タグ

コンピュータに関するJULYのブックマーク (228)

  • SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞

    フラッシュメモリーをベースにしたソリッド・ステート・ドライブ(SSD)とハードディスクドライブ(HDD)というストレージデバイスの新旧対決は、SSDがHDDを「土俵際」まで追い詰めている状況にある。SSDはここ5年でドライブ1台当たりの平均容量を約1.6倍高め、1ギガバイト(GB)当たりのコストを約46%下げて競争力を増している。パソコン(PC)、サーバー(エンタープライズ)向けストレージ市場

    SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞
    JULY
    JULY 2024/03/15
    はぁ? タイトルしか読んでないけど、じゃぁ、AWS の EBS は、旧世代の magnetic を除けば全部 SSD なのはどう説明? 容量単価が重要な部分で HDD が現役、なら分かるけど。
  • 知名度はないが最も高性能だった1bit MCU、Motorola MC14500(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第14回) | テクノエッジ TechnoEdge

    知名度はないが最も高性能だった1bit MCU、Motorola MC14500(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第14回) | テクノエッジ TechnoEdge
  • GPUからの脱却と「AI半導体」の可能性【西田宗千佳のイマトミライ】

    GPUからの脱却と「AI半導体」の可能性【西田宗千佳のイマトミライ】
    JULY
    JULY 2024/03/04
    わかりやすい解説。AI の処理が必ずしも配列演算だけではない、という辺りは、気がついてしまえば「確かに」なんだけど、意識してなかったなぁ。
  • なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由”

    OpenAIの大規模言語モデル(LLM)・GPT-4は今、世界を大きく塗り替え続けている技術の一つだ。世界各国の企業がこぞってLLMの開発を進めている。特にGAFAなどの巨大企業は、その膨大な資源を使ってすでにいくつものLLMを世に放っている。 そんな中、日では理化学研究所と富士通、東京工業大学、東北大学が、スーパーコンピュータ「富岳」を使ったLLMの研究を今まさに進めている。学習手法の研究からデータの法的な扱いまで幅広く検討し、日のLLM開発の基盤を作るのが目的だ。 深層学習といえば、今ではGPUを使うのが一般的になっている。しかし富岳はそのGPUを搭載していない。日にはGPU搭載スパコンも存在するのに、なぜ富岳を使ってLLMを研究するのか。 今回は富士通研究所・コンピューティング研究所の中島耕太所長と白幡晃一さんに、富岳を使ったLLM研究について、その意義を聞いた。富岳は確かに

    なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由”
    JULY
    JULY 2023/09/11
    GPU がよく使われるのは、入手しやすいベクトル型プロセッサだから、であって、強力なベクトル型プロセッサがあれば、GPU である必要はない。富岳は基本スカラー型だけど、ベクトル演算機能もそれなりに、らしい。
  • PCエンジンのお陰でNECのパソコンが売れるようになった、は誤りなのか - novtanの日常

    togetter.com ちょっとこのまとめに数字の話が全然ないので何が起きてるのか判然としないのだけど、このYoutuberが言っている「PCエンジンでNECパソコンが普及したという事実を絶対に認めたくない自称古参オタク」みたいなコメントが実際に多いので、そうではなくて事実から確認しようぜという趣旨です。 適当にWebで探した範囲で参考文献を貼っていくけど、まず大事なのはこの辺。 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hk/semi/paper/Asai07PC.pdf P4当たりにある「NECの市場シェア」を見ると85~87年に掛けて35%→45%と10ポイントも伸長している。これはPCエンジンでNECの知名度が上がったからと言えるだろうか。 おそらくそうではなかろう。PCエンジンの発売日は87年の10月30日であり、残り2が月で爆発的に「シェアが上がる」と

    PCエンジンのお陰でNECのパソコンが売れるようになった、は誤りなのか - novtanの日常
    JULY
    JULY 2023/07/26
    PCエンジンが登場した頃は学生だったけど、その時代を生きた者として、PCエンジンがその後のPC98シリーズに、は違和感があるなぁ。一太郎で「日本語が普通に使えてビジネスにも使える」という優位性を得た、だと思う。
  • 得体の知れないLinux PCやサーバーのハードウェアを調査する - Qiita

    Architecture: x86_64 CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit Byte Order: Little Endian CPU(s): 2 Vendor ID: GenuineIntel Model name: Intel(R) Xeon(R) E5503 @ 2.00GHz CPU family: 6 model: 156 Thread(s) per core: 1 Core(s) per socket: 2 Socket(s): 1 Stepping: 5 CPU MHz: 2000.158 CPU max MHz: 1995.0000 CPU min MHz: 1596.0000 BogoMIPS: 4000.31 Virtualization: VT-x L1d cache: 32 KiB L1i cache: 32 KiB L2 cache:

    得体の知れないLinux PCやサーバーのハードウェアを調査する - Qiita
    JULY
    JULY 2023/07/14
    まずは nmap で空いてるポートを調べ、と思ったら違った。ログインできちゃえばコッチのもんだけどなぁ。
  • 自宅のパソコンにLTOドライブを載せてみた | IIJ Engineers Blog

    ※ 注意事項と補足 LTOの世代には互換性があり、対応するテープを用意しないと認識しません。 互換性表:https://lto.co.jp/lto-gokan.html 今回はLTO5のドライブを利用しているのでLTO4~5のテープは読み書きが行え、LTO3のテープは読み込みのみが行えます LTO5以降の世代はLTFSを利用することができるため、SDカードみたいな感じで利用できます。 ゆえにWindows機でもそれほど難なく導入できるという 素材たち 物理構築 SASカードをPCIeに差し込み、変換ケーブルを介してLTOドライブに繋げます。(ホコリっぽくてごめんなさい) LTOドライブ電源用の端子は電源ユニットから伸びている適当な端子を引っ張ってきます。 完成 いきなりドライブベイに差し込むとなんかあったときに面倒なので、毎度おなじみ半開き状態でテストします。 起動&初期設定 起動 まず、

    自宅のパソコンにLTOドライブを載せてみた | IIJ Engineers Blog
    JULY
    JULY 2022/12/21
    ネタにマジレスすると、意外にテープの規格は変化が激しくて、古いテープがいつまで新しい規格のドライブで読み出せるか、という不安がつきまとうので、安心できない。
  • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 RISC-Vの性能や採用はどこまで進んだのか

    【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 RISC-Vの性能や採用はどこまで進んだのか
    JULY
    JULY 2022/12/20
    RISC-V の動きの中に、日本のメーカーが見えない、というのは時代なのかなぁ。ISA 自体を作るのは向いていないけど、出来上がった ISA を実装するのは、NEC、富士通辺りが得意だったはずなのになぁ。
  • 初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita

    なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? 大学も技術者認定機関も、いつまで古いまたは間違ったシェルとカーネルの概念を説明し続けるのでしょうか? シェルはカーネルの言葉をユーザーの言葉に翻訳したり、出力結果をユーザーに中継したり、カーネルを防御したりする層ではありません。指定したコマンドを実行するだけのプログラムです。勉強中の学生か代理執筆業者が適当な文献を調べて書いたとしか思えません。そして他人の説明を自分の言葉に置き換えるのが上手い人がおかしな説明をさらに広めています。個人サイトやオンライン学習サイト程度であれば適当なことを書いていても気にも留めませんが、大学や技術者認定機関のような正しいことを書いているに違いないと思えるような所までもが間違ったことを書いているから困ったものです。 みなさんは大学や技術者認定機関が言っていることなら正しいと思いこんでいないでしょうか? そんなことあ

    初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita
    JULY
    JULY 2022/12/13
    カーネルとシェルの元の意味に引きづられて、同心円で説明するのが悪手な気が。縦に積み上げれば、シェルもアプリケーションも同じレイヤーで、主にユーザがアプリケーションを実行する為に用意された物がシェル。
  • HDD 21万台の分析で分かったメーカー別故障率、最も優秀なのは?

    クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2022年8月2日(米国時間)、2022年第2四半期の自社データセンターにおけるHDD使用統計レポートを発表した。 2022年第2四半期末時点で、Backblazeは世界中のデータセンターで21万9444台のHDDとSSDをモニタリングしている。そのうち4020台が起動ドライブ(2558台がSSD、1462台がHDD)、21万5424台がデータドライブ(全てHDD)だ。起動ドライブ4020台は、ストレージサーバ4020台に相当する。 レポートではこれらのデータドライブについて3点、すなわち、(1)生涯故障率、(2)2022年第2四半期の故障率、(3)第2四半期故障率に関する考察――を報告している。 HDDの生涯故障率はどの程度なのか Backblazeは、2022年第2四半期末時点でデータドライブとして使用してい

    HDD 21万台の分析で分かったメーカー別故障率、最も優秀なのは?
    JULY
    JULY 2022/08/19
    Seagate が壊れやすい、というのは、90 年代から変わってないなぁ。故に、自作するときに、Seagate がどんなに大容量でコストパフォーマンスが良くても、一度も選択したことはない。
  • 量子計算機の話題に触れる際に知っておいた方が良いこと - Qiita

    この文章の目的 量子計算機に対する期待が高まる一方、虚実入り混じった情報がインターネット等に溢れており、長期的に量子計算機に対する信頼を揺るがしかねないと感じています。 ある程度理解されている方はそういった情報に惑わされないかもしれませんが、一般の方にとっては何が正しいのか分からないのが現状です。 そこで、量子計算機の話題に触れる際に前提として知っておいた方が良いことを、いくつか挙げました。 一般の方が量子計算機に関する話を見かけたときに、おかしな話に惑わされる頻度が減れば幸いです。 内容に誤りなどがあれば、ご連絡頂けると助かります。 1.計算可能性は、古典計算機も量子計算機も同じ 計算リソース(メモリや計算時間)を無限に利用できれば、「古典計算機で計算できる問題=量子計算機で計算できる問題」です。 量子計算は、指数関数的に巨大なユニタリ行列のかけ算なので、古典計算機で行列計算すれば原理的

    量子計算機の話題に触れる際に知っておいた方が良いこと - Qiita
    JULY
    JULY 2022/07/22
    量子計算機に関する記事を書くすべての人に読んでほしい良文。AI 関連の記事もそうだけど、ある種の問題を解決する技術が、万能の魔法のように言われがち。
  • BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか

    BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第16回はWindows 11で注目された、UEFIとその前身であるBIOSについて。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオ

    BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか
    JULY
    JULY 2022/02/24
    UEFI の読み方は、英語の Wikipedia の脚注にある発音記号を見ると「ウーイファイ」かな。
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    JULY
    JULY 2022/02/04
    Byte の定義がいろいろあったのは知っていたけど、2008 年に ISO になったのを知らなかった。
  • 「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?

    Backblazeは2021年9月30日(米国時間)、同社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率の比較結果を公式ブログで報告した。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。 一般に、SSDの方がHDDよりはるかに故障しにくいといわれる。「この説の根拠はSSDには可動部品がないことだ。ベンダーはこのように主張しているが、曖昧なMTBF(平均故障間隔)の計算に支えられているだけだ」とBackblazeは指摘する。このような主張はSSDのマーケティングという目的にはかなっているが、実態を見る必要があるとの観点から、同社は自社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率を直接比較した。比較結果報告の概要は次の通り(続報:最新のHDD、故障しやすいのか?)。 単純な比較ではSSDの故障率が低いが Backblazeは自社のデータセンタ

    「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
    JULY
    JULY 2021/11/02
    データセンターのような整った環境であれば、今どきのHDD はSSD並に壊れづらい、という事かな。昔Googleが、HDDの故障率が温度にあまり左右されない、というレポートしていたし、となると、敵は振動と埃かな。
  • 「大学生協のパソコンを買うな」を鵜呑みにするべきではなく、" 自分でなんとかできるか"を判断基準にすると良い→体験談集まる

    ぺかそ⌨️ @Pekaso 定期的に出てくる「大学生協のパソコンを買うな」を鵜呑みにすると母親と一緒にパソコンショップに来てスペック最優先の安ゲーミングノートを買い、爆熱と重さで苦しむ(そして短期間で壊れる)大学生活を送る羽目になるから†全てを自分でなんとかできる†自信がなければ大学生協モデルを買った方が良い 2021-09-25 02:03:25

    「大学生協のパソコンを買うな」を鵜呑みにするべきではなく、" 自分でなんとかできるか"を判断基準にすると良い→体験談集まる
    JULY
    JULY 2021/09/27
    去年、息子が入学する際「もうちょっとコストパフォーマンス上げられるけど、サポートも考えれば、悪くはない」と思って大学生協の PC の予定だったのが、新型コロナで入荷めどが立たず、かなり焦った。
  • 第256回 AppleもRISC-Vのプログラマーを募集 ところでRISC-Vってどんなプロセッサ?

    既に「RISC-V(リスク・ファイブ)」については、何度か書かせていただいている。最近もAppleRISC-Vエンジニアを募集というニュースが流れて盛り上がりつつあるらしい(Appleの求人情報「RISC-V High Performance Programmer」[英語])。今回はビジネス的政治的な話は抜きにして、純粋にRISC-Vのどの辺が素晴らしいのか(あるいはArmやx86と比べてどう変わっているのか)を考えてみたい。 RISC-Vは命令セットアーキテクチャの規格 まずRISC-Vというのは、古典的な意味でのコンピュータアーキテクチャ「ISA(命令セットアーキテクチャ)」の規格だということを押さえておいていただきたい。現代的にはプロセッサ内部の構造まで含めて「(マイクロ)アーキテクチャ」などと呼称する場合があるが、古典的定義ではどういう回路に実装するか(インプリメンテーション)

    第256回 AppleもRISC-Vのプログラマーを募集 ところでRISC-Vってどんなプロセッサ?
    JULY
    JULY 2021/09/17
    最後の懸念材料は、いつも鶏と卵になっちゃう。故に Big name 無しには広まるのは難しいし、Big name でも失敗することはある。
  • 「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?

    NHK「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」第1回を飾ったことで注目を浴びた、バンダイのコンソール「ピピンアットマーク」(Pippin Atmark、1996年発売)。しかし、この番組だけではその来の価値を伝えきれない。そこで、当時Mac雑誌でピピン開発ドキュメンタリーを執筆していた納富廉邦さんに、Macintoshをベースにした不運なマルチメディアデバイスの意義をまとめてもらった。 売れなかったのは事実だけれど、世界一売れなかったゲーム機だったかどうか、それは分からない。ワンダースワンとか3DOとかネオジオとかCDTVとか、いや、いいけど、赤字額が大きかったゲーム機なんていくらでもあるだろう。そもそもピピンアットマークはゲーム機だったのか、という問題もある。それこそ、パナソニックの「3DO REAL」のように、家電として流通させたからアレはゲーム機ではないという例だってあるのだ。 私は、1

    「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?
    JULY
    JULY 2021/03/31
    鵜之澤さんって、あの(何かと押井守さんと縁のある)鵜之澤さんじゃん。Ppipin Atmark に絡んでいたのは知らなかった。
  • “PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る

    RISCの歴史Apple Siliconの歩みを語ってきた大原雄介さんのコンピュータ歴史連載、テーマはズバリ「PC」だ。

    “PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る
    JULY
    JULY 2021/03/29
    インターネット老人会向け連載。
  • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

    世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

    JULY
    JULY 2020/11/24
    個々の考察は良いとして、「結局本番環境はGNU/Linux x86-64なので」その辺は、AWS が ARM 版の EC2 を作った辺りを見ると、必ずしも、になる可能性はある。とりあえず、出だしの文章は余計。
  • 【やじうまPC Watch】 ゆりかもめで25年間使われた「PC-9801NS/A」が米沢へ里帰り

    【やじうまPC Watch】 ゆりかもめで25年間使われた「PC-9801NS/A」が米沢へ里帰り