タグ

教育に関するaklaswadのブックマーク (11)

  • 「絵の描き方」を習った覚えがないよ

    kina @kina_ 図工とか美術の時間に「絵の描き方」を習った覚えがないよ。「○○を描きましょう」って言われたことはあるけど、どうして具体的な描き方を教えてくれなかったんだろう? 2010-10-28 16:27:52 svnseeds @svnseeds 芸術というのは感情の自然な発露であるべき&技巧は芸術にとって有害、ってナゾな思想が学校教育にはあるように思う。絵画だけでなく音楽教育も同じ。QT @kina_: 図工とか美術の時間に「絵の描き方」を習った覚えがないよ。(中略)どうして具体的な描き方を教えてくれなかったんだろう? 2010-10-28 16:40:22

    「絵の描き方」を習った覚えがないよ
    aklaswad
    aklaswad 2010/10/31
    小学校のとき、円柱のデッサンが上手く描けなかったので先生に聞いて、遠近法を使って斜めから見た円を描くときのコツとか教わった記憶がある。が、今思い出すまで忘れていた。みんなも忘れてるだけじゃないかしら。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-23 15:12 自分はこの目で見てきたんだ! 日の「洗い立てのような清潔さは真実だった」=中国報道 中国メディアは、実際に日旅行で訪れたことがあり、日の清潔さを実際に体感した中国人の視点で「日の真の清潔さ」を紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:・・・・

    aklaswad
    aklaswad 2010/10/28
    サービス精神ならば、教師のセクハラも許される(※ただしイケメンに限る)みたいなオチ?/いや、ぶっちゃけそれで良いと思うんだけどね。
  • いじめ自殺の背景にみえる民族差別

    続き:「民族差別と学校でのいじめ問題対策」 http://togetter.com/li/63464 「ガキの自殺を自分の主張のために使った」という主張に対する金明秀氏の反論及び弁明 http://togetter.com/li/63798 続きを読む

    いじめ自殺の背景にみえる民族差別
    aklaswad
    aklaswad 2010/10/28
    個人的には、いじめ問題の方が大きな枠組みとしてあって、差別問題をその一部に組み込めると考える方が理解しやすかった。でももっと大きく性急な問題として、自殺を思いとどまらせる努力が必要なのではと思う。
  • 本日深夜のマイ・ツィートより: たけくまメモ

    多摩美の課題採点、ほぼ完了。今年はひどく低調だった。たぶん俺が「マンガを描いてください。画材に制約はありません。鉛筆描きでもOKです。」と言ったのが、「鉛筆のラフ描きでもよい = 手抜きOK」と解釈されたとしか思えない。確かに鉛筆でもよいが、手抜きでよいと言った覚えはない。 約9時間前 kentaro666 http://twitter.com/kentaro666/status/7335964283 スケッチブックを引きちぎった紙の「オモテウラ」に、鉛筆で殴り描いた「作品」が今年はかなり目立った。俺の課題の出し方に問題があったとすれば、来年は考え直さなければならない。 約9時間前 webで kentaro666 http://twitter.com/kentaro666/status/7336004516 ただし、一人だけ「S」をつけた学生の作品があった。まだ一年生なのだが、非常に手慣れ

    aklaswad
    aklaswad 2010/01/05
    分かるような分からんような。全くの部外者ですが、授業単位に対して投資する労力よりは、能力、才能に対しての評価をしてほしいなあ、と思います。/文意を取り違えてたかも。でも悪い意味で教育者的奢りを感じた。
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    aklaswad
    aklaswad 2009/08/04
    こんにちはマイコン!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 次男の「死ぬ=エンディング」ルールをなんとかしたい - GAME NEVER SLEEPS

    次男(6才)は番組終了後、すぐにテレビを消す。それが彼のジャスティスらしい。しかしテレビ番組やDVDを鑑賞中でも突然スイッチを消すことがある。どうやら、登場人物が死ぬ、もしくは死んだように見えるシーンが、エンディングに思えるらしい。 テレビでE.T.をみていた時。E.T.がすごく弱って倒れるシーンで次男はテレビを消した。「E.T.かわいそうだったねー。」といって消した。 先日観た映画では、最初の15分くらいで主人公の奥さんが死んだ。彼は「終わったの?ねえ、終わったの?」を映画館で連発した。DVDなら間違いなく消してた。 これをなんとかしようと、別に死んだからって終わるわけじゃないって教えてみた。 そして先日、成果を確認するチャンスが到来。「風の谷のナウシカ」のラスト近く。王蟲にはねられるナウシカ。別の意味で固唾を飲む俺。 ……やった!次男テレビ消さない! エンディングクレジット後、腐海の底

    aklaswad
    aklaswad 2009/06/24
    はだしのゲンにレッツチャレンジ!
  • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第101回 東大の「産業総論」で露呈 日人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日 オムニバスだから、基的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

    aklaswad
    aklaswad 2007/03/20
    トップグループをgoogleに持っていかれた後、残りが使い物にならない、という主張なんだろうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found

    2006年12月24日05:00 カテゴリCodeSciTech 道徳やしつけの根拠は自然科学にある 今や自然科学者にとって金科玉条となっているこの文言は、その一方で自然科学者の怠慢の証拠でもあると言ったら言い過ぎだろうか? kikulog:道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない 何度も言ってることなんですが、あらためて書くことにしました 「道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない」 そしてその根拠は、と問うと、「自然科学は価値中立だから」ということになる。自然科学は毒にも薬にもなるのだから、そこから道徳やしつけを導くのはおかしい、というわけである。 しかし、実際のところ、我々は自然科学なしに道徳やしつけを設計することは出来ない。仮に保存則が成り立たなかったとしたら、所有権という概念を我々が得る事はなかったろうし、罪と罰という考えかたそのものが、囚人のジレンマの応用と見な

    道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found
    aklaswad
    aklaswad 2006/12/25
    結論にはある程度賛成。科学の発展に応じて、科学者の説明責任も大きくなる、ということか。/メディアの問題でもあるのかな。/道徳は関係ないだろう。
  • 産経ニュース

    自民党が派閥パーティー収入不記載事件を受け、安倍派(清和政策研究会)、二階派(志帥会)の議員計80人規模を4月上旬にも処分する方向で検討していることが18日、分かった。党が定める処分で最も重い「除名」は見送る見通し。岸田文雄首相(自民党総裁)は18日の参院予算委員会で、…

    産経ニュース
  • 1