タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

レビューと随筆に関するTakamoriTarouのブックマーク (2)

  • ScanSnap S1300を買った - ただのにっき(2010-02-08)

    ■ ScanSnap S1300を買った 休暇に入ってまずやったのは、半年分ほどたまったいろんな書類をスキャナで取り込んでPDF化することだった。うちのスキャナはBrotherの複合機で、ようするにフラットベッドだから1枚1枚職人さんのように手で紙を取り替えてやらないといけない。延々延々スキャンし続けて、いいかげん嫌になったので、勢い余ってScanSnapを注文してしまった(ひと通り取り込みが終わってから←バカ)。 というわけで日到着。S1500とS1300でどっちにするか迷ったけど、1500はスキャン速度が倍で、値段も倍。他はたいして機能差もない。手紙類の電子化が目的で、べつに蔵書をPDF化するわけではないからS1300で十分と判断した。それにしても、AmazonでS1300を買ったとたんに、次々といろんな裁断機を勧められてまいった。まったく、お前らどうかしてるぞ(笑)。 PCに接続す

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/09
    自分はマニュアルをスキャンしようとして、PFUのサイトにいったらダウンロードできるようになっていたためそっちを落としてきスキャンはしなかった。だけど「まずはこの紙をスキャンしてみましょう」はいいアイデア
  • Unboxing アイリスオーヤマ緊急地震速報機 – 道具眼日誌:古田-私的記録

    緊急地震速報がマイブームなので、ちょうど先日発表があったアイリスオーヤマの緊急地震速報機EQA-001もゲットしてみました。自宅はVP1000とi-modeがあるので、適当に遊んだら実家にでもプレゼントする前提で。 製品EQA-001はぶっちゃけFMラジオ受信機です。ただ普段は音量ゼロで待機しており、FM放送で緊急地震速報のシグナルを検知したらボリュームを上げる、という仕組み。これによって従来何万円もしていたものを8,000円という価格帯で実現できたという訳です。アイデア賞ものですね。ネットワークの配線や設定も不要で、コンセントに指し、背面から出ているアンテナ線を適当に張って周波数を合わせるだけという設置の簡単さもポイントです。 以下、開封の儀(Unboxing)。 中身はシンプル。体とACアダプタと説明書類のみ。ACアダプタが小型なのも良いです。 3枚目は背面、というか底面。操作はご

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/27
    話題になったアイリスオーヤマのFMラジオを利用した速報機のレビュー…なんだけど今時の住宅にありがちな「圏外」という結果に。と言う話。テレビのアンテナ端子等から外部入力できるようにならない物かしら。
  • 1