タグ

講座と創作に関するabababababababaのブックマーク (5)

  • 学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術

    どうも@yamada_ntです。 これから書く内容は、メールやLINE、企画書、サムネテキスト、ブログ全てに使えるスキルだと思っています。 今回は、自分の娘に前回講習した内容をそのままお伝えします。 ただ、私の昔話も少しふれますので、面倒な方は少し読み飛ばしてください。 娘も大学生となり、これからのことを考えるようになってきましたが、娘の口から「国への愚痴」が出てくるようになりました。これには、娘の成長を喜ぶと同時に、ちょっとだけ危機感を覚えるようになりました。それは、私がこれまで見てきた人たちで、国への愚痴が出てくるようになると、物事がすべてうまく行かず、貧困の道をたどることになるのを知っているからです。 「国を変えたい」と思うならまだ良いし、ポジショントークのために言うのもまだわかりますが、それ以外の理由で政治の批判をしても、私達の生活がこれまで、一度たりとも良くなったことはありません

    学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術
  • 中田ヤスタカが言う「全業界に言える、理想的なプロに必要な力」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    中田ヤスタカが言う「全業界に言える、理想的なプロに必要な力」
  • ピクサー創始者ジョン・ラセターが振り返るピクサー30年の歴史

    1985年にピクサーの設立に参加し、映画「トイ・ストーリー」を監督したジョン・ラセター氏が、ピクサー設立時のスティーブ・ジョブスの印象や、「なぜピクサーは特別なのか」という秘密など、ピクサーが歩んできた30年の歴史について振り返るインタビュー映像がYouTubeで公開されています。 John Lasseter Looks Back on 30 Years of Pixar - YouTube 「何がピクサー映画をピクサー映画たらしめているのか」と語りだすジョン・ラセター氏。 ディズニーの創始者であるウォルト・ディズニーにとって、アニメーションにおいて最も重要なのは「物語」でした。ピクサーの原点もウォルト・ディズニーの考えに基づいています。 映画において、作り手が観客に共感することが大切であり、ディズニーの伝説的なアニメーター「ナイン・オールドメン」のフランク・トーマスとオリー・ジョンストン

    ピクサー創始者ジョン・ラセターが振り返るピクサー30年の歴史
    abababababababa
    abababababababa 2016/02/09
    ソイソース…しょう油?って思ったら至って真面目な話だった。哀愁が映画に駆り立てるのは何となく納得できる。色々とてもいい記事だ…
  • 長編大作をスケールに見合ったノリで畳もうとすると

    http://anond.hatelabo.jp/20150825163025 益体もなくつらつらとだが上手くやろうと思ったら 1.長編だがそもそもスケールを大きくしすぎないパターン セットアップがある程度整った段階で、話の規模はもう見えていて、実際それを超えたスケールの話にはしないパターン。 ある意味予定調和な規模で話が畳まれて行くので、クライマックスは個人の内的な心境変化で魅せて行くくらいしか、盛り上げる手がないのがネック。 女性作家が得意かも。男性作家はキャラクターの内面を成長させてしまうと、キャラ付けが変わってしまうためか、終盤に心境変化を魅せるのを嫌う傾向があると思う。 2.実はSFでした・メタ世界ありましたパターン とにかくもっとでっかいスケールの世界の手のひらで踊っていたんだよ、というパターン 80~90年代にわりと見たというか正味やりつくされていて、すでにネタが割れきって、

    長編大作をスケールに見合ったノリで畳もうとすると
    abababababababa
    abababababababa 2015/08/28
    バクマンの新妻エイジの台詞で「一番嫌いな漫画を終わらせる権限をください」って台詞のかっこよさが、これ読んだ後だと物凄いわかる。よい考察だ。
  • マンガを描くときに役立つ!初心者にも分かりやすいネームの描き方 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:22:31 ネームの描き方はいろいろある。 いきなりネームから描き始めたり、プロット→シナリオ→ネームという順番で描いたり。 文字情報メインだったり、まるで下描きのように描き込んでみたり。 一枚の紙に複数ページ分を分割して描いていったり。 原寸で描いて下描きの下描き、あるいは下描きとしてトレスしてみたり、取り込んでみたり。 コミスタで全部やっちゃったり。 その時、ネームは一体どう描くのか!? ネームさえ描ければ、あとは仕上げるだけ!? 漫画の面白さはネームで決まる!? そんなネームの描き方について語り合うスレ。 3:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:07:42 絵は描けるんだけどネームが描けないから漫画が描けない… 5:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:49:49 >>3 いきなり

  • 1