タグ

hardwareとSecurityに関するTakamoriTarouのブックマーク (5)

  • 首都大学東京、のべ5万1000人分の個人情報が漏えいの可能性、NASがFTP公開の状態に 

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/01/20
    Anonymous FTPが有効な状態がデフォのNASって、どこの奴だろうか。
  • 最終兵器、ソフトCASは有料放送を滅ぼすか - 録画人間の末路 -

    B-CASの書き換え問題はまだ続くようです。先日スカパー・WOWOWと言った有料放送業者から見解が発表されましたが、B-CAS社からも同様に見解が発表されています。 B-CASカード不正改造問題に関する当社見解 少なくともスカパーはB-CAS社に技術的対応を要請しているはずなのに、B-CASの見解は、それに関しては「早急に技術的な対応策を行う」とあるだけで、文の大半が刑事民事両面における法律上の対応ばかり書いています。そもそもダミー会社に毛が生えたようなB-CASそのものはなんの技術もないので下請けに丸投げするしかなく、見解もこう書くしかないわけですが、どことなく根的問題解決は先送りにしたいという意図が見えます。 しかし、もはやそんな悠長なことは言っていられなくなってきました。すでに報告が届いていますが、PCでの視聴録画に限り、B-CASカードが一切不要になる、「ソフトCAS」の配布が始

    最終兵器、ソフトCASは有料放送を滅ぼすか - 録画人間の末路 -
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/23
    ソフト的にB-CASをエミュレートするものがでるのは時間の問題である、と言う観測はあちこちで見られたけど、ついに登場したらしい。ああ…。つまらん事にならなければ良いけど。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Miro boosts security for its visual collaboration app The Enterprise Guard suite will let business users automatically identify and classify sensitive data and gives IT admins more control over encryption.

    IT news, careers, business technology, reviews
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/02/24
    いずれきちんとした方法が出てくるだろうということにしても、今のうちは物理的破壊の手段をとった方がいいと言う事かな。なんかSSDなら強電流をコネクタからぶち込んで壊すとかでもいい気がするけどどーなんだろ
  • リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらはパソコンの不調でリカバリをされたお客様。 「リカバリしたのはいいんですけど、うまくいかないので診てもらいたいんです」 …「うまくいかない」とは? 「変なエラーで先に進まなくて。先に進んだとしても、メールとかネットとかの設定に不安があるので、いずれにしても診てほしいんです」 …まぁそういう話ならお伺いしますけどね…。 あらかじめわかる情報は仕入れておきたかったんですが、こりゃ何かあっても現地対応ですね…。 たいてい現地対応ですけどね。 以前にお伺いしたことのあるお客様ですし、ネット回線があるのでなんとかなるでしょう。 お伺いしてみたら…。 「ほら、こんな具合なんです」 と電源を入れてくれたNEC LaVieのVistaノートの画面は…。 ブルースクリーンじゃないですか…。 こらまたキッツイですねぇ…。 ----- ブルースクリーンが吐き出したエラーは、「STOP:0x0000007E

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/22
    Windowsじゃないけれどはじめから刺しておくとだめで途中で刺さないと認識しないやつがあり3時間ぐらい悩んだことが。説明書には確かにそのタイミングでさせと書いてあったが…。確かに手順違えるとどうなるかもほしい
  • コクヨS&T,パソコン内の電子データを抹消する「デジタルシュレッダー」を発売

    コクヨS&T(大阪市)は,パソコン内の電子データを抹消するデータ完全抹消ツール「デジタルシュレッダー」を,2008年6月10日に発売する。同ツールは,パソコンのUSBポートに挿すだけで画面上にシュレッダーアイコンが表示され,パソコン上の不要な電子データをドラッグ&ドロップするだけで,完全に抹消できる。ライセンス制限がないので1のツールで複数台のパソコンに対応可能である。なお,同ツールの機能については,富士フイルムメディアクレスト(社東京都羽村市)のデータ復旧サービスにて検証確認をした。

    コクヨS&T,パソコン内の電子データを抹消する「デジタルシュレッダー」を発売
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/05/28
    要はデータ削除ソフトを仕込んだUSBメディア。少しの知識とオープンソースを利用すれば千円しないUSBメモリで同様に可能。が、マーケッティング主導商品っぽく一万円という高い価格設定は安くてもダメなんだろうなぁ。
  • 1