビジネスアソシエでこのブログで取り扱っている内容が、「話題のは読まずに聴く」という名前で、ムギのインタビューと共に記事で掲載されました。 意外だったのが、私の周りでもこれまでオーディオブックの経験がない人が大半で、しかもかなりの方が聞くということに興味を持った、ということです。 そして、何を用意すればいいの、という質問も多く受けましたので、これまでの記事も踏まえて、入門講座として簡単にまとめたいと思います。 【用意するもの】 ポータブルプレーヤー、ダビング用機器、性能の良いヘッドフォン、音声ソースの4つです。以下、個別に説明します。 その1 ポータブルプレーヤー(必須) 以下のプレーヤーのいずれか一つまたは複数 1. ポータブルMDプレーヤー 2. MP3

    Hash
    Hash 2008/04/17
    日本語、英語の入手リンクあり。
  • CD、テープを聴いて勉強しよう!!: ムギ流学習のコツ5箇条

    あなたの通勤電車が書斎に! 経済評論家で会計士の勝間和代がビジネスに役立つオーディオブックを厳選して紹介します。 今回は、何人かの方からリクエストがありました「ムギ流勉強法」をまとめてみたいと思います。 勉強法にしろ、仕事術にしろ、あくまでその人それぞれに合っている方法があると思いますので、あくまで参考としてお聞きください。 具体的な統計を取ったことがありませんが、おそらく私はガリ勉タイプではありません。それでも、資格試験等に一定の成果を残すことができてきたのは、以下が理由かと思います。 (資格試験マニアだと思われるので書いていませんが、会計士の他、会計事務所時代の方針で受けていた中小企業診断士とオンラインシステムエンジニア試験にも受かっています。) ■ムギ流学習のコツ5箇条■ 1. 基礎を最初に徹底して固めること 2. 人からの学びを徹底して優先すること 3. 学習する内容の基構造・基

  • 1