タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

統計とネットワークに関するJULYのブックマーク (3)

  • 世界のツイートの「幸福度」が低下傾向に

    バーモント大学が6300万人のTwitterユーザーによる2009年以降のツイート約460億ワードを解析した結果によると、全体的な幸福度は2009年以来、徐々に低下しているという。 同大学のチームは、「hahaha」や「lol」を含む、よく使われる英単語1万語に1~9点の「幸福度スコア」を付けた。「happy」や「laughter」といった単語には1点~9点の尺度の中でも上位の点数がつけられた一方で、「terrorist」は1.30点となっている。 同チームによると、2009年以降、幸福度の高い単語が減少する傾向が見出されただけでなく、(日の津波災害や豚インフルエンザの流行など)複数の「ネガティブな」できごとがあった2011年前半に、その傾向が加速したという。 同チームは、今後数カ月のうちに、一般の人が自分たちでデータを解析できるウェブサイトを立ち上げる計画だと述べている。グラフを含む研

    世界のツイートの「幸福度」が低下傾向に
    JULY
    JULY 2011/12/21
    ネタのような調査にマジレスみたいになっちゃうけど、twitter が登場してから数年しか経っていないくて、その間、ユーザは大きく増え、地域性も変わってきたんだから、それを度外視して「こんな傾向」なんて言えない。
  • 真面目なネット担当者はトラブルに遭いやすい

    日経NETWORKは2010年4月12日から5月14日までの約1カ月間で、企業ネットの担当者を対象に「ネットワークの実態調査 2010」を実施した。Webサイトから回答できるアンケートで、日経NETWORKのホームページやITproのメールマガジンなどで告知を行い、2115人から回答を得た。ご回答いただいた方々には、お礼を申しあげる。 この調査は、「ネットワーク管理者の正しい相場観」で紹介したように、企業ネットの“相場”を知るために実施した。日経NETWORK 7月号では、調査結果に基づく特集記事を掲載する。記事では、DNSサービスやIPアドレスの管理方法の採用率、ウイルス対策の導入状況、拠点間を結ぶWANサービスの選択と障害時に備える冗長化方法の利用率を取り上げている。 ここでは、誌面の都合で取り上げられなかった、企業ネットのトラブルとネットワーク機器の更新頻度、保守契約の有無の関連性に

    真面目なネット担当者はトラブルに遭いやすい
    JULY
    JULY 2010/06/23
    きちんと機器を更新していたり、保守契約を結んでいる所だと、そもそもネットワークの規模が大きいから、機器の数、利用している機能の数が多くて、何らかのトラブルが発生しやすい、という事では?
  • 「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上

    グーグルが提供しているサービスの分析結果に、話題が集まっている。このサービスは、ウェブサイトの利用者の属性を分析・表示するものなのだが、「2ちゃんねる」を分析した結果が「3分の1以上が大学卒、14%が世帯年収1000万以上」というもの。「2ちゃんねるはフリーターや引きこもりの巣窟」と指摘する声もあるだけに、驚きをもって受け止める向きもあるようだ。 年齢層で最も多いのが、35~44歳 このグーグルのサービスは「グーグル・アド・プランナー」と呼ばれ、広告代理店の担当者などが広告の出稿計画を検討するためのもの。08年6月に運用が始まった。来の使い方は、「広告を見せたい利用者層の属性を入力すると、その層が利用しているウェブサイトの一覧が出てくる」というものなのだが、様々なウェブサイトの利用者層を表示することも可能だ。具体的には、利用者(ユニークユーザー)数、性別、年齢、学歴、世帯別年収などだ。こ

    「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上
    JULY
    JULY 2009/05/29
    「見ている人」と「書き込んでいる人」で層が違う、ということはないかなぁ。Google Ad Planner は「見ている人」をカウントしているように見える。まぁ、2ch は板ごとの違いも大きいから、均すとこんなもんかなぁ。
  • 1