タグ

社会と世界史に関するabababababababaのブックマーク (1)

  • 悪問奇問なくならぬ入試『世界史』…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年上智大、正解は「1822年」)…。 こうした難問を大量に収録した『絶対に解けない受験世界史』(社会評論社)を昨年刊行したのは、受験世界史研究家の稲田義智さん

    悪問奇問なくならぬ入試『世界史』…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1