タグ

ブックマーク / zenn.dev/takepepe (2)

  • React.ComponentProps 型を積極的に使おう

    Atomic Design でいう Atoms に相当する、汎用コンポーネントについての小話です。次の様に Props 型定義を用意し、解説している記事をよく見かけます。<input />タグを使わずコンポーネント化している理由は style を施すためかと思いますが、このコンポーネントが受け取れる Props は限定的で、メンテナンスコストが高いためお勧めできません。 type Props = { value: string; onChange?: React.ChangeEventHandler<HTMLInputElement> onBlur?: React.FocusEventHandler<HTMLInputElement> } export const Input = ({ value, onChange, onBlur }: Props) => ( <input value=

    React.ComponentProps 型を積極的に使おう
    akatakun
    akatakun 2023/09/26
    React.ComponentPropsWithoutRef, React. ComponentPropsWithRefで従来のHTMLタグが取りうる属性のPropsを楽に定義する, typeofと併用することでComponentに対しても適応できる
  • React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法

    React でフォームを作るとき「制御・非制御」コンポーネントに関する知識は必須です。デザインシステムを作成するにあたり、どちらを採用するか検討されたこともあるかと思います。 「制御・非制御」コンポーネントの差分を一言でまとめると、次のとおりです。 制御コンポーネントはライブラリ(React)が「入力要素の状態」を管理 非制御コンポーネントは「入力要素の状態」を DOM 自身が保持 「制御・非制御」コンポーネントと Form ライブラリ React Hook Form は、非制御コンポーネントを使うことで、少ないコード量で高パフォーマンスの Form 実装が実現できる人気のライブラリです。「非制御コンポーネント」として作成された<Checkbox>コンポーネントの例を見てみましょう。次の方法で<input type="checkbox" name="test" />がレンダリングされ、Fo

    React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法
    akatakun
    akatakun 2023/07/28
    「もし求めているものが「見た目の制御」のみならば、useStateやuseRefは不要です」=>CSSで制御できるから
  • 1