タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

hardwareと科学に関するTakamoriTarouのブックマーク (2)

  • 日本SGI、50テラFLOPS超のスカラ型スパコンをNIMSに納入

    SGIは2009年5月28日、独立行政法人の物質・材料研究機構(NIMS)に理論演算性能が50テラFLOPSを超えるスカラ型スーパーコンピュータを納入したと発表した。インテル製プロセサを搭載したスパコンで、ベクトル型スパコンが得意とする分野でも活用できるとしている。 納入したスパコンは「材料数値シミュレータシステム」。4月からナノ科学や新材料の研究分野で利用されている。インテルの「Xeon5500番台」と「Itanium」をそれぞれ搭載したアーキテクチャの異なる2種類のシステムを統合して構築。NIMSのベクトル型の従来機に比べ、7倍の理論演算性能があるという。 汎用のインテル製プロセサを使うことで、コストを抑えた。この結果、NIMSはベクトル機からスカラ機へのリプレースを決断、利用するアプリケーションもスカラ機向けに書き直した。ハードとアプリケーションのチューニングは日SGIが担当し

    日本SGI、50テラFLOPS超のスカラ型スパコンをNIMSに納入
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/05/28
    ついにベクトル型をスカラ型で、コードまで書き直して置き換える動きが始まるという……。まぁ今時なので完全スカラではないのかもしれないが、先日のNECの京速HPC製造からの撤退も記憶にあたらしいわけで……。
  • 理化学研究所、次世代スパコンシステムの構成を見直し ~NECは協力を継続も製造から撤退

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/05/14
    日本のHPCの終わりの始まり、かな。巨大公共事業で金を出して産業の育成も兼ねたプロジェクトだったのだが、それがあっても、採算無しと判断したわけか。特にベクトル機は完全に死んだっぽい。
  • 1