タグ

*引用*と催眠に関するNihonjinのブックマーク (83)

  • 女をディスらずに、マウントする技術 - タイガーナンパーカット

    今回のエントリーは、前回の続きからで、実は分けた。前回とは、つまり「恋愛工学」を使って、女の子を無意味にディスる輩が多くなってきた、という最近の感想を書いたもので、わざわざ「恋愛工学」とカッコでくくっているのは、当の恋愛工学では、どう書かれているか知らないからで、別のものとして、あえて分けてる。よく知らないものは叩けない。だから当の恋愛工学を否定するつもりはないけど、なんか「恋愛工学」ってやつを使って、徒に女の子を傷つけてる輩は実在していて、連中については躊躇なく否定する、というのが僕の立場である。 それで、これは単なるマイルールなんだけど、文章において何かを否定するとき、自分は必ず代替案っていうか「こうすればいいのでは?」「こっちの方法のほうが良い」というところまで書かなければならないと思ってる。否定というのは来そういうもので、自らも否定されるリスクに哂されなければ、少なくとも僕が

    女をディスらずに、マウントする技術 - タイガーナンパーカット
    Nihonjin
    Nihonjin 2024/04/17
    「「コミュニケーションは、まず相手との共通点を見つけましょう」とか言うけど、それは相手と話題の共通点を探しましょうって意味じゃない。「楽しい」とか「面白い」とか、プラス感情の共有ポイントを探せ」
  • 第5章 第1節 相談における基本的態度と心得等

    面接者は対象者の考え方や行動が変化するための援助を行う。動機づけ面接は,人が変わりたい方向を見出し,その方向に変わろうとする対象者に力を添えていくようなやり方である。面接者が何か特別にものを知っている専門家で,対象者は専門家の言うとおりにしなさい,といったやり方ではない。われわれは,「これが正しい姿であり,こうなるべきだ」,「それはふつうじゃない,改めるべきだ」といった反応をしがちである。また,われわれは,変化する目標は決まっており,対象者がなりたい方向もそのはずだと思いがちであるが,対象者のそれとは必ずしも一致するとは限らない。対象者の変化したい方向を探るためには,面接者の価値観や考えといった視点を保ちつつも,対象者の生き方としてとらえ,対象者の話をよく聴き,人の価値観やなりたい方向を確認し,変化のために具体的に何が必要かを対象者と一緒に考えていくことが必要になる。 また,人が行動や

    Nihonjin
    Nihonjin 2021/05/11
    「動機づけ面接で重要なのは,対象者の反応をよく観察して見極め,どこに反応し,どこに反応しないのかということを状況に応じて効果的に選択し,対象者の変化へのニーズや変わることができるという見通しを強めて」
  • 独話に現れる愚痴命令文と反事実性 | Request PDF

    Nihonjin
    Nihonjin 2020/05/20
    「不平や愚痴を述べる際によく用いられるある種の命令形命令文が,1) 典型的に独話に現れる,2) 実現が不可能である事態を対象にする(反事実性),という「命令」にはそぐわない性質を持つ(…)これを「愚痴命令文」」
  • ユーザーを導く言葉をデザインする「UXライティング」という考え方

    UX(ユーザーエクスペリエンス)は、アプリの見た目や挙動だけではなく、言葉の選び方や開示の仕方も含めて考えなければいけない。これが**「UX Writing」**という、比較的新しい分野の考え方です。 先日、丸の内WeWorkで開催されたAll Turtlesのイベントで、プロダクト担当の部長であるジェシカ・コーリアさんによるUXライティングについての講演を聞く機会がありました。 私はデザインやUXの専門家ではありませんが、お話されている内容はとても興味深くて奥深いものがありましたので、私の言葉で可能な範囲で紹介したいと思います。 UXライティングとはなにか? ジェシカは英文学の博士号をもっているとともに、英語講師としての経験をもっており、その経験をプロダクトデザインという分野に適用するべくEvernoteにジョインしてから7年ほどUXライティングに関わってきた専門家です。 彼女によればU

    ユーザーを導く言葉をデザインする「UXライティング」という考え方
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/10/16
    「期待感を誘導するという微妙で難しい分野」
  • 子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生

    ショッキングな出来事がきっかけで、ある日突然、眠りから目覚めない子どもたちがスウェーデンで多数みられています。「Resignation Syndrome(あきらめ症候群、生存放棄症候群)」と名付けられたこの症状の回復には、移民政策が大きく影響を与えるとの指摘があります。 Resignation syndrome: Sweden's mystery illness - BBC News https://www.bbc.com/news/magazine-41748485 スウェーデンでは過去20年間に、あきらめ症候群の子どもたちが多数現れてきました。あきらめ症候群の特徴は、歩いたり話したりするのをやめてしまい、場合によっては目を開けることさえやめるとのこと。そして、この症状は「亡命を望む家族の子どもにだけ発生する」という特徴があることがわかっています。 スウェーデン中部に配置された難民向けの

    子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/08/15
    「あきらめ症候群にり患している子どもの回復の第一歩は「家族と分離する」こと」
  • タイトルの割に中身は真摯『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 - HONZ

    2015年、米カリフォルニア州サンバーナーディーノで銃乱射事件が発生した。パキスタン系アメリカ人でありイスラム教徒だった犯人の名前が報じられるやいなや、ネット上はイスラム教徒を殺害せよという書き込みで溢れかえる。 事件の4日後、オバマ大統領(当時)は国民向け演説で「差別を拒むことは、宗派を問わずすべての米国人の責務」と語り、「自由は恐怖に勝ることを忘れないよう」呼びかけた。「タフで冷静」、「恐怖に判断力を曇らせられないよう促した」。人々の良心に語りかけ、受容と寛容の重要性を説いた演説はメディアに称賛された。 しかし、著者らがグーグル検索のデータを分析したところ、異なる実態が浮かび上がってきた。イスラム教徒を「テロリスト」、「悪人」、「暴力的」、「邪悪」などのワードと結びつけた検索が、演説終了後に倍増していたのだ。 書は、グーグルのデータサイエンティストや大学の客員講師などを勤めてきた人物

    タイトルの割に中身は真摯『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/04/03
    「会話で「脈あり」の時に無意識に使われている言葉とは? といった興味深い事例」
  • ログミーBiz

    MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

    ログミーBiz
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/26
    「はあちゅう 私、催眠術師なんですけど、母親の声って、一番催眠効果あるんですよ」「司会者 催眠術師?」「はあちゅう 催眠術師なんです(笑)」「司会者 資格も持っているんですよね」
  • 『触れることの科学 なぜ感じるのか どう感じるのか』 めくるめく触覚の世界とその裏側 - HONZ

    触って、触られて――。他人とのそうした身体的接触を、人生最大の愉しみと考える人も少なくないだろう。しかし、「なぜ感じるのか」「どう感じるのか」という問いに何かしらの答えを与えられるという人は、おそらくほとんどいないのではないか。書は、そのようなめくるめく触覚の世界とその裏側に、『快感回路』などの著書でも知られる神経科学者がやさしく案内するものである。 先に断っておくと、書はあくまでもまじめな神経科学のである。ただ同時に、書はある意味で「サービス精神旺盛」なでもある。実際、性の話を適度に織り交ぜながら、読者を退屈させずに読ませてしまうというのが、この著者の真骨頂といえるだろう。そこで、そうした意味でも興味深いトピックを以下で見ることにしたい。 C線維と「愛撫のセンサー」 いま、タンスの角に足の小指をぶつけてしまったとしよう。そのときおもしろいのは、痛みがいわば二度やってくることであ

    『触れることの科学 なぜ感じるのか どう感じるのか』 めくるめく触覚の世界とその裏側 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/08/31
    「パートナーに快感を与えたいのなら、毎秒3〜10cmの速度で触れるべし」/秒速5センチメートルは愛撫の速度だった。
  • あなたは他者からどう見られているのか──『なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学』 - HONZ

    他人の心は、わからないものだ。 たとえ笑顔で話しかけてきても、こちらのことを殺したいほど憎んでいる可能性はいつだって存在する。自分以外のすべての人間に憎悪されている可能性について想像し始めるとめげてしまうが、実際のところそんなことはありえないわけで、だいたいの場合においてニコニコ顔は敵意のなさ、好意の証であるとみていいだろうと、普通はそう判断して会話をすることになる。 そうやって簡単に解釈できるシグナルがあればいいが、人生には対人関係の悩みがつきものである。あの人は自分のことが嫌いなのではないか? あの人は何を考えているのか? など、解釈が難しいケースは多々存在する。基的に人間は他者との関わりの中で生きていくしかないのだから「人間は対人関係を構築する時にどのように相手を見極め、評価しているのか」についての知識はあって悪いことはない。書『なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理

    あなたは他者からどう見られているのか──『なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/08/31
    「カップルを対象に相手の考えについての理解を問う実験を行ったところ、正確に理解を行っていたカップルの方が、不正確であったカップルよりもその後の関係が破綻する割合が高かった」/恋愛は脳の沸く病気
  • 新海誠監督、“『君の名は。』は売れる要素の組み合わせ”批判に反論「そんなに容易ならやってみればいい」(2016年12月19日)|BIGLOBEニュース

    大ヒット映画『君の名は。』を手掛けた新海誠監督が、18日に放送されたTBSラジオ「道上洋三の健康道場」に出演し、『君の名は。』へ寄せられている批判に反論した。 番組には今年を代表する映画監督として『君の名は。』の新海監督が出演。新海監督は、音楽に画をあてるという通常とは異なるプロセスで製作したことや、『君の名は。』に寄せられている反響について赤裸々に語った。 最も嬉しかった反響を問われた新海監督は、「無数にあって選べない」と回答。一方、最も嫌だった反響には、「新海は作家性を捨ててヒット作を作った」、「魂を商業的に売ってそれが結果的にヒットになった」、「ありがちなモチーフの組み合わせだけで、そりゃヒットするよ」、「こんなキャッチーなモチーフだけだったら100億超える映画になるよ」といった批判を挙げた。 これらの批判に対して新海監督は、「それはその通りかも知れないと思うと同時に、そんなに容易な

    新海誠監督、“『君の名は。』は売れる要素の組み合わせ”批判に反論「そんなに容易ならやってみればいい」(2016年12月19日)|BIGLOBEニュース
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/12/19
    「音楽に画をあてるという通常とは異なるプロセスで製作した」
  • ログイン アメンバー|Ameba by CyberAgent [アメブロ]

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/17
    「山田さん いつものように「おっぱい」揉んでます【笑】」「子宮が ポコポコ動き出して 外からもわかるくらい」「子宮起動セッション」/性愛セラピスト(すべての男は童貞)って、浅羽通明の臨床思想士っぽい感じ
  • 「火事場の馬鹿力」は自らの意志で出せるのか?

    “筋肉博士”石井直方先生(東京大学教授)が、筋肉のメカニズムや機能を毎回わかりやすく解説していきます。今回は、筋肉が持つ力を自分の意志でどこまでコントロールできるかについて解説します。「火事場の馬鹿力」と言われるように、人は非日常的な出来事に直面した場合などに、普段は出せないような力が出ます。この火事場の馬鹿力は自らの意志で出すことはできないのでしょうか。 自分の意思では 当の最大筋力は出せない 前回は筋肉の中で運動単位がどのように働くのかを説明しました。今回のテーマは、最大の筋力を発揮している場合、すべての運動単位が使われるのかどうかという問題です。 正確ないい方をすると、筋肉が「随意最大収縮」(自分の意思で発揮できる最大筋力)をしているとき、すべての運動単位が使われているのかどうか、です。 最大の力を出しているつもりでも、筋肉のすべての運動単位が使われているわけではない。意識は最大筋

    「火事場の馬鹿力」は自らの意志で出せるのか?
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/04
    「別の実験では、随意最大筋力を計測したあとに被験者に催眠術をかけ、もう一度最大筋力を測ると最初よりも大きな力が出た」
  • 社会的認知についての一般書「心の中のブラインドスポット」の紹介 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    社会的認知とは、社会心理学に認知心理学的な考え方を適用した研究領域であり、色々と面白い研究成果もあるのだが、残念ながら日ではあまり知られていない。そのことについては以前から懸念を抱いていたのだが、社会的認知についての一般書「心の中のブラインド・スポット: 善良な人々に潜む非意識のバイアス」が出ていたのでお知らせしておきます。私自身もほぼ新刊であるにも関わらず、屋の棚にこっそりと並べられているのを偶然に見つけて驚いたぐらいです。きちんとしたレビューを書くのは面倒なので紹介にとどめておきますが、私が中を見た限りではなかなか悪くないだと思います。日では、行動経済学や脳科学のような目立つ領域を除くと、科学的心理学のが一般にはあまり読まれないのはもったいないことです。 このは、社会的テーマについて認知心理学的に研究する領域である社会的認知について、認知科学全般の基礎となる二重過程説に則っ

    社会的認知についての一般書「心の中のブラインドスポット」の紹介 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/01
    「黒人や美人を意識的に差別や優遇しているつもりがなくとも、無意識のうちの他とは別の仕方で判断してしまうことが実証的研究から分かっています」
  • 認知コントロール | 神大人の本

    著者 嶋田博行, 芦高勇気 共著 出版社 培風館 出版年月 2012年08月 ISBN 9784563052300 認知心理学において今もっともホットな話題は「認知コントロール」である。この研究は特に90年代後半から顕著になったが、この動きは日でまとまって紹介されたがなかった。書は欧米の最新の研究を2012年まで概観した専門書である。しかし、単なる専門書ではなく、用語解説や課題についての詳しい説明を加えることによって、この話題が単なる実験室の中だけでなく、臨床場面や教育場面に通じる話題であることを理解できるような工夫をした。したがって、ある程度入門段階が終わった学生、大学院生、研究者、一般の読者へのガイドにもなるような配慮を行っている。また、用語集は日語だけでなく英語からも検索可能にし、索引も充実させている。 この話題は、習熟した技能に対して自在に人間がコントロールできるということ

    認知コントロール | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/29
    「さらに日本では未だに主流となっている宣言知識と手続き知識がシステムとして別個であるという考え(…)が現在の欧米の認知心理学ではすっかり払拭されている」
  • 【心理】『影響力の心理』ヘンリック・フェキセウス : マインドマップ的読書感想文

    影響力の心理~The Power Games~ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事にて人気を集めていたコミュニケーション書の著者のヘンリック・フェキセウス氏は、「神経言語プログラミング(NLP)、ヒプノシス(催眠)、演技、マジック、心理学などのコミュニケーション・メンタル技術」等を学んだというお方です。 アマゾンの内容紹介から。あなたは人を何秒で信用するか?ほとんどの人は「多数派」に流されて生きている。でも、今日からすべてが自分の望み通りになるとしたら―科学的に人を暗示にかける。潜在意識で場を支配する方法。 想像していたのよりも濃い内容で、思わず付箋を貼りまくりました! 【ポイント】■1.何かを「始める」よう説得する代わりに、すでに「始まっている」と伝える たとえばどこかのコーヒーショップが配っている「スタンプ10個で1杯無料」のカード。こうしたカ

    【心理】『影響力の心理』ヘンリック・フェキセウス : マインドマップ的読書感想文
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/12
    「さらには相手がすでに確信していること――自分は素晴らしい人間である――を追認する」
  • なぜデザイナーはユーザーを怠惰だと感じるのか: 人間の3つの振る舞い

    ユーザーのことを怠惰だとか、ちょっと間抜けなどと思ったことはないだろうか。デバイス慣性や慣性的行動、選択的注意といったよくある振る舞いによって、ユーザーが怠けているように見えてしまう。しかし、ユーザーがエラーを起こしやすい経路をたどる真の要因は、ユーザーの努力不足ではなく、インタフェースのデザインにあるのだ。 Why Designers Think Users Are Lazy: 3 Human Behaviors by Kara Pernice on October 4, 2015 日語版2015年12月2日公開 自分たちのデザインに対してユーザーがうまくいってないのを実際、目にすると、我々は通常、ユーザビリティを良くするため、インタフェースを改善しようとする。しかし、ユーザビリティテストを見ていて、ユーザーのせいにし、彼らのことを「不適切なタイプの顧客」とか、もっとひどいときには「鈍

    なぜデザイナーはユーザーを怠惰だと感じるのか: 人間の3つの振る舞い
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/07
    「デバイス慣性」
  • 2694-8 愛の心理学

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/02
    「生物学的視点(進化論,愛着行動,選択の神経メカニズム),社会的視点(類型論,意味論,複式理論,協働関係),文化的視点(異文化比較,個人主義-集団主義,など)を網羅」
  • 意思決定の心理学

    熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれるという。そんな馬鹿な,と思うかもしれない。だが現在の心理学は,自身で想像もできないこうした「無意識の効果」を次々に見いだしている。 私たちは自らも気づいていない偏見や思い込みから逃れることはできず,身体の動作や話している相手,その日の天気にすら無意識に影響される。「無意識」は非常に強靱で,抗うのは困難だが,隠れた自己を知り,折り合いを付けることはできるかもしれない。かつてフロイトが言葉を尽くして語った「無意識」の力を,人も気づいていない心の動きを浮き彫りにする新たな実験手法や,脳の可視化技術を通して解明する。 再録:別冊日経サイエンス201「意識と感覚の脳科学」 【関連動画】筆者によるミズーリ大学での講演 著者John A. Bargh エール大学の心理学教授。彼が率い

    意思決定の心理学
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/24
    「熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれるという。そんな馬鹿な,と思うかもしれない」
  • 『意識と無意識のあいだ』を読んで - mmpoloの日記

    マイケル・コーバリス/鍛原多恵子 訳『意識と無意識のあいだ』(ブルーバックス)を読む。副題が「”ぼんやり”したとき脳で起きていること」というもの。まえがきで著者が書いている。 私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているという証拠がある。夜になって寝ているあいだも、夢の世界に入りこんで外界とは違う場所にいる。(中略)このぼんやりした状態は「マインドワンダリング」と呼ばれる。(中略) 書では、マインドワンダリングには多くの建設的で適応的な側面があり、たぶん私たちはそれなくしては生きていけないことを示していこう。放心状態にあるとき、私たちは「メンタルタイムトラベル」をしている。時間をさかのぼったり進めたりして、過去の経験から未来の計画を立てるとともに、連続した自己意識を得てもいるのだ。マインドワンダリングによって他者の気持ちになることができ、共感や社会的理解がうながされる。 まずマイン

    『意識と無意識のあいだ』を読んで - mmpoloの日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/24
    「私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっている」「マインドワンダリングによって他者の気持ちになることができ、共感や社会的理解がうながされる」/サイコパスの集中力は、これとトレードオフなのかな。
  • こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム - HONZ

    こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム 尼崎事件は兵庫県尼崎市を中心に複数の家族が監禁・虐待され、死へ追いやられた連続殺人事件である。首謀者の角田美代子は、長年に渡り、様々な家族を乗っ取り、金を脅し取ったうえで、崩壊させていった。その過程では、少なくとも9人が死へ追いやられており、しかも角田美代子が直接手を下すのではなく、取り込んだ家族を意のままに操り、家族同士で暴力を振るわせ壊滅させたことが特徴とされている。 逮捕から約1年後の2012年12月12日、角田美代子は留置場で自殺した。そのため事件の真相が永遠に解明されない可能性は高い。だがそれを、巻き込まれた一人の人物の視点へ着目することによって、この事件がどのように起こりえたのか解明しようと試みたのが、書『尼崎事件 支配・服従の心理分析』だ。 著者は、被告人Aの弁護

    こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/12
    「「社会の闇」と形容されることで片付けられがちであるが、この凄惨きわまりない行為が「状況の力」や「服従の心理」に精通すれば、スキルとして身につけられる」/職業訓練校で教えるべき。これがコミュ力の正体だ