タグ

hardwareとTVに関するTakamoriTarouのブックマーク (9)

  • NHK NEWS WEB 金環日食 どうやって撮影?

    国内では25年ぶり、広い範囲で観測できるのは実に932年ぶりとなった金環日。 8000万人に観測のチャンスがありましたが、NHKも世紀の天体ショーを撮影するため、全国のおよそ100か所でカメラマンが待ち構えました。 金環日はどうやって撮影されたのか。 映像取材部の稲益寛カメラマンが報告します。 入念に機材を準備 21日のニュースでは、飛行機から見るツアーや動物園のサルの反応など、金環日についてのさまざまな話題が放送されました。 その中で私が撮影したのが、「記映像」。 つまり、美しく・安定した・アップサイズの「これぞ金環日」という映像で、このために1か月前から準備を始めました。 金環日が何時ごろ見られるかはあらかじめ分かっていましたが、その瞬間だけを撮影する写真とは違って、太陽の欠け始めから終わりまでの過程をすべて撮影しなければなりません。 太陽を画面いっぱいのアップ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/22
    4kカメラが出てるけど、NHK的にここはSHV(8K相当)じゃないのかな。そんな高解像度ができるズームレンズが無いとかそう言う話?
  • NHK、スーパーハイビジョン機材を集めた展示会を開催

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/11/21
    来年7月のロンドンオリンピックに持ち込むつもりか。カラーTV放送は東京五輪から、HV生放送は長野五輪から、SHVはロンドン五輪からと言う形で、映像技術はおおよそオリンピックをクロックにして進むんだなぁ。
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第520回:TVメディアをガラガラポン、ガラポンTV弐号機 ~外出先からも視聴可能な7ch/24時間録画機~

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/06/27
    これ以外と安いし欲しいかも知しれない…。ブラウザがsafari推奨だったりiPhone/iPadがメインになってるあたり微妙だけど今後改善が見込めるようだし。ニコニコ動画あたりが絡んで大規模コメントシステムがつくと面白げ
  • 【西川善司の大画面☆マニア】第129回:液晶テレビ最高峰「CELL REGZA」の実力を検証する -AV Watch

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/04
    なんで出ないんだろ?と思っていた西川氏の大画面マニア枠でのレビュー。凄い事は伝わってくるがなるほどスポーツカー的な感じなのか。まぁ高すぎて自分には縁がないが
  • 【CES】米Toshiba、3D対応/BD内蔵の新型「CELL TV」

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/01/07
    東芝のCELL TVの次世代機は3D対応は既定路線として、CELLによる2D-3D変換がどの程度使い物になるかと言うのも注目。
  • [RED ユーザーフェスティバルレポート]今そこにあるREDソリューション - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    去る12月18日に東京丸ビルホール7Fにおいて、西華産業株式会社主催による『RED ユーザーフェスティバル』が開催された。 RED Digital Cinema社Ted Schilowitz氏によるプレゼンテーションや4K作品上映のほか、CineToys社のBret Allen氏によるGEARNEXデモンストレーション、アビッド テクノロジー、IMAGICAデジックス、フォトロン、アドビシステムズ、ASK DCC、オートデスクによるRED ONEワークフローの紹介などが行われた。この種のイベントは2~3時間であることがほとんどだが、1時から7時45分という長丁場にもかかわらず、300人以上の来場者があり、RED ONEへの関心の高さが伺い知れるイベントであった。 Voice from Ted 来年はREDの新製品で話題独占か プログラムの冒頭は、Ted Schilowitz氏によるプレゼン

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/28
    デジタムービーカメラの世界に新風を……と言うか殴り込みをかけている激安で自由にカスタマイズできる映画用カメラのRED社のユーザーフェスティバルレポート。これでGPGPUによる編集支援がもっと当たり前になれば…
  • PCベースのデジタル放送用リアルタイムHDTVエンコーダ,Cell技術継承の東芝製プロセサを採用

    メディアキャスト(代表取締役:杉孝浩氏)とCRI・ミドルウェア(代表取締役社長:鈴木久司氏)は2009年11月17日,東芝製のメディア・ストリーミング・プロセサ「SpursEngine」を搭載したデジタル放送用リアルタイムHDTVエンコーダ・システムの試作機を共同開発したと発表した。2009年11月18日~20日に幕張メッセで開催される「国際放送機器展(InterBEE 2009)」のメディアキャストのブースで参考展示する。 このリアルタイムHDTVエンコーダ・システムは,コンポーネントやHDMIなどの各種ビデオ信号を入力すると,電波産業会(ARIB)が規定する地上デジタル放送規格(ARIB STD-B32)に準拠したエンコード処理をリアルタイムで実行し,デジタル放送用伝送信号であるTS(トランスポート・ストリーム)として多重化装置などに出力する。 このシステムに採用したSpursEng

    PCベースのデジタル放送用リアルタイムHDTVエンコーダ,Cell技術継承の東芝製プロセサを採用
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/17
    放送用機器でもついにPCベースのリアルタイムエンコーダが発売へ。最近CRIミドルウエアの名前よくみるなー。
  • 無料配布用地デジチューナー、アイ・オーとバッファローが納入へ

    総務省は9月7日、生活保護世帯などに無料配布する地上デジタル放送受信用の簡易チューナー納入事業者を、アイ・オー・データ機器とバッファローの2社に決めたと発表した。 7月23日~8月12日まで公募し、外資系を含む計12社の応募があったという。要求仕様を満たす案から一般競争入札で選定を行い、納入事業者を決めた。落札額は2社合計で最大約25億円。最大で60万台の購入を予定している。

    無料配布用地デジチューナー、アイ・オーとバッファローが納入へ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/08
    アイ・オー・データとバッファローってかなりできすぎというか、両社無理をして競ったのかなぁと言う気がしなくもなく。両社とも一般の家電しか使わない人には縁遠い会社なので、一気に知名度Upとか。
  • Dpaが「ダビング10」の準備状況を報告

    社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、地上デジタル放送の新録画ルールである「ダビング10」の準備状況について、14日付けで告知した。 ダビング10については、6月2日午前4時の開始を目標とし、関連団体や企業が作業を進めてきた。しかし、5月13日の総務省 情報通信審議会 情報通信政策部会「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(以下情通審)」において、開始日時について合意に至らなかった。 そのためDpaでは、「運用開始を可能とするための諸条件の合意に至らなかったため、日時を確定することができない状況にあるというのが共通認識であると理解している」と説明。「Dpaの放送事業者と受信機メーカーは連携して、ダビング10の早期開始にむけた準備作業を継続するとともに、関係者における合意が得られ次第、日時を確定したいと考えている」と、今後の方針について説明している。 これまでの準備状況に

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/05/15
    技術的な問題はクリアして、Dpaとしては問題なく実行できる、という話。 こんなややこしくあまり意味もなく、おまけに日本でしか必要ない機能を実装した技術者様お疲れ様です。あとは政治的問題だけだが…。
  • 1