タグ

講座と増田に関するabababababababaのブックマーク (4)

  • イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???

    イエーーーーイ!!!!原子の結合のしかた3つ言えるかーーーーー! 高校で習うようなことだから知ってる人は知ってると思う!言える奴はオラの文章にツッコミを入れ始める前に今年買ってよかったものを書いてブラウザバックしよう! 物質は原子からできていると言うけど、原子は基的にそのままの状態で存在することはできない!結合をつくって分子のような別の物質になることで初めてこの世に存在することができる!その結合の仕方にはザックリ3種類ある!、共有結合、イオン結合、金属結合の3種類だ! 「あーあったあった、それがわかれば説明できるわ」って人はよく行くチェーン店とその魅力を語ってブラウザバック!!! 結合を考えることは物質の性質を考える上でわりと大事だ!3つ言えるようになれば、結合の種類から物質の性質を推測することができるようになる!ぜひ覚えてみよう! ・・・ はじめに!物質は原子からできていると人は言う!

    イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???
    abababababababa
    abababababababa 2019/10/22
    NintendoSwitch■四六時中■ホントは全然わからなかったから読んだ!たのしいー!ありがとう増田!
  • ライトモティーフというやつだな。 昔から有るが、「手法」として確立され..

    ライトモティーフというやつだな。 昔から有るが、「手法」として確立されたのはワーグナーあたりから。今から200年くらい前。 今だと映像と音楽がはっきりしていてよくわかるんだが、昔からこういうのはある。 クラシック音楽だと主題となるメロディが形を変えて、最高に盛り上がるところで意外な形で登場することがある。 わかりやすいところでは、ベートーヴェンの第五、いわゆる「運命」だな。 最初のあの特徴的な「ででででーん!」が主題。最初はこの重々しい「ででででーん!」が繰り返され、聞く者に悲壮な感情をもたらす。聞いていると々としてくる。しかし、展開していくと、あるときに雰囲気が一変する。それがフレンチホルンの「ぱぱぱぱーん、ぱーんぱーん」だ。聞いてみるとすぐわかる。最初の方で、いきなり雰囲気が明るくなるところだ。このホルンが鳴った後は一転して穏やかに、川が流れるような旋律が続いていく。 この「でででで

    ライトモティーフというやつだな。 昔から有るが、「手法」として確立され..
  • アルファ増田釣り師の俺がガチで解説してやろう

    http://anond.hatelabo.jp/20150912080947 月3000ブクマ以上稼いでるよ。まず、佐野エンブレムはその問題自体に皆が興味を持っていたけどメンタリストdaigoなんて誰も興味ない。「メンタリストDaigoの悪質性を考察してみた」だからこのタイトルを見た時点で「自分には関係のない話だな」と思いスルーする。興味を持たせるためには「悪質性」の方で引くしかない。具体的に書く。「詐欺行為」とか「性差別」とか「カルト」とか(元増田を最後まで読んでないから結局何が悪質かわからん)読み手に問いかけるタイトルもいい。「これって犯罪じゃないの?」みたいな感じ。もしくはライフハック的に「信者を量産する技術」とか「女性ファンを急増させるテクニック」とか。悪どいことをわざと肯定的に書いてブコメにツッコまさせるのは釣りの常套手段。まあ、そもそもメンタリストDaigoって名前出さない方

    abababababababa
    abababababababa 2015/09/12
    おすすめタグにあった「同人資料」タグが気になったw 確かにこれは目の引き方の講座っぽい。
  • 長編大作をスケールに見合ったノリで畳もうとすると

    http://anond.hatelabo.jp/20150825163025 益体もなくつらつらとだが上手くやろうと思ったら 1.長編だがそもそもスケールを大きくしすぎないパターン セットアップがある程度整った段階で、話の規模はもう見えていて、実際それを超えたスケールの話にはしないパターン。 ある意味予定調和な規模で話が畳まれて行くので、クライマックスは個人の内的な心境変化で魅せて行くくらいしか、盛り上げる手がないのがネック。 女性作家が得意かも。男性作家はキャラクターの内面を成長させてしまうと、キャラ付けが変わってしまうためか、終盤に心境変化を魅せるのを嫌う傾向があると思う。 2.実はSFでした・メタ世界ありましたパターン とにかくもっとでっかいスケールの世界の手のひらで踊っていたんだよ、というパターン 80~90年代にわりと見たというか正味やりつくされていて、すでにネタが割れきって、

    長編大作をスケールに見合ったノリで畳もうとすると
    abababababababa
    abababababababa 2015/08/28
    バクマンの新妻エイジの台詞で「一番嫌いな漫画を終わらせる権限をください」って台詞のかっこよさが、これ読んだ後だと物凄いわかる。よい考察だ。
  • 1