タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (71)

  • フォームをより幅広いユーザーや文化に対応させるためには

    現在のWebサイトは整然としていてモバイルフレンドリーで、さまざまな手段で来訪する方のアクセシビリティを考慮したデザインをされています。しかし、ユーザーから情報を集めるフォームの作成においては、自分たちの選択が間違っているかもしれないと立ち止まる方は少ないでしょう。 Webのフォームでは、「John」と 「Smith」というように、姓と名に分けて尋ねるものがあまりにも多いです。しかし問題になるのは、そのように二分割できない名前を持つユーザーに対して、フルネームや好きな名前を記入する欄を設けていないことです。 姓と名という慣習は、アメリカ人にとっては文化的にも個人的にも大多数の期待に沿っているかもしれません。しかしほかの国々に出身地や家族のルーツがあるユーザーも考慮に入れるなら、多様な文化に敏感になるべきです。少し視野を広げて簡単な調整をするだけで、どのような人にも対応するフォームを作ること

    フォームをより幅広いユーザーや文化に対応させるためには
    J138
    J138 2021/07/03
  • チャットボットで陥りがちな5つの問題

    「her/世界でひとつの彼女」という映画を覚えているでしょうか。誰もがハイウエストのパンツを履いた近未来を描いたロマンスの映画で、手紙の代筆ライターをしている孤独なセオドアが、サマンサという名前のAIのガールフレンドと恋に落ちます。映画が結末に近づくにつれて、サマンサは急激に進化を遂げ、セオドア以外の多くの男性と付き合っていることを打ち明けると、「あなたがどうこうってわけじゃないの、私の問題よ」というお決まりのセリフを残し、セオドアは振られてしまうのです。 この風変わりな映画作品は、AI機械学習に対して多くの人が抱いている「もう間もなく、自分が使っているコンピューターが自分よりも人間らしくなる日がくるだろう」という思いを完璧に描き出しています。 残念ながら、今日(こんにち)のチャットボット技術について騒ぎ立てている人たちの中にも、同じような気分が入り込んでいます。デザインに関する記事や専

    チャットボットで陥りがちな5つの問題
    J138
    J138 2020/04/02
  • プロダクトをより良い方向へと導くための2つの問い

    最小限の機能を持つミュージックプレーヤーであるiPodシャッフルの生産中止をAppleが決定したニュースを読んで私は少し悲しくなりました。誰もがデジタルミュージックプレーヤーをスマートフォンの形で持ち運ぶ現代では、驚くべきニュースではありません。しかしiPodシャッフルは、ありえないほど素晴らしいデザインのプロダクトなので当に残念だと思います。この製品の素晴らしさは驚くべきことに、出来ることではなくて、出来ないことにあるのです。説明させてください。 私は長年愛用してきた、ボロボロのiPodシャッフルを日常的に使っています。ジムでiPodシャッフルを使うのは、大切なiPhoneに傷をつけたくないからです。とても軽量で風雨にも耐えるので、ジョギング時にも使っています。また音楽データで貴重なiPhoneのメモリを埋めたくないので、外出時にもiPodシャッフルを使っています(microSDカード

    プロダクトをより良い方向へと導くための2つの問い
    J138
    J138 2019/06/17
  • キャンセルボタンに「キャンセル」と書いてはいけないとき

    キャンセルボタンには、さまざまなラベリングがされます。 「今はしない(Not now)」と「あとで(Maybe Later)」などは、その場しのぎのキャンセルボタンの例です。 しかし、ときにはキャンセルボタンが明確に「キャンセル」と書くことが難しかったり、その場しのぎすらもできないときがあります。このようなときにCTA(コールトゥアクション)が成り立たなくなります。 誤キャンセルの防止 たとえば、サブスクリプションサービスをキャンセルするための確認画面には「サブスクリプションのキャンセル」というラベルの付いた破壊的なCTAボタンがあります。このボタンをキャンセルボタンの横に配置するのは混乱しますし、この確認画面から離脱しようとキャンセルしようと思って誤ってサブスクリプションをキャンセルしてしまう恐れもあります。 「キャンセル」を「今はしない」や「あとで」などのその場しのぎなキャンセルラベル

    キャンセルボタンに「キャンセル」と書いてはいけないとき
    J138
    J138 2019/04/17
  • 「UX」という用語が乱用されている現状にどう対処すべきか?

    Neil氏は、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインプロジェクトを率いています。 数週間前、私は入社して3ヶ月しか経っていないフィンテックのスタートアップから解雇されました。ご想像の通り、この出来事は少しばかりショックでした。私はリーダーとして招かれて新しいUXチームを立ち上げていたのですが、背後に投資家からの圧力があったようで、動き出したばかりのチームは真っ先にリストラの対象になってしまいました。 ファーストイン、ファーストアウトがビジネスの世界の定石ではないのでしょうか。辞めた後の人生や生活が危うくなることは一切考えられていません。 とにかく、私はまた求人市場に戻ることになり、UXに関する仕事がないかとさまざまな求人サイトを穴が空くほど見ています。いざ実行するとなると、言うほど簡単ではないことがわかりました。 UXの専門職を表現するために

    「UX」という用語が乱用されている現状にどう対処すべきか?
    J138
    J138 2019/03/08
  • ユーザーを飽きさせないためのローディングアニメーションの10選

    システムのステータスを視覚化することは、UIデザインの指針の中でも最も重要なものの1つです。 良いインタラクションデザインはフィードバックを与える アプリやWebサイトから即座に反応があれば1番良いですが、読み込みが遅いときもあります。反応が遅いのは、インターネットの接続が悪いせいかもしれませんし、オペレーションそのものに時間がかかっている可能性もあります。そのような場合、デザイナーは、アプリが実際に作動しておりリクエストに取り組んでいるということが分かるよう、ユーザーを安心させなくてはなりません。 アニメーションによる待機表示は、何か起こっている、もしくは読み込んでいる際に、ユーザーにシステムの状態を知らせる最も一般的な形です。しかしこれらの表示のほとんどは、クリエイターがただデフォルトで提供されているものを採用しているだけなので、見ていて面白くありません。

    ユーザーを飽きさせないためのローディングアニメーションの10選
    J138
    J138 2019/02/12
  • 優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK

    Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインプロジェクトを率いています。 もしあなたがプロの自転車競技に詳しければ、「アシスト(Domestique)」という用語を聞いたことがあるでしょう。馴染みがない人に向けて説明すると、アシストとは自転車競技のチームにおける選手の役割を指します。「Domestique」はフランス語で「下僕」という意味です。 アシストの選手は、水のボトルをチームの車から集めてほかのチームメイトに渡すという役割を担っています。また、チームの車が近くにいないときに先頭選手の自転車が故障したら、自分の自転車や予備のタイヤを渡します。さらに、遅れているメンバーがいれば、先頭集団に追いつくまで彼らを牽引し、追いついたら自分はペースを落とします。このようにアシストの選手は無欲にひたすら奉仕し続けます。決してアシスト自身がレースに

    優れたダッシュボードをデザインするための10のガイドライン | UX MILK
    J138
    J138 2018/12/06
  • 効果的なUXライティングのための16のルール | UX MILK

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 UXライティングの主な目的は、ユーザーとデジタルプロダクトのコミュニケーションを解決することです。この記事では、効果的なUXライティングに関する実践的なヒントを提供します。 ※編注:当記事はあくまで英語におけるUXライティングについての紹介になります。 なぜUIのテキストをいじることがデザインプロセスにおいて重要なのか 多くの場合、プロダクトの開発者は、UIのテキストをプロダク

    効果的なUXライティングのための16のルール | UX MILK
    J138
    J138 2018/12/06
  • クレジットカードのオンライン決済で考慮したい3つの好事例

    クレジットカードでのオンライン決済は簡単です。私たちのうちほとんどは、財布からクレジットカードを取り出し、カード情報を入力して、送信ボタンを押してオンライン上で支払いを済ませます。しかし、カードデータの入力をさらに簡単にする方法があるのです。 オンライン決済でクレジットカードデータを収集するための、3つの異なる方法をみていきましょう。 方法1. データ入力の手続きをガイドする クレジットカードで支払いをするとき、ユーザーは通常、以下の情報を入力します。 カード番号 有効期限 セキュリティコード フルネーム 下のGIF画像はRamakrishna氏によるコンセプトで、上記の情報を正確かつクリエイティブに要求するものです。ユーザーがクレジットカード番号の入力を始めると、カードの種類(ここではアメリカン・エキスプレス)が表示されます。ユーザーが入力した情報は、画面上のカードに反映されていきます。

    クレジットカードのオンライン決済で考慮したい3つの好事例
    J138
    J138 2018/11/19
  • UXデザイナーのための15の配色ツール | UX MILK

    色は、デザイナーが使う手段の中で、もっとも強力なツールの1つです。同時に、色という概念は習得するのが難しく、また、色の組み合わせは無限にあるため、サイトやアプリに使用する色を決めるのは難しいものです。そこで作業を簡単にするために、カラーパレットを決める際に便利なツールのリストを作成しました。これらのツールを使えば、多くの時間を節約できるでしょう。 この記事では、以下のような便利なツールを紹介します。 インスピレーションを受ける 自分だけのカラースキームを生み出す 判断できるカラースキームを作る 1. インスピレーションを受ける 自然 あなたの周りには、たくさんのひらめきの種があります。インスピレーションを受けるには、周りを見回すだけでいいのです。印刷されたデザイン、インテリアデザイン、ファッションなど、魅力的なものがたくさんあります。その中でも、最高の色の組み合わせは自然にあります。美しい

    UXデザイナーのための15の配色ツール | UX MILK
    J138
    J138 2018/09/27
  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
    J138
    J138 2018/09/03
  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
    J138
    J138 2018/08/29
  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
    J138
    J138 2018/08/20
    パワポとか同類のオフィス製品も #000 やめていただきたい。目によろしくない。
  • UXの考慮が成功のカギ!アプリのマネタイズにおける12のTIPS

    アプリにマネタイズは欠かせないものですが、マネタイズをするとユーザー体験が損なわれると考える人も多いかもしれません。しかしそのイメージとは裏腹に、成功している施策はUXもきちんと考慮されています。 今回は去る6月27日に行われた「アプリのマネタイズ×UX」をテーマにしたミートアップイベント「UX JAM for Indie Game Developers」での発表をもとに、アプリにおけるマネタイズの成功事例とUXの関係について迫ります。 アプリ内課金にまつわるTIPS 1. アプリのコア体験をきちんと理解する ゲームにおいては、ガチャやゲーム内アイテムをどのように置くか考えるだけではマネタイズは成功しません。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの金田一氏のセッションではゲームのコア体験が何かを突き詰め、それを増幅できる要素を課金ポイントにすることが重要だと語りました。 たとえば、『Hole.

    UXの考慮が成功のカギ!アプリのマネタイズにおける12のTIPS
    J138
    J138 2018/08/08
  • ケーススタディ:Overcastのモバイルアプリ

    新しいiPhone Xのノッチ、ヘッドフォンジャックの勝手な廃止など、AppleにおけるUXデザインの原則は、ユーザーの評価をいつも二極化させてきました。しかし、どれほどAppleの熱狂的な支持者であっても、悪名高いPodcastアプリにおける大きなデザインミスは認めるでしょう。 かつてはニッチなメディアでありラジオの名残であったPodcastは、いまでは大人気となりました。毎週、4,200万人のアメリカ人がニュース分析やエンターテイメント、学習の分野などさまざまなコンテンツを視聴しています。 Apple純正アプリのUXに失望して、多くの視聴者がよりフレンドリーなユーザー体験を求めて、App Storeでほかのアプリを選んでいます。このようなサードパーティーのPodcastアプリの中で、存在感が増しているのがOvercastです。 Overcastは、The VergeやThe Sweet

    ケーススタディ:Overcastのモバイルアプリ
    J138
    J138 2018/06/27
  • POSシステム特有のユーザー体験の障壁

    Dennisは過去10年にわたりエビデンスベースのアプローチでUXデザインUIデザインを専門とする15人の代理店Creative Navyを経営してきました。実践的なビジョンとリサーチへの深い造詣を兼ね備えています。 POSシステム(Point of sale system)は、店舗のレジにて使用され、注文を処理し、顧客を確認するために使われます。動きが遅い店員のレジに並んで待つときのイライラは、誰もが経験したことがあることでしょう。しかし、その不満も行列ができたときに店員が経験する不安と比較すれば大したことではありません。 通常のアプリとは異なるPOSシステム POSシステムのデザインは、典型的なアプリケーションと大きく異なる点が少なくとも1つあることにエンジニアは注意しなければなりません。標準的なWebやモバイルアプリのユーザー目標はアプリ内で達成されるのに対し、POSシステムでは、

    POSシステム特有のユーザー体験の障壁
    J138
    J138 2018/06/27
  • ログアウトのUXを軽視してはならない

    Roxanne はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブランドがWebサイトやアプリの入り口から、スムーズかつ素早くユーザーを迎え入れようと苦心しているのは間違いありません。アカウントを作成してアクセスするプロセスは、とても簡単で夢中になります。しかし、ログアウトに関しても同様に言えるということは、滅多にないでしょう。 ログアウトは

    ログアウトのUXを軽視してはならない
    J138
    J138 2018/05/22
  • 【2018年版】iOSアプリのための分析ツール11選

    Appseeはシンプル&パワフルな、アプリの質的分析用プラットフォームです。あなたのモバイルアプリのユーザー体験を測定、理解、改善するのに役立ちます。 モバイルアプリの分析ツールは年々増えており、2018年も増え続けているようです。Businesswireによると、モバイルアナリティクスの世界市場規模は、2016年から2023年の間、年平均24%で成長すると予想されています。多くの選択肢があることは素晴らしいですが、自分のiOSアプリにどのツールを使うか決めるのは難しくなりつつあります。 これはスーパーマーケットのWhole Food'sを歩いて、どのKombucha(編注:紅茶キノコという健康品)が一番良いか探すようなものです。どれもKombuchaですが、どれが一番あなたのニーズにマッチしているのでしょうか? おそらく、あなたはアサイーがブレンドされているものを選んだり、ビタミンCが

    【2018年版】iOSアプリのための分析ツール11選
    J138
    J138 2018/05/17
  • Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)

    Jerry Cao氏は、UXPinのコンテンツストラテジスト。プラットフォームのワイヤーフレーミングとプロトタイピングを行うためのアプリ内およびオンラインのコンテンツを開発しています。 Diana Mounter氏はGithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーです。 デザインと開発において15年近いキャリアをもつ彼女は、Etsyでシニアデザイナーを務めた後、2015年末にGithubのチームに参加しました。 私たちはこのインタビューで彼女に、デザインシステムにおけるベストプラクティスと、デザインシステムの作成・保守の経験から学んだ教訓について聞きました。このインタビューは、動画で見ることもできます。 また、デザインシステムの利点やプロセスについてもっと知りたければ、無料のeブック『Why Build a Design System?』をダウンロードしてください。 Gi

    Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)
    J138
    J138 2018/05/12
  • デザイナーが陥りがちなワーカホリックの原因とその改善方法

    この記事はSpeckyboy Design Magazineからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 Being a Workaholic Designer (And How to Recover) デザイナーとはとても幸運な職業です。ほかの多くの職業と違って、私たちは自分たちがしていることを純粋に楽しむことができるのです。クリエイティブな精神を解き放ち、それによって生計を立てることもできます。私の経験では、この業界は才能と情熱のある人でいっぱいです。 ただこれは、良くもあり悪くもあることです。もしあなたが有能であれば、あなたに仕事をしてほしいと思う人が増えます。問題は、やることが多すぎて時間が足りない事態に陥るかもしれないということです。それでも仕事をすべてやると決めると、就業時間は朝早くから夜遅くまでになってしまいます。週末も働き、家族との時間もないでしょう。も

    デザイナーが陥りがちなワーカホリックの原因とその改善方法
    J138
    J138 2018/03/30