タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (626)

  • 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web

    音楽家の坂龍一さんが、明治神宮外苑地区の再開発の見直しを求める手紙を東京都の小池百合子知事らに送った。都は再開発事業を許認可する立場にあり、「知事のリーダーシップに期待します」などとつづったが、小池氏は17日の記者会見で「(再開発の意義などが)坂さんや都民の方に伝わるよう(職員に)情報発信をあらためて指示した」と述べ、取り合わなかった。再開発は3月下旬に神宮第2球場の解体から始まる計画だ。(森智之、三宅千智) 外苑再開発は、三井不動産など民間事業者が中心で、小池氏は従来「明治神宮の私有地をめぐる開発の話」(3月3日の会見)と民間開発であることを強調してきた。17日の会見でもこうした姿勢を踏襲したとみられ、「事業者の明治神宮にも手紙を送られた方がいいんじゃないでしょうか」とも述べた。

    坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/18
    明治神宮の保全に坂本龍一がコメントというのもおもろいな
  • 岸田首相、今夏にも訪韓検討 関係改善へシャトル外交再開:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)後の今夏にも、韓国を訪問する方向で検討を始めた。複数の外交筋が14日、明らかにした。首相は今月16日に来日する尹錫悦大統領と会談し、両首脳が相互に訪問する「シャトル外交」の再開を確認する方針。首相が早期に訪韓を実行に移すことで関係改善を加速させる狙いがある。会談後には夕会の後に異例となる2次会まで用意し、尹氏をもてなす考えだ。 韓国大統領府の金聖翰国家安保室長は14日「長く続いた韓日関係停滞の悪循環を絶ち、格的な交流の環境を整える重要な契機になる」と記者団に強調した。 首相が訪韓に前向きなのは、日韓関係の懸案だった元徴用工訴訟問題で解決策を示した尹氏の手腕を高く評価しているためだ。ただ、韓国内では訴訟の一部原告が解決策の受け入れを拒否し、野党も反発を強めていることから、訪韓実現には紆余曲折も予想される。

    岸田首相、今夏にも訪韓検討 関係改善へシャトル外交再開:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/16
    広島から近いし(そう言う話ではない
  • 日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web

    先進7カ国(G7)のうち日を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使が連名で、性的少数者(LGBTQ)の人権を守る法整備を促す岸田文雄首相宛ての書簡を取りまとめていたことが、複数の外交筋への取材で分かった。元首相秘書官の荒井勝喜(まさよし)氏の差別発言をきっかけに、エマニュエル米大使が主導した。G7で唯一、差別禁止を定めた法律がなく、同性婚も認めていない日政府に対し、今年5月の首脳会議(広島サミット)で首相が議長を務めることも踏まえ、対応を迫る内容だ。(柚木まり)

    日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/16
    個人的には議論する話ではなく、単に法が現実に遅れただけに見える。立法の不作為だからやればよいだけでは。日本ではキリスト教系の国ほどタブーではない、は仰るとおりだが、統一協会とかノイジーマイノリティが
  • 甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web

    担当する2年の必修授業「家庭基礎」で、毎年初回に必ず意識調査を行う。「男女どちらが生きやすい?」との質問には「女子」が多く、「レディースデーがある」「周りが助けてくれるから」などの理由が挙がる。「男子がいいという生徒の理由は『給料が高いから』。法律的には違うのですが」と笑う。 ジェンダー・バイアスを取り上げる回では、男女それぞれの赤ちゃんに選ぶおもちゃの種類や、泣いているときにかける言葉を生徒たちに書かせる。おもちゃは女の子は「ままごと」、男の子は「車」。男の子にかける言葉は「男だったら泣くな」など。「体の性が男か女かによって固定観念があることに気づかせる」のが狙いだ。

    甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/15
    俺が受けたい授業だわ。ただ、ちゃんと家庭科としてのカリキュラムを教えているのか?という疑問もごもっともだと思う。
  • アベノミクスの10年「貧しい人はもっと貧しく」非正規、中小に恩恵届かず:東京新聞 TOKYO Web

    東京都内で住宅内装業を担う企業の契約社員、大橋翼(たすく)さん(41)はこの10年間を「豊かな人が豊かになり、貧しい人はもっと貧しくなった」を振り返る。戦後2番目の長さの好景気を含む期間だが、「景気が良くなった実感はない」という。 早朝から深夜まで1日に3、4件は現場で作業をし、長時間労働は当たり前。会社は売り上げを伸ばしているように見えたが、残業代の削減などの「賃下げ圧力があった」。他の契約社員と未払い残業代の請求などをするようになったといい、「交渉しなければ、奪い取られるだけの10年だった」と実感を込める。

    アベノミクスの10年「貧しい人はもっと貧しく」非正規、中小に恩恵届かず:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/14
    鄧小平の先富論と同じなので。積極的に格差を広げ、株価だとか分かりやすい値だけを求める施策だったから、こうなる。 また、好景気と行っても、同時期の他の諸国に比べて伸び率は低く失敗している。
  • 結婚出産で「奨学金減免」 自民、衛藤元少子化相:東京新聞 TOKYO Web

    自民党少子化対策調査会長の衛藤晟一元少子化対策担当相は13日、子ども政策に関する党会合で、奨学金の返済免除制度の導入を主張し「地方に帰って結婚したら減免、子どもを産んだらさらに減免する」と述べた。奨学金の返済に困っている人を支援する狙いだが、結婚や出産を条件にしており、批判が出る可能性がある。 奨学金支援を巡ってはこれまで、自民党教育・人材力強化調査会(会長・柴山昌彦元文部科学相)でも出産した場合に返済を減免するとの議論があった。ただ、インターネット上で批判があり、同会が今月10日にまとめた提言に「出産」の文言は盛り込まれなかった。

    結婚出産で「奨学金減免」 自民、衛藤元少子化相:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/14
    東京一極集中の分散については、地元に帰って10年以上暮らす事を条件に減免する奨学金を作るとかそっちでやれ。出産すると奨学金減免は経済対策にはなるかもしらんが少子化対策にはならん。
  • 「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」:東京新聞 TOKYO Web

    大規模な金融緩和を中心とした安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の指南役として、当時内閣官房参与を務めた浜田宏一米エール大学名誉教授(87)は紙のインタビューで、10年に及ぶ政策の効果について「賃金が上がらなかったのは予想外。私は上がると漠然と思っていたし、安倍首相(当時)も同じだと思う」と証言した。大企業の収益改善を賃上げへとつなげる「トリクルダウン」を起こせなかったことを認めた。 (渥美龍太、原田晋也、畑間香織)

    「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/14
    トリクルダウンは要は中国鄧小平の先富論だ。社会を不安定にし成功する訳もなかった。「一億総活躍社会」≒ワープア量産政策へ移り、賃金中央値は100万以上下落、介護離職ゼロも失敗。安倍晋三を繰り返してはならぬ。
  • 岸田首相、小学生の安保政策を巡る手紙への返事は「出すことが困難」 「答えになっていない」残念がる児童ら:東京新聞 TOKYO Web

    政府は6日、岸田文雄首相の2月24日の記者会見で指名されなかった報道機関などの文書による質問に書面で回答した。紙は、東京都世田谷区の小学校の6年生36人が首相に宛てた安全保障政策について質問する手紙に返事を送ったかどうかを尋ねたが、首相は返事を出す考えがないことを明らかにした。

    岸田首相、小学生の安保政策を巡る手紙への返事は「出すことが困難」 「答えになっていない」残念がる児童ら:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/03/07
    そりゃまそうだろうとは思うが、テンプレの返事ぐらい作っておけばいいのにとは思う。政治に興味をもってくれてありがとうこれからもがんばって勉強してね、ぐらいのレベルのやつ。
  • 廃止から一転して継続される基幹統計「農業集落調査」…それでも研究者たちの不安が消えない理由:東京新聞 TOKYO Web

    60年以上の歴史があるにもかかわらず、廃止が検討されていた「農業集落調査」の「継続」が了承された。5年に1度、農林水産省が実施する国の基幹統計「農林業センサス」の一部で、次回2025年に向けての有識者会議で同省が廃止を提案したが、研究者の猛反発を受けて修正を繰り返してきた。今回の議論から見える統計を巡る課題とは—。(山田祐一郎) 「ご異論はありますでしょうか」。21日に開かれた有識者会議「農林業センサス研究会」。予定時間を1時間半過ぎたころ、座長の安藤光義・東京大大学院教授が最終的な意向を確認すると、委員の一人、橋口卓也・明治大教授が口を開いた。「承認したということで無口というわけではなく、何とも言えないというのが私の意思」。最後まで反対意見がくすぶる中、事実上の「時間切れ」で農水省の農業集落調査案が了承された。

    廃止から一転して継続される基幹統計「農業集落調査」…それでも研究者たちの不安が消えない理由:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/02/28
    データ駆動社会とIoTでデータがとれる時代になればなるほど、デジタルで取得できないデータをどれだけ持っているかが強みになるんだがなあ。調査方法が大きく変わるので、おそらく従来と同じ結果としては扱えなくなる
  • 非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web

    報告書名は「新時代の日的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約社員や派遣ら非正規を「雇用柔軟型」と名付け、企業が人件費を抑えるために活用する方向性を示した。 新時代の日的経営 終身雇用や年功賃金を中心とする日的雇用の見直しを求める提言。急激な円高や不況を受け、人件費を抑えるのを目的に3種類の雇用を組み合わせる「雇用ポートフォリオ」の導入を企業に促した。正社員に当たる「長期蓄積能力活用型」、専門能力を生かす「高度専門能力活用型」に加え、現在の非正規労働者に当たる「雇用柔軟型」を設定。企業が非正規を増やす方向性を示したとされる。 当時、日は先進国が協調してドル高を是正する「プラザ合意」(85年)を機に円高が急伸、その後のバブル崩壊で不況に陥った。成瀬さんは報告書の作成について「円高で賃金が上がり過ぎたから下げるしかなかった。このままでは企業がつぶれるとい

    非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/02/27
    日本を駄目に戦犯ジジイ共が懺悔という記事。でも反省できるだけえらい!とおもっちゃうな。人買い・奴隷貿易パソナ元会長竹中平蔵などは反省すらしないしな。
  • 韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は:東京新聞 TOKYO Web

    【ソウル=相坂穣】韓国統計庁は22日、昨年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産むと見込まれる子どもの数)が0.78だったと発表した。前年比で0.03下がり、1970年の統計開始以来、最も低い。急速な少子化により経済成長や社会保障の維持が困難になると懸念される。 韓国出生率は21年の日の1.3を大きく下回り、経済協力開発機構(OECD)加盟国でも10年連続で最低水準となる見通し。新型コロナウイルス禍の影響もあり、結婚や出産を控える傾向が続くとみられる。韓国政府の予測では数年以内に0.6台まで下がる可能性がある。 昨年の出生数は前年比4.4%減の24万9000人で、20年前の約半分となった。一方、昨年の死者数は同比17.4%増の37万2800人だった。出生数が死者数より12万3800人少なく、20年から3年連続の人口自然減となった。

    韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/02/23
    ロールモデル構築の失敗という点では、日本と共通点があるなあと思いました。むしろまだ美味くやってる方なのかも。韓国ドラマとかでは仲良し夫婦とかあんまりないもんなあ。恋人はあるけれおども。
  • どうしてこうなった?「禁止」「やめて」看板が24枚もある公園 開園した6年前は0枚だったのに<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web

    「近くの公園は、注意書きの看板だらけで入るのに躊躇(ちゅうちょ)する。これで楽しく遊べるのだろうか」。東京都練馬区の飯沢(いいざわ)文夫さん(73)から、紙の「ニュースあなた発」に情報が寄せられた。この公園では、1枚もなかった禁止看板が、開園から6年で24枚にまで増えていた。なぜ禁止だらけの公園になってしまったのか。(青木孝行)

    どうしてこうなった?「禁止」「やめて」看板が24枚もある公園 開園した6年前は0枚だったのに<ニュースあなた発>:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/02/21
    個人的には、だめなことはだめと書いておいてもらった方が助かるんであってもいいと思うけどなあ。POPみたくデザイン統一とかはしてもいいかもしれないけど。
  • ボイコット撤回呼びかけ IOC会長ウクライナに:東京新聞 TOKYO Web

    【ジュネーブ共同】国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長はロシア、ベラルーシ選手が参加した場合に来年のパリ五輪を不参加とする可能性を示しているウクライナに対し、ボイコットの脅しをやめるよう呼びかけたと9日、ロイター通信が報じた。 バッハ会長はウクライナ・オリンピック委員会のフトツァイト会長に向けた書簡で「(国籍などでの非差別を求める)五輪憲章の基原則を守ることは全ての国内オリンピック委員会の責任だ」と主張した。

    ボイコット撤回呼びかけ IOC会長ウクライナに:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/02/10
    脅し?  いじめられて学校行かないといってる子に、不登校は脅しだというクソ体育教師みある
  • 猫の寿命を30年に 腎臓病の治療薬 完成間近 東大辞め起業の宮崎さん:東京新聞 TOKYO Web

    で最も多い病気とされる、腎臓病の治療薬開発に取り組んでいる医師がいます。昨年3月末に東京大学大学院医学系研究科を退職して立ち上げた研究機関「AIM医学研究所」の代表理事の宮崎徹さんです。一昨年夏、研究費が打ち切られ中断を余儀なくされましたが、苦境が報道されると、全国の愛家から3億円近い寄付金が殺到し、開発もヤマ場に近づいています。宮崎さんは「の寿命は15~20年だが、30年に延ばすことも可能」と、薬の可能性に期待します。(小沢慧一)

    猫の寿命を30年に 腎臓病の治療薬 完成間近 東大辞め起業の宮崎さん:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/29
    いい顔だ。まずは猫様向け。人間向けもよろしく
  • 廊下で仮眠、長時間勤務が常態化…虐待された子どもも支える児童相談所の職場環境が過酷すぎる:東京新聞 TOKYO Web

    全国で後を絶たない児童虐待。その対応を担う児童相談所の元職員が千葉県を相手取り、未払い賃金などの支払いを求めて提訴した。サポートが必要な子どもたちを支える児相は虐待件数の増加とともに過酷な労働環境に置かれている。元職員の訴えとは―。(山田祐一郎) 「人員不足や過大な業務量の中、児童福祉関係の職員が疲弊している。その職員へのサポートがないことが問題だと思います」。今月11日、千葉地裁で開かれた第2回口頭弁論の後、「こちら特報部」の取材に、原告の元児童相談所職員飯島章太さん(29)=埼玉県在住=が思いを語った。 飯島さんは、2019年4月、児童指導員として千葉県に採用され、市川児童相談所に配属された。幼少期、父親との関係が険悪だった経験から、学生時代にボランティアで子ども電話相談にたずさわった。「子どもとかかわり、話を聴いて支えになれるような仕事をしたい」との思いで児相で働くことを希望した。

    廊下で仮眠、長時間勤務が常態化…虐待された子どもも支える児童相談所の職場環境が過酷すぎる:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/22
    廊下で眠るのはみんなやってるから正当、みたいなのは流石にどうなのか。
  • 被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由:東京新聞 TOKYO Web

    動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200を、運営するグーグルが昨年、「ヘイトスピーチ指針に反する」として削除した。自治体などが削除を要請していたほか、被差別部落の出身者らが削除を求める署名を集めていた。インターネット上で被差別部落をさらす投稿は後を絶たず、出身者らは「世界的な企業が削除に動いた影響は大きいが、類似の投稿は多くある。さらに対策が必要」と訴える(森田真奈子) 昨年11月に削除されたのは民間アカウント「神奈川県人権啓発センター」の動画。2018年から全国各地の被差別部落の街並みを撮影して「部落探訪」のシリーズで投稿し、地名や個人宅、車のナンバー、墓石などがさらされていた。部落解放・人権研究所(大阪市)によると、シリーズは約200の動画で構成され、一つの動画で数十万回以上の再生もあった。

    被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/22
    鳥取ループ案件
  • 脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして?:東京新聞 TOKYO Web

    横浜市に住む男性が原発に関連する標語のプラカードを胸と背中に下げてJRや同市営バスに乗車しようとした際、駅員や乗務員(運転手)から「外してほしい」と求められた。プラカードは公共交通機関の場ではふさわしくない行為なのか。男性が「表現の不自由の空気を感じた」というが、その顛末(てんまつ)は。(野呂法夫)

    脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして?:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/20
    これが例えば特定の人物の写真を燃やすとか、 炎上商法を目的とした釣り、誹謗中傷でありゃ別だけど、そう言う奴で無い限りは合法だわな。
  • 子ども予算「倍増」っていつ実現? 基準は? 「公約」にした岸田首相が明言しないのはなぜなのか:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相が年頭会見で表明した「異次元の少子化対策」に不可欠な「子ども関連予算の将来的な倍増」について、増額の規模や時期など詳細を示そうとしない。政府内の議論を踏まえると、倍増には年5〜6兆円の新たな財源が必要になるとみられるが、政府・与党にとって、4月の統一地方選を控えて増税など負担を巡る議論は避けたいのが音。首相就任前から打ち出していた「公約」にもかかわらず、曖昧な遠い将来の目標になりかねない。(坂田奈央)

    子ども予算「倍増」っていつ実現? 基準は? 「公約」にした岸田首相が明言しないのはなぜなのか:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/17
    子育てに関する予算は経済対策としてかなり優秀だと思うのでやったらいいと思うんですよ。ただ子育て予算と言いつつ事実上不良大学の延命に使われるとかそう言うネタは勘弁な。
  • 「私はCEOじゃないから…」 COP27会場で高校生に詰め寄られた銀行担当者の答え 東京などで報告会:東京新聞 TOKYO Web

    昨年11月にエジプトで開かれた地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)に参加した若者たちが14日、報告会を開いた。発展途上国で弾圧を受けながらも活動する若者とともに現地で日企業に抗議した経験を語り、温室効果ガスの大量排出につながる事業と関わっている企業とは「交渉やお願いではなく、闘わないといけない」と訴えた。 (小川慎一) 【関連記事】「今すぐ行動しないと…」15歳が訴えた 東京で400人、世界気候アクションに集う若者の「切迫した思い」 COP27には、温暖化対策強化を求める若者グループ「Fridays For Future(未来のための金曜日、FFF)」の10代〜20代の7人が寄付を基に参加。東京と仙台の2会場で開かれた報告会にはオンラインも含めて50人以上が参加した。

    「私はCEOじゃないから…」 COP27会場で高校生に詰め寄られた銀行担当者の答え 東京などで報告会:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/15
    若い子が怒ることは大事。
  • <新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県は、高齢者の新型コロナウイルスのワクチン接種回数別の感染者死亡率をまとめ、接種回数が増えるほど死亡率が下がる傾向にあると明らかにした。集計結果を県ホームページに掲載している。 感染者を登録する国のシステム「ハーシス」と県のサポートシステムなどから情報をまとめ、昨年七月一日〜十二月二十日に感染が判明した六十五歳以上について検証した。集計した感染者数は十四万八千二百二十四人、うち死亡者は八百五十人だった。 感染者のうち、ワクチンの接種回数を詳しく把握できたのは約半数の七万七千四百三十三人、うち死亡者は四百二十五人。このうち接種歴なしの死亡率は1・42%、一回は1・27%、二回は0・97%、三回は0・55%、四回は0・33%、五回は0・21%だった。

    <新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/01/09
    これ5回接種者はリスク高い人たちなはずなので、死亡率上がってもおかしくないんだけどちゃんと下がってるのな。うーむ。↑違います。感染者中の死亡率で感染率関係ない ↑中国発表の死者0なんで数倍どころか無限倍