タグ

揉め事に関するHolyGrailのブックマーク (8)

  • twitterのことは - gyaro-tiの日記

    こっちに。 あとで追記する。 17:00 追記 コメント欄自由に書いていいっすよー。 元ネタ知らない人ははてぶ見てみてくださいな。 17:18 追記 はてぶでもさんざん言われてますが、感覚はテレビに出てる人に文句言ってる感覚でした。 RTとReplyは全然別物、という認識(これも自分の勝手な認識でした)で、RT=ただの引用、という認識でしかなく、人に直接届ける気は全く無かったです。 フォロワーされてる数が多いからRTで名前出されても人に届かないと思いました(これも自分の勝手な思い込みです)。 で、もうこの人をフォローする価値はないな、と思ったからフォローを切った。たまたま別の人の全く関係ない発言にReplyしようと思って、Reply一覧見たら人から発言あってびっくりした、という流れです。 確かにネットでの発言は全世界に公開されているものですが、その意識は全く無かったです。 あと、tw

    twitterのことは - gyaro-tiの日記
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
  • 楽天vsGIGAZINE騒動まとめ

    経緯楽天に登録してあるメールアドレスと名前が入ったSPAMが届く ↓ GIGAZINEがSPAMを取り上げる ↓ GIGAZINEが『楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明』と記事にする ↓ それを見た人がmixiやblogに「楽天がSPAM業者に個人情報を売りつけた!許せない!!」と書く ↓ 更に誤解が広まる ↓ 楽天が全面否定 ←イマココ! 事実・楽天が1件10円で提供しているのはその店舗で購入した顧客の情報のリスト ・リストは店舗が元々知りえる情報を、伝票印刷のシステム等で利用するために使用するもの ・通常、リストにメールアドレスは含まれない ・メールアドレスを含む情報をリストでもらうには書類の提出が必要 ・リストにクレジットカード番号は含まれない ※株式公開企業またはそれに準じる会社は例外(http://www.rakuten

    楽天vsGIGAZINE騒動まとめ
  • id:gothedistanceへ - まめまめの日記

    id:gothedistanceへ携帯も着拒にされてたらトラウマになりそうで怖くてかけることを試せないのでブログから書くことにします。なんでブロックしたんですか。わたしの発言の何が気に障ったんでしょうか。タイミング的におはようございますと挨拶をしてリプライが返ってきた直後だったのでまったく推測できません。わたしはその理由が気になって気になって仕方ありません。今まで何度か会った時には特にあなたを怒らせるような発言などはしていなかったと思います。それとも、それはわたしの思い込みでしょうか。また、タイムライン上でもわたしがあなたに対して直接非難したり侮蔑したりといったような内容も書いたことがありません。というか、そのようなことは誰に対しても書いたことはありません。よく知っている仲の人にある日突然黙って拒絶されるというのはわたしにとってはとてもつらいことです。数週間たったいまでも気になって調子が悪

  • 3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    当ブログに投稿された「SEOは始める前から、が勝負?」という記事は、引用の範疇を超え、オリジナル性を欠く内容であると判断いたしました。そのため、文を削除し、謝罪の文章を掲載させていただきます。 大変、申し訳ございませんでした。 このようなことが今後二度と発生しないよう、より一層チェック体制の強化に努めます。また、良質なコンテンツを提供できるよう、努力して参ります。 なお、執筆者当人におきましては、日付けで弊社内において始末書の提出など処分を行いました。 今回、ご迷惑をおかけしてしまったのは、以下のブログです。素晴らしい内容の記事ですので、ここにご紹介させていただきます。 キーワードをしっかり選ぼう1 | SEOもっと! キーワードをしっかり選ぼう2 | SEOもっと! 今後とも、当ブログをご利用いただけますようお願い申し上げます。 livedoor ディレクター Blog 編集部

    3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • Loading...

  • http://twitter.com/studio15/status/1016149443

  • 匿名さんへの返事 - まずまずのダム日和

    「これはひどい」 - 「まずまずのダム日和」に昨日寄せられたコメント。 長文になりそうなので書きにくいのでここで書かせていただきます。 >匿名さん コメントありがとうございます。 ただ、正直何について怒っているのかいまいち理解出来ませんでした。ごめんなさい。 僕の基的な考え方は「ダムカードはダムに行って貰うというプロセスに意味が有るし面白さがある」です。これは去年の7月から43(+36)枚のダムカードを集め回って実感した事です。 だから、ヤフオクで売買が成立している現状が正直よく分からないし、個人的にはどうでも良い話ではあります。しかし、転売目的でダムカードを貰いにくる人が現れると、出て行く枚数が不必要に増え、それは確実に配布者側の負担につながり、ダムカードのシステム自体を危うくさせることにつながるんじゃないかと危惧していまして、ときどきこの話を取り上げています(考え過ぎな部分は多分に有

    匿名さんへの返事 - まずまずのダム日和
    HolyGrail
    HolyGrail 2008/09/11
    まさにダム愛だなぁ。
  • 1