タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

html5とwebデザインに関するabababababababaのブックマーク (2)

  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    abababababababa
    abababababababa 2012/07/19
    html5での新出タグ。article,nav,header,fooder,というタグ。もうdivにidやclassで名前を付けなくても良いということか…!^^*すごいね!
  • はじめてのHTML5 第1回『HTML5の基本の書き方を覚える』 | HTML5でサイトをつくろう

    第1回テーマ 第1回目のテーマは『HTML5の基の書き方を覚える』とタイトルに書きましたが、ブログやサイトを作りはじめるには最初に必ず記述する文字がありますよね。 例えば、「DOCTYPE宣言」や「エンコーディング」などです。 HTML5の場合、これらの情報はどうなるのでしょうか? 今までどうりの記述方法なのか、それとも大幅に変更されているのか。これを知らなければサイトを作りを始めることができないと思い、第1回目のテーマにしました。 では、具体的に今回のテーマ『HTML5の基の書き方』とは、 HTML5でのDOCTYPE宣言の書き方 html要素と文字のエンコーディング HTML5がIEなど対応していないブラウザへ新要素への対応 HTML5に対応したリセットCSSの導入 です。 上記の条件をクリアして、サイト構築への準備を整えていきたいと思います。 HTML5でのDOCTYPE宣言の書

    はじめてのHTML5 第1回『HTML5の基本の書き方を覚える』 | HTML5でサイトをつくろう
  • 1