タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • 安全なパスワードの長さは?その質問自体が間違っているかも

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パスワードが長い方が安全であるのは、常識だと言っていいだろう。パスワードが長くなるほど、あり得る組み合わせが増える。つまり、自動化システムであらゆる組み合わせを試していくことでパスワードを破る「総当たり攻撃」にかかる時間も、それだけ長くなるわけだ。 セキュリティの専門家は、もはや8文字のパスワードでは短すぎ、ゲーミングPCに使われるGPUのような、簡単に入るハードウェアでも簡単に破れると考えている。例えばHive Systemsの計算では、NVIDIAの「GeForce RTX 4090」を使用した場合、8文字のアルファベット(大文字と小文字)、数字、記号のすべての組み合わせを調べたとしても1時間もかからないという。これは2年前に主流だ

    安全なパスワードの長さは?その質問自体が間違っているかも
    a-kuma3
    a-kuma3 2023/11/01
    これだけ問題にされてるのにパスワードに許容される文字種が少なすぎる。Unicode を受け付けてくれ、は、どなたが言ったんだったか。どうせハッシュ値で持ってるんだから
  • 「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-10-06 07:30 「Linux」には長い間、使いにくいだけでなく、生産性を発揮するのに必要なソフトウェアもない、という悪評があった。筆者がLinuxを使い始めた頃(1997年に使用を開始)は、それらの問題が確実に存在していたことを覚えている。当時のLinuxは、セットアップ作業が複雑だっただけでなく、ソフトウェアのインストールには通常、依存関係のインストールと手動でのソフトウェアのコンパイルという悪夢のような作業が必要だった。 しかし、それは遠い昔の話である。現在のLinuxは、信じられないほど使いやすく、非常にユーザーフレンドリーなパッケージマネージャーで数十万種類のアプリケーションをインストールすることが可能だ。 ただし(例外は必ずある)、ユーザーはすべてのパッケージマネージャーが

    「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」
    a-kuma3
    a-kuma3 2022/10/06
    average user ではなく beginner じゃなくて?
  • 開発者が"良い1日"を過ごすには?会議の影響は?--GitHubの調査で分かったこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートで作業している開発者は中断を嫌い、複数の会議に参加する必要がある場合、必ずしも有用ではないと感じているかもしれない。Microsoft傘下のGitHubが実施した、小規模ながら興味深い調査の中で明らかになった。 中断することで、一連の思考や作業の流れを断ち切る場合があると考えている人は多い。少し中断した後、作業に戻るのに10分かかることもあるかもしれない。さらにそれは、私たちが在宅勤務時にどのように感じるかということにも影響するようだ。 GitHubは、中断が最小限、あるいは中断がない場合、開発者が良い1日を過ごせた可能性は82%であることが分かったとしている。1日の大半で中断がある場合、その数字はわずか7%に低下するという。

    開発者が"良い1日"を過ごすには?会議の影響は?--GitHubの調査で分かったこと
    a-kuma3
    a-kuma3 2021/05/30
    リモート主体以前からある課題。ただ、リモート前は机に座ってると会議に呼べるみたいな雰囲気があったけど、今は回避できる。儀式は無くせないので、せめて特定の日に集中させて、今日は仕事にならない日と割り切る
  • 「CentOS」の開発方針変更の背景とは

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 編集部 2020-12-29 08:30 CentOSプロジェクトが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のリビルド版である「CentOS Linux」から、最新版のRHELの少し先を先行する「CentOS Stream」に軸足を移すと発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。 Hacker Newsのトピックに付いた最初のコメントは次のようなものだった。「自分が事業を運営していて、10年間使えるという約束を当てにして『CentOS 8』を導入したと想像してほしい。今回の事態で、あなたは窮地に追い込まれるだろう。Red Hatもそれは分かっているはずだ。このような変更をするなら、なぜ『CentOS 9』からにしなかったのか??

    「CentOS」の開発方針変更の背景とは
    a-kuma3
    a-kuma3 2020/12/29
    しばらく様子を見てたけど、オープンソフトウェアにただ乗りしてる感じが否めないんだよなあ。フリーで利用できるのは何らかの理由があるわけで
  • 「Windows 95」は“史上最も重要なOS”--MSの元ベテランエンジニアが振り返る

    Windows 95」は25年前の米国時間8月25日に正式リリースされた。それを記念して、Microsoftの元エンジニアであるRico Mariani氏が、歴史的背景を踏まえて同OSについて詳しく語り、Windows 95はMicrosoftがその当時提供できた最高のOSではなかったとしても、歴史の中で最も重要なOSだった理由を説明した。 Mariani氏は、「Windows 10」に搭載された「Microsoft Edge」、その前は「Internet Explorer」やMicrosoftが1990年代に手がけていた都市情報ガイド「Sidewalk」に関わってきた。30年近く務めた同社を2017年に去り、現在はFacebookでソフトウェアエンジニアとして働いている。 Mariani氏は、Mediumに投稿した懐かしさ溢れる記事の中で、Windows 95は当時とても優れたOSだっ

    「Windows 95」は“史上最も重要なOS”--MSの元ベテランエンジニアが振り返る
    a-kuma3
    a-kuma3 2020/08/28
    [OS/2]当時だと OS/2 2.11 がクライアント用OS としては一番だと思ってる。とはいえ、Windowsの USB PnP は強力だった。技術では勝っていたと思うが、商業で負けた
  • Linuxから「Windows」への移行を決めた独ニーダーザクセン州--批判の声も

    David Meyer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2018-08-01 06:30 ドイツ連邦共和国のニーダーザクセン州は、同国のバイエルン州ミュンヘン市に続き、大量の公用コンピュータのOSをLinuxからMicrosoftの「Windows」に移行しようとしている。 このニュースを最初に報じたドイツのHeiseによると、ニーダーザクセン州の税務当局では2006年に「Solaris」から円滑移行された1万3000台の「openSUSE」搭載ワークステーションが稼働しているという。それらのワークステーションが今回、Windowsの「現行バージョン」、おそらくは「Windows 10」へと移行されることになる。 現場の作業員や電話サポートサービスは既にWindowsを使用しているため、Windowsへの統一は意味があることだというのが州政府の

    Linuxから「Windows」への移行を決めた独ニーダーザクセン州--批判の声も
    a-kuma3
    a-kuma3 2018/08/02
    "「Ubuntu」をベースにした同市独自のディストリビューションである「LiMux」が稼働しており" これがダメなんじゃないの。セキュリティパッチを適用するコストが大きいのではないかと妄想
  • グーグル、「reCAPTCHA」の脆弱性を修正

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-05-31 12:45 Googleは、攻撃者が「reCAPTCHA」を回避するために利用できる脆弱性を修正した。 チューリングテストを基にしたreCAPTCHAは、パズルや論理クイズを利用する。訪問者は出された問題に正解することで、ボットではないことを証明する。クッキーに基づいて訪問者を信頼する場合もある。 reCAPTCHAは完璧なものではなく、回避できる場合もある。セキュリティ研究者のAndres Riancho氏によると、毎回reCAPTCHAが回避されてしまうような脆弱性が存在するという。 Riancho氏は米国時間5月28日付のブログで、回避するためには、reCAPTCHAを利用するウェブアプリケーションが、安全でないやり方で「/recaptcha/api/sitever

    グーグル、「reCAPTCHA」の脆弱性を修正
  • 1