タグ

networkに関するHashのブックマーク (315)

  • UNIX系OS用UQ wimaxドライバの作成(1)

    MTM3が終わってから、今度は2週間ちょっとの出張がはいってしまってなかなかblogを書く時間をとれなかったが、いつまでも「MTM3参加中」のエントリがトップなのも寂しいので、最近のwimax関係のアップデートを書いてみる。 UQ Wimax解析の状況 GCT720X系のチップセットを使っているインターフェイス(UD01SSとかUD01OK)の解析はほぼ完了した。要素としては大きく分けると、データ通信系(Ethernetフレームを交換する部分)認証系(EAPパケットを処理して通信に必要な鍵を生成する部分)ネットワークエントリ系(認証系に加えてwimaxネットワークに参加する部分)データストア系(加入者識別子、パスワード、デバイスのX509証明書の処理)管理系(通信状態把握、パラメータ設定)くらいに分類される。通信に必要なのは最初のデータ通信系の機能だけだが、そこに至るために残りの部分を攻略

    UNIX系OS用UQ wimaxドライバの作成(1)
  • Ubuntu日本語フォーラム / Intel® Centrino® Advanced–N + WiMAX 6250について(LOOX LMG30B2)

    現在、FUJITSU LOOX LMG30B2というAtom搭載のネットブックにUbuntu 10.04をインストールして稼働しています 優先LANなど数々の周辺機器も全く問題なく稼働しておりますが、唯一、無線LANだけ利用できない状態です。 無線LANはIntel® Centrino® Advanced–N + WiMAX 6250を搭載しているようで、以下のアドレスを参照すると 標準で入っているような感じを見受けられもするのですが、どのように利用すればよいのか全く分かりません。 http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17045&ProdId=3199&lang=eng http://www.intellinuxwireless.org/ どなたか、この無線LANとWimaxを活用する方法を教えてくだ

    Hash
    Hash 2011/09/17
    WiMAX + Ubuntu話
  • YANO's digital garage - WiMAX@Ubuntu

    ちょうど事務所にインテル Centrino Advanced-N + WiMAX 6250を内蔵したLet'snoteのCF-F9があったので、入れてみた。 まずはVMwareゲスト環境のWindows XPだが、「インテル PRO/Wireless および WiFi Link ドライバー」(ICS_Dx32.exe)と「インテル PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティー」(ICS_x32.exe)をインストールする。続いて、USBデバイスのメニューから「Centrino Advanced-N + WiMAX 6250」をconnectし、「WiMAX 接続ユーティリティ」の接続準備が出来たところで接続ボタンを押せばよい。 うまくいかない場合はデバイスマネージャーのトップ階層に「インテル WiMAXアダプタ」とネットワークアダプタグループに「WiMAX 6250」が

    Hash
    Hash 2011/09/17
    Ubuntu10.10でWiMAX動作させようとして断念した話
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
    Hash
    Hash 2011/07/15
    すげぇ
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
    Hash
    Hash 2011/07/15
    導入したいんだがハードルが高い
  • SSH のダイナミック転送ってすごいんですよ | Typemiss.net

    DSAS開発者の部屋:OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh nc と ProxyCommand を使うというアイデアは今まで見たことが無く,なるほど!と感心しました。ですが,もっと便利な方法があります。ssh -Dはすごい便利です。SSH のほかにも色々できますし,中継サーバを「転送専用」と割り切ってしまえば,管理がとっても楽になり,セキュリティレベルを高く保つことも容易になります。他で情報を見かけないので,そのうち書こうと思っていたのですが,せっかくなので書いてしまいましょう。 はじめに:ssh の多段接続問題 DSAS開発者の部屋:OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh のように,ssh の多段接続を行いたいという要求はあちこちであるかと思います。私の所属している研究室の場合は,計算用クラスタとい

    Hash
    Hash 2011/07/06
    踏み台サーバを介した上で一気にログイン。昨年使えば良かった
  • wgetがhttps(SSL)からのダウンロードが失敗(https_proxy) + curlでのダウンロード - hogehoge foobar Blog Style Beta

    wgetがhttps(SSL)からのダウンロードが失敗したことがあったので、その備忘録です。 補足として、curl を使ったファイルダウンロードの方法も簡単に書いています。 wgetでhttps(SSL)からダウンロードしようとして失敗 wget を使用して https(SSL)のファイルをダウンロードしようとしたら失敗しました。 $ wget https://github.com/mrgoofy33/dotfiles_vim/zipball/master --2011-02-03 23:00:00-- https://github.com/mrgoofy33/dotfiles_vim/zipball/master github.com をDNSに問いあわせています... 失敗しました: 名前またはサービスが不明です. wget: ホストアドレス `github.com' を解決できません

    wgetがhttps(SSL)からのダウンロードが失敗(https_proxy) + curlでのダウンロード - hogehoge foobar Blog Style Beta
    Hash
    Hash 2011/06/02
    いつもgithubから落とそうとして困る
  • めも - さよならNetwork Manager

    _ [Ubuntu] さよならNetwork Manager Xubuntu Jauntyをゼロから入れたらNetwork Managerが入って、ネットワークの設定はこいつが引き受けているらしい。 GUIで設定できたり無線なんかの設定も楽(?)になるようだが、有線で固定IPな環境ではあまりありがたみもないので以前のように手で弄る環境に戻す。 /etc/network/interfacesを見ると、 auto lo iface lo inet loopback だけ書いてあったので、退避しておいたIntrepidの設定を足す。 auto eth0 iface eth0 inet static address xxx.xxx.xxx.xxx netmask xxx.xxx.xxx.xxx network xxx.xxx.xxx.xxx broadcast xxx.xxx.xxx.xxx g

    Hash
    Hash 2011/06/01
    "NetworkManagerは終了時にresolv.confの中身を消してしまう" やっぱりダメな子じゃないですか
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    Hash
    Hash 2011/06/01
    違った。原因は再起動ではなく、今日の昼に無線でネット繋いだからか。NetworkManagerがよしなに"/etc/resolv.conf を書き換え"ようとしていたらしい。余計な事を。
  • ネットワ―クの基本設定などを確認(Linux版)

    ネットワークの設定,変更などをどこで設定するか. 何を確認するか. (大抵の場合,設定は /etc/init.d, /etc/rc.d などにあるスクリプトなどで行っている.) 関連ファイル /etc/modules.conf : module の設定 ネットワーク設定(IPアドレスなど) /etc/network/interfaces : (Debian) /etc/rc.d/rc.inet1 : (Plamo) /etc/sysconfig/network-scripts など : (RedHat, Vine) /etc/init.d/* 又は /etc/rc.d/init.d/* : 初期設定スクリプト ホスト名参照 /etc/hostname : 自ホスト名(Debian) /etc/sysconfig/network: 自ホスト名(RedHat) /etc/HOSTNAME :

    Hash
    Hash 2011/05/31
    ネットワーク関連の設定、チェック項目のまとめ
  • 速習!node.js + socket.io - hrendohの日記

    WebSocketの動作を確認するために、以下のサイトで公開されている簡単なチャットルームを動かしてみました。 http://spechal.com/2011/03/19/super-simple-node-js-chatroom/ このサンプルは、node.js、node.jsのモジュールsocket.ioを利用します。 node.js、socket.ioの概要やインストールについては@ITの記事がまとまっています。 http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/nodejs01/01.html 以下、サンプルを動作させるまでの必要最低限のみの手順を説明します。 サーバーはUbuntu 10.04にセットアップしました。 node.jsのインストール 家サイト http://nodejs.org/ 家セットアップ手順 https://github.co

    速習!node.js + socket.io - hrendohの日記
    Hash
    Hash 2011/05/16
    tcpflowつかってみる
  • socket.ioを試すときは,ポートの開き忘れとcookieに注意(いろいろ追記・修正)

    2011/03/02:いろいろ間違ってたので追記・修正 WebSocket = 3000じゃないですね.どっかで誤認したまま記事を書いてたようです.すみません.(手探り系だとよくあることですよね!) はてブのコメントに私信 port 3000 で動かしてる node.js にapache でリバースプロキシしてるなら、単に apache が websocket の proxy に対応してないだけでは?WebSocket に対応した Reverse Proxy ならポートなんてあける必要ないよ。http://bit.ly/gKplDu コメントありがとうございます. 構成はnode.jsとsocket.ioを使って接続する実装サンプルと,ポートの設定周りをごく基的にな感じでして,apacheは使っていないです.ポート開けなくても済むならそのほう良さそうなので,もうちょい迷走してみます. 2

    socket.ioを試すときは,ポートの開き忘れとcookieに注意(いろいろ追記・修正)
    Hash
    Hash 2011/05/14
    この辺見ると解決出来そう。先人がおる
  • 並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント : DSAS開発者の部屋

    並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント こんにちは、takada-at です。 Rubyのイベント駆動型ネットワークプログラミングフレームワーク Rev と EventMachine で HTTPクライアントを動かしてみました。 イベント駆動型ネットワークプログラミングフレームワークとは何か説明しだすと難しいですが、一言で言うと、以下のようになります。 # ふつうのフロー駆動型プログラム Net::HTTP.start(host, port){|http| res = http.get(path) #この処理が終わってから } puts "done" #この次の処理が実行される # イベント駆動型プログラム client = Rev::HttpClient::connect(host, port

    並列1000コネクションに耐える! Ruby のイベント駆動ライブラリ Rev と EventMachine の HTTPクライアント : DSAS開発者の部屋
    Hash
    Hash 2011/05/08
    イベント駆動、のイメージが。
  • データセンターの選び方--注意すべき10のポイント

    文:Erik Eckel(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-03-02 08:00 誰もがクラウドに移行しようとしている。クラウドは大流行だ。IT関係の議論で、「クラウド」について触れずにすむ議論はほとんどない。しかし、要するにクラウドとは、「どこか」のデータセンターで情報をホストするシステム以上のものではない。 バックアップやOSのメンテナンス、物理的なセキュリティは当然のこととして、その上にインフラ開発や自動フェイルオーバーエンジニアリングを行い、複数の電源まで用意する必要があるデータセンター運営を、サードパーティーのデータセンターに任せることの利点を、多くの組織は理解している。これが、「クラウドへの移行」が理にかなっている根的な理由だ。 残念ながら、すべてのデータセンターが満足できる水準にあるわけではない。一部のデータセンターは、クラ

    データセンターの選び方--注意すべき10のポイント
    Hash
    Hash 2011/03/04
    探すならここまで慎重に検討すべきなのか
  • auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」

    auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」:+525円でWiMAXつなぎ放題、Wi-Fiルータにも 3GとWiMAXのネットワークを利用できるAndroid端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」がauから登場。3G、WiMAXともにWi-Fiテザリングに対応し、最大8台のデバイスを接続できる。WiMAX使い放題が“+525円”という破格の料金も注目。 KDDIは2月28日、WiMAXに対応したau向けAndroid端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」を発表した。月額525円の追加負担でWiMAXの高速通信が使い放題になる「+WiMAX」のサービスに対応する。3G/WiMAXどちらのネットワークもテザリングができ、最大8台のデバイスを接続できる無線LANルーターにもなる。発売は4月上旬以降。 同モデ

    auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」
    Hash
    Hash 2011/03/03
    auが手ザリング解禁
  • VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記

    Windows PC 上で仮想的に Linux を動かして、そこを開発環境として使えるといろいろ便利です。それをするためのソフトとして VMware Server、VirtualPC、coLinux などがありますが、今回 VirtualBox を試してみたところ、簡単に開発環境を準備することができました。VirtualBox に CentOS を入れて、Windows PC 上のウェブサービス開発環境として使えるようにするまでの手順をメモしておこうと思います。 VirtualBox の良い点 インストールが簡単 ダウンロード&インストールに面倒なユーザー登録がない VMware Server は面倒だった気がする UI が使いやすい 設定画面などが分かりやすい VirtualPC 近い? 日語化されている 動作が速い 仮想マシンの状態保存/復元が速い スナップショットを取るのがなかなか

    Hash
    Hash 2011/02/21
    ネットワークまわりの解説がわかりやすい
  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • またまたまたまたまた備忘録~VirtualBox Fedora: おじさんのボヤキ

    ykonoさん 厄年を迎えた、ガジェットおたくです JH0BSPさん 新潟交通バスの正しい乗り方を伝授していただけるページ 昔の昔のボヤキ 元祖はここから 昔のボヤキ 2007/06前がここ Doblog - 散歩 ◆新潟市のあたり - Yoshi-A の写真の楽しみ 新潟で見つけた落書きいろいろ いろいろな落書きがあるなぁ。 ツィートはこちらへ 性懲りもなく年末のあわただしい仕事をすっぽかして、シリーズ5です。(^^; Vista(XPでもそうなのですが)で動かすVirtual PCにFedoraを稼働させるといろいろ重いし障害もあるので、ここは大決断!Virtual Boxへ乗り換えです。 ●.vhd→NHC→.vdiの仮想ディスク変換ができた。すばらしい!NHC! ●VirtualBoxでのホットキーは右Ctrlである(VirtualPCでは右Altだった)。 標準ではやっぱりマウス

    またまたまたまたまた備忘録~VirtualBox Fedora: おじさんのボヤキ
  • http://www.viva-netscreen.net/

  • 俺でも解るIPTABLES

    パケットフィルタリングとは: パケットのヘッダー部分を見て、 設定した条件(送信元IPアドレスや宛先IPアドレス、ポート番号など)と一致するかどうかを判 定して、 一致する場合は設定したアクション(転送、破棄、アドレス書き換えなど)を行うものである。 アドレス変換とは: パケットのヘッダー部分を見て、設定した条件と一致するかどうかを判定し、 一致する場合はヘッダーのIPアドレスやポート番号を書き換えるものである。

    Hash
    Hash 2010/12/04
    わかりやすい。俺でもわかるとな。