タグ

ブックマーク / labaq.com (50)

  • 「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ お役立ち情報は巷にたくさんありますが、全部役立っているかというと、多くは実行することなく忘れてしまいがちではないでしょうか。 「実際に便利で、今でも使っているライフハックはありますか?」 この質問に対する、海外掲示板の回答をご紹介します。 What "Life Pro Tip" have you learned from Reddit that you still use every time the situation presents itself? ●プリペイドのVISAカード(Vプリカなど)を使っているなら、最後は少額を残しておき、一定期間無料や安いトライアル登録に使う。登録解除する手間が省け、実際のクレジットカードを使う心配をしなくていい。 ●好きな人・興味のある人にするサインについて読んだことがある。 何

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ
    ahmok
    ahmok 2018/08/06
    6秒ルールはアンガーマネジメントだな。嫌なときでも使えるのは初耳
  • 彼氏彼女の日記…男女のヤバイ違い : らばQ

    彼氏彼女の日記…男女のヤバイ違い 男と女は同じ人間でありながら、違う生き物と言います。 その差はなかなか埋まらず、考え方から嗜好まで、お互いを理解するのはとても難しいのです。 今回は、日記で見る男女の違いをご紹介します。 彼女の日記 今日の彼は何だかヘン。 今日は一緒に飲みに行く約束だったんだけど、私は一日中友達と買い物をしていて、待ち合わせにちょっと遅れたのを怒ってるのかな。 だけど彼は何も言わなかった。 会話が弾まない。 だから「話のできる静かな場所へ行こう?」って提案すると、彼も同意してくれた。 だけど彼は何も言わず、私が「どうかしたの?」と尋ねると、「何もないよ」と言う。 「怒ってるのは私のせいなの?」と聞くと、「君に関係のないことだから心配するな」と言った。 帰り道に、「愛してる」と彼に言った。 彼はほんの少し笑って運転し続けた。 彼の態度が理解できない。 どうして私に「俺も愛し

    彼氏彼女の日記…男女のヤバイ違い : らばQ
    ahmok
    ahmok 2015/07/03
    ブコメで納得
  • 「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ : らばQ

    「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ 世界で最も優秀な学生が集まる大学の1つとして数えられるハーバード大学。 その名門校が、近年増加しているアジア系アメリカ人に対して入学制限しているといい、差別ではないかと提訴されています。 海外の反応はどんなことになっているのか、ご紹介します。 Harvard accused of bias against Asian-Americans ハーバード大学がアジア系アメリカ人の入学人数を減らすため、合格ラインを他のグループよりも高く設定するよう働きかけているとして、NPO団体をはじめとした64団体が提訴しています。 団体によればSAT(大学進学適性試験)の結果では、アジア系アメリカ人は、平均して白人より140点、ヒスパニック系より270点、アフリカアメリカ人より450点も高くないと入学できて

    「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ : らばQ
    ahmok
    ahmok 2015/05/19
    アジア系は優秀だったと
  • 「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に やる気があるときは、仕事も勉強も、そしてプライベートさえも上手くいくものです。 どうにかしてモチベーションを維持できないものかと、日々悩んでいる人も多いことでしょう。 海外サイトのとある回答が、おもしろい見方だと評判を呼んでいました。 「モチベーションを保つためには、どうしたらいいですか?」 この質問に対する、ある匿名の答えがこちら。 「モチベーションなんてクソくらえ! そんなものは気まぐれで、信頼もできず、ゴミみたいなもので、時間を使う価値もない。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。自分に何かをするように強制するのさ。ベッドから無理やり起き上がらせ、動かすのさ。そして働かせる。 モチベーションはつかの間のものでしかなく、特に努力をせずに集中できるので頼るのは簡単だ。モチベーションは向こう

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ
    ahmok
    ahmok 2014/10/10
    「『どうやってモチベーションを上げよう』ではなく、『どうやってそれなしに行動できるように自分を鍛えられるか』なんだ」
  • アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと : らばQ

    アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと 日からみると、アメリカとイギリスは同じ英語を話す国として、似たようなものだと認識しがちです。 しかしながら、歴史も大陸も異なる国同士。やはり、それぞれから見ると違いは大きいようです。 ロンドンで暮らすアメリカ出身者が、「イギリスで、こういうところが気になる……」と、戸惑った点をまとめていました。 1. お金のサイズ ドル紙幣が小さいとも言うけど、ポンド紙幣はひとまわり大きいので、アメリカの財布に入れるとこうなるんだ。 (ちなみに硬貨も厚く、日から持っていった貯金箱に1ポンドコインが入らなかったことがあります) 2. 電圧 どうしてこんなに電圧が高いんだ。シェイバーを充電したいだけなのに。 (イギリスの電圧は230-240V、北米120V、日100V。イギリスではポットのお湯もすぐに沸きます)

    アメリカ人「イギリスで暮らしてみたけど、こんなところが気になる…」実際に戸惑った14のこと : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/12/02
    英米でもこんなに差があるのかあ。
  • 中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 : らばQ

    中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 日常でよく目にするものでも、その内部となるとあまり見る機会はないものです。 工業製品からスポーツ用具まで、スパッと切断した断面写真をご覧ください。 1. 3色の歯磨き粉。 2. レンジ・ローバー。 3. ゴルフボール。 4. アプリコット(あんず)の木。模様が人間みたい。 5. アメリカンドッグとアイスクリーム。 6. オウムガイ。 7. カップラーメン。 8. デジタル一眼レフ。 9. レンズ。 10. 鍵&錠。 11. シロアリの巣。 12. ドーナツ&コーヒー。 13. コピー機。 14. ビリヤードの球。 15. レクサス・8速オートマチックトランスミッション。 16. 拳銃。 17. 銃弾。 18. 水鉄砲。 19. 戦車。 20. 野球のボール。 21. 羊。 22. 旅客機の胴体。 23. 黄金の隕石。 (

    中身はこんなだったのか…いろんなものを真っ二つに切った断面写真23点 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/11/20
    断面図おもろい
  • 「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ : らばQ

    「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ 「何かを始めるのに遅すぎるということはない」という言い回しがありますが、もっと早くやっておいたらよかったと実感することだってあります。 「もっと前からこれをしておけばよかった、と思うことは何ですか?」と海外掲示板に質問投稿があり、多くの経験談が寄せられていました。 ●意識的に不満を減らす・やめる努力をすること。気力を消耗させ、機嫌を台無しにすることに気付いた。 今でもたびたび不平は出るが、自分なりに状況を良くする努力をしている。不平を言うことは慢性的に「わぁーーーー」と落ちる、すべりやすい坂のようなものだから。 ●自分がどんな風に見えるかを意識して服を着ること。自信の後押しは、見知らぬ人が自分をどんな風に扱うかを変えてくれる。 ●運転のためにメガネをかけたこと。全てが高画質になった。 ●全ての優先を

    「もっと早くやっておけばよかった…と思うことは何?」人生を変えるかもしれない経験談いろいろ : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/10/28
    1つめの不満を減らす止めるは最近薄々気づいていた/服装はどう見られるか。健康第一。水が最適。人に話しかける。女性を誘う。部屋の掃除などなど
  • 「アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ : らばQ

    アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ 日はメートル・グラム法を採用していますが、実はそれ以外を採用しているのは上の画像のようにアメリカを含めてたった3国しか残っていません。 そこで、「アメリカはいつまでヤード・ポンド法を使っているんだ」と、いかに計算がしにくいかを比べたグラフが取りざたされ、話題となっていました。コメントとあわせてご紹介します。 米国:気まぐれでバカなジェットコースター状態 他国:合理的かつ順風満帆な航海 確かにややこしいですよね。海外サイトにはアメリカ人も含めて、いろんな国から意見が出ていました。抜粋してご紹介します。 ・変更されて簡単になったらまた教えてくれ。 ・アメリカよ。そのヤード・ポンド法は、君らの問題の中では一番先決なんだろう。 ・ゆっくり変えりゃいいんだ。最初は両方使いながら。イギリスは今そうしている。上手くいっているよ。

    「アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/10/23
    TPPしたいなら、ヤード・ポンド法を捨てるように要求すべき。
  • ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました とうとうあのNTTドコモが加わり、ついに携帯電話キャリア全てから登場した新型 iPhone 5s と iPhone 5c。iPhoneはキャリアが違ってもほぼ使い勝手が変化しないだけに、通信速度や繋がりやすさはキャリアを選ぶ上で重要なポイントですよね。 ですが、一体どれを選ぶとベターなのかと考えてみても、その品質から熱烈なファンを多く抱えるドコモ、新型iPhoneのプラチナLTEバンド対応で品質向上が期待されるau、ダブルLTE対応で高速化が期待されるソフトバンク…と判断が難しいところ。 そこで、ドコモ、au、ソフトバンクの iPhone 5c を計3台用意し、山手線の全駅と駅間で通信速度を計測し、比較・検証してみたところ… あまりにも残酷な結果となってしまい

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/09/21
    別の記事ではau酷かったのに、山手線ではauがいいんだね。これは、どこのキャリアにするかギャンブルですなあ。
  • すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 : らばQ

    すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 こちらの世界地図は、青い国が左側通行、赤い国が右側通行を表しています。 日やイギリス(イギリス連邦に属していた国)などは左側通行ですが、アメリカや他のヨーロッパを含む大半の国では右側通行で統一されていません。 中にはある時期から左右が変更された国もあり、スウェーデンでは1967年に左側から右側に変わりました。 その変更された当日、道路上ではどんなことになったのか写真をご覧ください。 わかりやすいほどの無法状態。 大半の車が道路に対して斜めになっており、危ないことこの上ありません。きっとあわてて、「あ、こっちだった」という感じなのでしょうか。 このデンジャラスな道路風景に対する、海外掲示板のご意見をご紹介します。 ●世の中に「あれ、今日からだっけ?」という瞬間写真があるとすれば、これだ。 ●道路に間違った方向で駐車するとこ

    すごい光景だ…スウェーデンが左側通行から右側通行に変わった日の道路 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/09/16
    左側通行は英国連邦を除けば日本くらいなので、「世界では…」を言う人に反論できるな。
  • 「ああ、覚えてくれてた…」ライオンの子供を保護した女性、預けた動物園で数年ぶりに再会(動画) : らばQ

    「ああ、覚えてくれてた…」ライオンの子供を保護した女性、預けた動物園で数年ぶりに再会(動画) コロンビアのサーカスで虐待を受けていたというライオンの子供を、女性が保護したそうです。 しかしながら相手はライオン、個人で育てるには余りに大きくなってしまい、動物園に引き取ってもらうことになりました。 女性とライオンが、数年ぶりに再会を果たしたときの映像をご覧ください。 Woman Lion Injured Forest Columbia - YouTube もう覚えていたかどうかなんて、言うまでもありませんね。 ライオンが大きすぎてドキッとなりますが、これ以上ないほどに全身を使って甘えています。 人と動物の間にも愛は生まれるようです。 【Amazon.co.jp限定】劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 超豪華版(新録ドラマCD付)(完全数量限定) [Blu-ray]角川書店 売り

    「ああ、覚えてくれてた…」ライオンの子供を保護した女性、預けた動物園で数年ぶりに再会(動画) : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/07/15
    本当に覚えてるの?猫って数日で忘れるんじゃなかったっけ?
  • 「デンマーク流の抗議のしかた」が素晴らしいと話題に : らばQ

    「デンマーク流の抗議のしかた」が素晴らしいと話題に 政治に対する反発や社会への意思表示など、デモや抗議活動をする理由にもいろいろあります。 時に激しく暴力的なものに発展することがありますが、デンマークスタイルという抗議方法があると、海外サイトで話題を呼んでいた写真をご紹介します。 しかめ面! とにかく不満な顔だらけであり、何かを反対しているという主張は伝わってきます。 その一方で、こんなに穏やそうな抗議もないとも思え、暴徒と化すのではないかというデモ参加者へ不安や反発が打ち消されやすいのではないでしょうか。 実際の効果のほうは明確にはされていませんが、「これがデンマーク流」ということで、海外掲示板にはいろんな意見が出ていました。 ●現実のSim Cityイフのようだ。 ●誰かこの中にスマイルマークを1つ忍ばせるべき。 ● ●↑探すのに時間がかりすぎた。 ●前にあるとは思わないので2分もかか

    「デンマーク流の抗議のしかた」が素晴らしいと話題に : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/05/04
    世界の抗議のスタイルとか作れそうだなあ。どこぞの国なら暴動が起きます。どこぞの国ならなぜか他国の旗を燃やします。わが国では起きず自殺していきます。とか
  • 間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 高速で移動する車の流し撮りは、写真撮影の中でも最も難しいテクニックの一つ。移動する被写体に合わせてカメラを移動しながらの撮影はプロでも難しく、そうそう簡単には撮影出来るものではありません。 しかしそんな流し撮りを簡単に実現できてしまうスマートフォン用無料アプリ「 CARPTURE 」がマツダから登場。早速試してみると…こ、こんな凝ったアプリが無料なの…!? 車に限らず、あらゆるものが異様なスピード感を放つこのアプリ、どんな写真が撮れるのか色々と試してみました。 このアプリ「CARPTURE」は、車の撮影をカッコよく手軽に…をコンセプトにマツダが開発した、スマートフォン用の無料アプリ。iOSとAndroidに対応し、こちらから無料でダウンロードできます。 【MAZDA】CARPT

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/01/28
    フォトショやGIMPでできる。このアイデアはいいね
  • 「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 フィンランドと言えば北欧の1国ですが、日から遠く離れているだけに、その国民性まで知る人は限られているかと思います。 「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。 バス停の写真をご覧ください。 これはバス停で、人々がバスを待っている写真だそうですが……。 横の人とのスペースが広すぎ! しかもこの写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だと言うのです。 誰しもパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を持っているものですが、さすがにここまで開いているのを見たらフィンランド人は他人が嫌いだと思われても無理はありません。 この写真に対して、いろいろな国から意見が寄せられていました。 ●私たち(フィ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2013/01/24
    道民のワシが東京に行ったときに、パーソナルスペースが狭かったのを思い出した。
  • 男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」市民「うそでしょ!?」 : らばQ

    男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」市民「うそでしょ!?」 白昼堂々と公共で裸になっていると、大半は通報されたり逮捕されたりします。 近代的な社会では服を着ているのが常識であり、マナーのひとつであるとされています。 ニュージーランドでだけ履いて裸でジョギングしていた男性が、その権利を主張し、裁判でそれが認められたというケースがありました。 裸でジョギングしていたのは47歳の男性、アンドリュー・ライオール・ポイントンさん。 去年の夏にのみという格好で、朝の8時30分ごろジョギングしているところを、犬の散歩をしていた女性に目撃されました。 女性は非常に不快に感じ、警察にクレームを出しました。その3日後に、再び森から裸で出てきたポイントンさんを警察は逮捕しました。 無礼なふるまいという罪で起訴され、去年の12月に地方裁判所で有罪判決を言い渡されています。 しかしその後、ポイントン

    男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」市民「うそでしょ!?」 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/12/05
    「無礼ということであれば、神は生殖器を作らなかったであろう」 日本では神ネタ使えないよなあ。。。
  • ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 病院で人体の断面図を撮影する「CTスキャン」。 大きなドーナツ状の穴に、頭からすっぽり入るデザインですが、この中の機械がどうなっているかご存知でしょうか? 「白いカバーを外すと中身はこうなっていたのか!」と驚かれていた写真をご覧ください。 もうそこは宇宙船の中とも思えるほど、構造が入りくんでいます。 なんとなく検査してもらっていた機械が、実はここまで高度な造りだったとは知りませんでした。 CTスキャンの真の姿(?)に、海外掲示板でも驚きのコメントを残している人も多くいました。 ●誰かがこれを設計して組み立てたってこと自体が、自分にとって驚きだ。 ●こんなの作れるのは神だけだろ。 ●おお、これでどう動くかがわかった。 ●そうだよ、えっと、ここで波動を起こしそれが別の…ものにぶつかり…そうして…そうなんだよ。 ●さらに、ゆ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/11/23
    こんなところに体突っ込んでたのか。ブコメが専門的でカッコイイ。
  • 運命のひと目ぼれ…元女の子と元男の子の性転換カップルが誕生 : らばQ

    運命のひと目ぼれ…元女の子と元男の子の性転換カップルが誕生 アメリカ・オクラホマ州で、18歳の女の子と16歳の男の子がめでたく恋人同士となり、話題を呼んでいます。 一見するとごく普通の10代カップルなのですが、実はふたりとも性転換をした、元男性と元女性だと言うのです。 左がアリン・アンドリュース君(16歳)。16歳までエメラルドという名前の女子として育ちました。 右がケイティ・ヒルさん(18歳)。15歳までルークという名前の男の子として育ちました。 今とは性別が逆だった幼少の頃のふたり。バレエを踊っているアリン君(当時エメラルド)は美容コンテストで優勝したそうです。 オクラホマ州で性転換手術治療を受けていたときに出会い、お互い瞬時に恋に落ちたそうです。 ありふれたカップルのようでいて実は変わったカップルですが、お似合いですね。 ケイティさんによれば、共通する性同一性の悩みを抱えて育ったこと

    運命のひと目ぼれ…元女の子と元男の子の性転換カップルが誕生 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/11/20
    新婚さんいらっしゃい!でも、こういう組み合わせのカップルいたなあ
  • 「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 教育環境も多様化が求められるようになってはいますが、それでもまだまだ画一的な部分が圧倒的です。 それをひと目で表した「教育システム」と題された風刺絵が海外サイトの人気となっていました。 壇上に座る先生らしき人物のセリフ。 「公平に選ぶために、全員に同じ試験をします。 :そこにある木に登ってください」 それぞれ得手不得手はあるのに学校の試験は画一的で、全員が同じものさしで測られている、と言うことのようです。 今の日教育システムも同じようなところはあるんじゃないでしょうか。 さて、これに対しての海外サイトのコメントをご紹介します。 ●そして次には、ある生徒が別の生徒より勉強が出来ることから、そのことを暗に伝えるんだ。教育システムは努力ベースで成績をつけるべきだ。 ●もしこれが木登りの能力テストなら公平なテストではある。 ●えっ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/10/05
    オリンピックは平等・公平というなら、男女一緒に競技すべきだとか、肌の色も一緒にしないと不平等だとか言ってきた父を思い出した。
  • iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる : らばQ

    iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる 最近はノマドなんていう、「ネットとパソコンやタブレットがあれば、喫茶店やシェアスペースで気軽にどこでも仕事できるよ〜!」みたいなのが流行っていますが、 実際仕事ってそんな簡単なものじゃないと思うんですよ! 例えば私の場合、気分に合わせてチョイスできる 何千曲という膨大なBGM 、煮詰まった時の気分転換のための ビデオライブラリ 、突発的に必要になったりする長年の仕事で積み重ねてきた 莫大な資料やデータ がデスクトップパソコンに6TB近くあり、外に持ち出すのは困難、仮に持ち出したとしても同期は大変だし重いし、うっかり紛失でもしたら一大事と八方ふさがり。結局効率を求めると、家に引きこもるしかありません。 ところが9月25日にGoogleストアで発売されたGoogleの最新OS And

    iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/09/28
    iOSってSMBもできないの!?
  • 「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 林山火風と申します。縁あってらばQに寄稿させて頂くことになりました。ゲストを交えながら、政治経済について分かりやすくコラムを書いていきます。 今回のテーマは『国の借金問題』についてです。 ゲストに廣宮孝信さんを迎えています。 廣宮孝信さんは著書「国債を刷れ!」で公的なデータから日国家のバランスシートを作成し、日が財政破綻しないことを証明した方です。(上のグラフ) 読者投稿について 【林山】日は世界で何番目にお金持ちなのでしょうか?日国家のバランスシートを見ると、日の対外純資産は252兆円もありますね。 【廣宮】世界1位です。日は21年連続世界一のお金持ち国家です。 【林山】まずバランスシートとはなんですか? 【廣宮】バランスシートとは誰がどのくらい資産や借金があるか、どこから借りたり、どこに貸しているかを1枚にまとめたものです。 【林

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ
    ahmok
    ahmok 2012/07/18
    数年前にあった企業の内部留保みたいな非実在埋蔵金なのかなと思ったら、ブコメにそうあった