タグ

教材と文章に関するabababababababaのブックマーク (3)

  • スケベ小説を書くときの参考書・ツールまとめ (2ページ目)

    喚く狂人 @wamekukyouzin マインドマップを作るツールは色々あるんですが、僕はXMindを使ってます。 Mindmeister→SimpleMind→GitMind→XMindって流れで乗り換えました。どれも一長一短です。 無料がよければFreeMind(PC)とか、WebがよければMindMup+GoogleDrive、draw.ioとか使えばよいと思います。 2022-01-02 01:51:55 喚く狂人 @wamekukyouzin 何書くかマインドマップでまとめたら、プロットを立てていきます。VS Codeを使っています。 プロットはマークダウンで書いています。どんなプレイをするか、どういう反応をするかとかを、見出しとリストでつくっていきます。 見出しレベルの深さはノリで決めてます。何書くか自分が分かればいいので。 pic.twitter.com/j8nVVnX1CZ

    スケベ小説を書くときの参考書・ツールまとめ (2ページ目)
    abababababababa
    abababababababa 2022/01/02
    これをイラストでやれば、マンガが描けるのでは…?(すごい有用なまとめすぎるのに、拡散しづらいジレンマよ…w)文章書くときの参考にマジでする。
  • 技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017の3日目はmhidakaがお送りします。 Advent Calendarで空いてるところに収まったら12月3日は日曜日ということで、エンジニア趣味的な話です。 筆者は技術的なブログや書籍を書くかたわら、技術書のためのイベントなどを開いてます。 技術を追求すること、プログラミング、まとめることが好きでモバイル分野で継続的に書籍を出版しています。 内容はおおむね同人誌作りへ適用している技術の話です。 書籍の作り方は出版社によっても違いますが、紹介する内容と同様の作り方をしている商業書籍もたくさんあります。 ここでは著者の目線から出版業界のテクノロジーをのぞいてみましょう。 作る楽しみと読者の視点 著者がを書く動機は人それぞれですが技術を広めたい、たくさん売れたい、自分の知識をまとめたいなど目的を持って書き始めます。 また一方で書籍の目

    技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング
    abababababababa
    abababababababa 2017/12/03
    用語の揺らぎにはWordさんも案外助けになる。案外、というのは抜け漏れること結構あるから…()
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    abababababababa
    abababababababa 2016/01/03
    勉強の仕方ってなかなか教えてもらえないから、こういう文章(実践は相当大変だろうけど)いいなあと思いました。
  • 1