タグ

*考え方と勉強と人生に関するabababababababaのブックマーク (4)

  • 小学生から受験対策しても地頭のいいやつには勝てない

    地頭のいいやつは小学中学でのんびり、高校で部活やりながら勉強を真面目にやるだけで東大くらいなら受かる現実 一方、地頭の悪いやつはいくら小学生から努力しても、結局実力以上のところにはいけないイメージ

    小学生から受験対策しても地頭のいいやつには勝てない
    abababababababa
    abababababababa 2018/11/15
    なんていうか逆?地頭は効率的な勉強が何なのか考えたりする…自分ならではの「知恵」にあると思う。だから言われたことやってる限り対極にある。ロボ墜ちすると地頭悪くなる。だから「受験勉強」してしまう。
  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
  • 技術力がつかない負の流れに陥ってしまった。 - 東京アンダーグラウンド

    最近自分がとらわれている負のスパイラルについて、思うところがあって書いてみた。 吐き出せば楽になれるかもしれない。 例外的な人はもちろんたくさんいると思うけど、一般的にSIer社員は技術力が低いと言われている。 たしかに自分の周りのSI社員にまともにコードを書ける人なんていないし、話に出るのは1990年代から2000年代のテクノロジーだ。 業務中にプログラミングをするときは、それが業務を改善するためのものであっても、周りの目を気にしてIDEを開く。 隙間の時間に、ほんの少しだけ。 手を動かさないと技術が身に付かないのは事実で、そういう意味だと、SI社員が技術を身に付ける時間は非常に限られている。 少なくとも、業務中に技術的なことをやる時間はほとんどないので、何かを身に付けたいときは、業務外に頑張って時間をとって勉強しなければならない。 家に帰ってからが勝負になる。 例外的な人になるためには

    abababababababa
    abababababababa 2015/01/16
    わかる。そのままいくと、心が病みだすので、逃げるが勝ちって最近は思ってるけど、歳とりはじめて転職もなかなか大事になって腰が重くなり、なかなか抜け出せないまま1.5年経った。 orz
  • 「友情、いらねえや」と逃げた高校の頃 ヒャダインさん:朝日新聞デジタル

    勉強、たのしかったー。好きな教科は英語と現国。数学も好きでした。たとえば英語。単語を覚えればいいというものじゃなくて、すごくクリエーティブな作業なんです。 「バシャバシャと音を立てて泳いだ」を英訳する場合。難しそうだけど、簡単に答えるなら「swim strongly」でもいいわけです。まあこれだとバツになるかもしれませんが、知らない言葉を置き換えて自分なりの解釈をひねり出す作業が楽しかった。古文漢文も似ていて、知っているピースを組み合わせて推測するのがおもしろいんです。 世界史や日史も、ただの知識覚え合戦じゃなくて、なぜこれが起きてこうなったのか、原因と結果を頭に入れないと覚えられない。だから、語呂合わせも単語カードも使ったことはないですね。 友達ランクAとB 当時、大阪の私立では一番といわれた中高一貫校・大阪星光学院に通っていて、成績もいい方でした。一方で、友達づきあいは苦手でした。

    「友情、いらねえや」と逃げた高校の頃 ヒャダインさん:朝日新聞デジタル
    abababababababa
    abababababababa 2015/01/12
    “自分でポップ展開してレンタルの稼働率が上がることもあったし、これでお金もらうって申し訳ないなと思うくらい、働くことが本当におもしろかった。”■こういうのいいな。
  • 1