タグ

VOCALOIDとR3に関するNATのブックマーク (5)

  • 初音ミクライブ「SNOW MIKU LIVE! 2018」会場での実証実験レポート(R3他)! – Labopton Blog

    2018年2月9日(金)・10日(土)に、初音ミクのライブ「SNOW MIKU LIVE! 2018」を開催しました! このライブは、「雪ミク(初音ミク)」が冬の北海道を応援するフェスティバル『SNOW MIKU 2018』の一環としてZepp Sapporoで実施したもので、その会場内で来場者が“リアルタイムを楽しむための仕組み”として、多様な技術を用いた実証実験を行いました。 そのひとつが、クリプトン・フューチャー・メディアが開発した“音楽にあわせてリアルタイムで3DCGキャラクターを歌い踊らせることができる技術”「R3」(リアルタイム3DCGコントロールシステム)を使用したライブ演出です! ライブ編内で、「R3」セクションとして3曲を披露!バンドメンバー紹介の盛り上がりを引き継ぐ形でスタートとなりました。 今回「R3」で使用した初音ミクの3DCGモデルは、昨年の『初音ミク「マジカル

    NAT
    NAT 2018/02/24
    R3を使用したライブ演出の解説記事。ブラッシュアップされた17model、ステージ照明でミクの姿の見え方の変化、コール&レスポンス、観客の表情をセンシングしてミクの動作に反映など。
  • クリプトン|初音ミクライブ「SNOW MIKU LIVE! 2018」会場で 実証実験を実施!―来場者が“リアルタイムを楽しむための仕組み”多数―

    初音ミクライブ「SNOW MIKU LIVE! 2018」会場で 実証実験を実施!―来場者が“リアルタイムを楽しむための仕組み”多数― クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下「クリプトン」)は、2018年2月9日(金)・10日(土)に開催する、初音ミクのライブ「SNOW MIKU LIVE! 2018」(http://snowmiku.com/2018/live_ticket.html)の会場で、様々な実証実験を行うことを決定致しました。 「SNOW MIKU LIVE! 2018」は、冬の北海道を応援するフェスティバル「SNOW MIKU 2018」の一環としてZepp Sapporoで行う、初音ミクたちバーチャル・シンガー出演の3DCGライブです。今回、来場者が“リアルタイムを楽しむための仕組み”として、会場内で多様な技術を用いた実証

    NAT
    NAT 2018/02/02
    マジカルミライでもやった「R3」技術をライブ演出の一部で使用。17modelもブラッシュアップ。産総研のTextAliveやSongle Syncを使った演出も。Songle Syncでは富士通MECシステムと会場内WiFiで観客のスマホと同期。
  • 「マジカルミライ 2017」で実施!「初音ミクR3ライブジェネレーティド」公演レポート! – Labopton Blog

    2017年9月3日(日)、イベント『初音ミク「マジカルミライ 2017」』の企画展ステージで「初音ミクR3ライブジェネレーティド」を実施しました!当日は多くの方にお越しいただき、満員御礼となりました! 公演では、「R3(リアルタイム3DCGコントロールシステム/アールスリー)」の使用や新システムの開発など、新たなライブシステムの形を目指し、様々な取り組みを行いましたので、その一部をご紹介します! まずは、ステージに置かれた3つのキューブ型LED照明装置。今回のために新たに開発した照明装置です!LEDバーでキューブを構成し、照明パターンはMIDI信号で音楽と同期させ、曲に合わせた多様な光の効果を演出しました。 ステージ中、初音ミクの衣装が一部、照明光で変化したことにお気づきの方はいらっしゃいましたか? 実は、中央のキューブ型LED照明装置の光にあわせて、発光情報をフィードバックし、ミクの衣

    NAT
    NAT 2017/09/22
    初音ミクR3ライブでの新たな取り組みとして、MIDI信号で音楽と同期するキューブ型LED照明装置とミクの衣装の光具合、初音ミク17モデル初お披露目、モーション自動生成などを紹介。
  • 映像合成技術「放送収録ARシステム」を開発!『題名のない音楽会』でオンエア! – Labopton Blog

    クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之)は、2016年7月24日(日)にテレビ朝日『題名のない音楽会』で放送される冨田勲氏の追悼特集に、弊社が展開するバーチャル・シンガー「初音ミク」が特別出演することをお知らせ致します。 今回の特集は、去る5月5日(木)に他界した作曲家・世界的シンセサイザーアーティストの冨田勲氏の追悼特集となっております。長年、冨田氏と親交のあった指揮者の藤岡幸夫氏を迎え、冨田氏の遺した数多くの名曲の中から、NHK「きょうの料理」や大河ドラマ「勝海舟」、「新日紀行」のテーマ曲、さらに手塚治虫氏のアニメ「リボンの騎士」のテーマ曲など、選りすぐりの代表曲をオーケストラの演奏でお届けする内容となっております。 番組後半では、晩年の冨田氏が最も力を入れていた、コラボレーション曲が演奏されます。2012年に初演となった、「初音ミク」を

    NAT
    NAT 2016/07/20
    ARマーカーを含めて撮影した実写の動画を解析して、CG上のカメラワークを作成する機能をリアルタイム3DCGコントロールシステム『R3』に追加開発。指揮者の指揮に合わせたCGを番組収録から短期間で作成できたとのこと。
  • 「初音ミク」×「NHK交響楽団」!「リアルタイム3DCGコントロールシステム(R3)」使用の公演がオンエア! – Labopton Blog

    今年で90周年を迎える「NHK交響楽団」と「初音ミク」が初のコラボを果たした 「N響 CLASSICS×POPS with SPECIAL ARTISTS」のオンエアが決定しました! 公開収録に行けなかった!という方は是非チェックしてみてくださいね。 【オンエア情報】 2016年4月9日(土) 10:30pm ~ 11:44pm(74分) NHK総合 N響 CLASSICS×POPS with SPECIAL ARTISTS この公演では、昨年クリプトンが第1回先端コンテンツ技術展で展示した「リアルタイム3DCGコントロールシステム(R3)」を用い、「初音ミク」がオーケストラの指揮者にあわせてリアルタイムに歌い・踊っています。 音と映像をMIDIで一括制御し、指揮に合わせてリアルタイムにコントロールするこの仕組み。そんな技術で動いているのか!という視点でも楽しんでもらえれば我々も嬉しいです

    NAT
    NAT 2016/04/07
    音と映像をMIDIで一括制御し、指揮に合わせてリアルタイムにコントロールする仕組みで、初音ミクがオーケストラの指揮者にあわせてリアルタイムに歌い・踊ったとのこと。
  • 1