タグ

Web文化と著作権関連問題に関するTakamoriTarouのブックマーク (3)

  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/03
    一度ここで今までの著作権侵害の画像を清算して、今後は合法になるように関係を改善していくとか、そういう可能性はちょっと希望的すぎるか? 角川系の一部のMAD作者には、公式に接触があったって話もあるし。
  • 「がくっぽいど」における三浦建太郎氏の対応は批判されて然るべき – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    初音ミクと同じ、YAMAHAのVOCALOID技術を採用した合成音声ソフト「がくっぽいど」におけるキャラクタ「神威がくぽ」のイラストを三浦建太郎氏が無償で手がけた。 (詳細については、ITmediaの記事を参照。) この件について、有村悠氏の批判エントリー 「プロは無償で商品を作ってはならない」 が物議を醸している様だ。 私個人としては、「今回の」三浦建太郎氏の一連の対応には、おおいに問題があると思っている。そういう意味で、有村氏の見解を全面的に支持する。 しかしながら、有村氏のエントリーが妙に誤解を招きやすいというか、揚げ足を取られやすいというか、かゆいところに手が届いていない印象を持ってしまったので、少なくとも私が何故「三浦氏に問題がある」と考えるか、という点について言及しておきたい衝動に駆られた。その点だけ端的に述べておきたい。 まず、今回のイラスト無償奉仕のニュースを聞いて真っ先に

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/23
    分かりやすい。プロは商品を無料で作ってはいけないは当然かと。ニコニコ動画には明らかにプロの犯行タグのようにたくさんのプロが生息しているが、彼らとの決定的な違いはこれだよな。商品であるか否か。
  • MIAUプレスリリース

    News Release 2008 年 6 月 11 日 「ダビング 10 と私的録音録画補償金に関するアンケート」調査報告(概要) インターネット先進ユーザーの会 時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 先日はアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。 今回は、5870 人という、非常に多数の方にアンケートにお答えいただくことができ、また、多くのご意見 をいただきました。 まずは結果の概要と、これを受けた MIAU の意見についてご報告いたします。 アンケート期間:2008 年 5 月 18 日(日)~5 月 30 日(金) 有効回答数 :5870 人 サンプル :MIAU 公式サイト上での公開募集 ※ サンプルに関する注意 アンケートは、MIAU 公式ウェブサイト上での公開募集という形で行ったことから、サンプルに偏りが

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/12
    PDFファイル。 本文と関係ないがWord2007のPDF作成は文書構造作ってもしおりつかないんだなぁ…。安価なやつにありがちだが、純正だしもうちょっとどうにかならんかと思ったり。この程度ならいいけど長文だとほしい。
  • 1