タグ

表現に関するaklaswadのブックマーク (6)

  • 「どう読もうと読者の自由!」ではない気がしてきています。※意見募集 | BLOG HOMME

    こんにちは。先日ブログが炎上いたしまして、Twitterをやっているあらゆる作家、マンガ家、編集者の皆さまから総スカンをくらいました。野口と申します。今日も元気です。 炎上記事はこちら 編集者のように生きられますか? コンテンツを殺す唯一の方法。 http://bulk.co.jp/bloghomme/nogutaku/140913932 上記記事に関しましては、いろいろな角度からのツッコミをいただいたわけなのですが、ちょっと考えてみる価値があるかな? と思ったトピックが出てきまして、議論できたら面白いかと考え趣旨をつづります。 当該炎上記事では、「みんな、ブロガーの暇な女子大生をちやほやすんなよ!アイツは天狗になったら終わりだ!」という持論を述べたに過ぎないつもりでしたが、炎上材料として反感を買ったのは >>出版社に勤める編集という仕事の人間は、相手がどんなに大御所でも、必ずまれに「意

    aklaswad
    aklaswad 2014/07/16
    一度この文の主張「誤読は読者の責任」を受け入れると、この筆者が「誤読の自由」に関わる膨大な文芸批評のコンテクストを把握しているとは思えず、100%批判を誤読しているのでこの文が宙に浮くというゲーデル的構造
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。

    表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 風花のドアを開けたら、中森明夫さんの姿がまずは見えて、カウンターに近づいたら、すぐ横に東浩紀さんのグループが座っていた。それで、東さんと久しぶりにいろいろ話した。 元気で、言葉に力がある。ブンガク的な言い切りのセンスというのはなかなか世にはないものだから、東さんさすがだな、と思って聞いているうちに、ああ、そうかと気付きが訪れた。 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 そうだったのだ。表現するということは、つまり、相手とのコミュニケーション打ち切りの宣言でもあり、だからこそ、表現者は言い訳をしてはいけないんだ。 なぜか、湾岸スタジオでの松人志さんの表情がうかんだ。松さんの顔の表情、しぐ

    aklaswad
    aklaswad 2010/11/03
    いい文。
  • ひと目でわかる、火山活動で停止していたヨーロッパの航空路線が元に戻るアニメーション(動画) : らばQ

    ひと目でわかる、火山活動で停止していたヨーロッパの航空路線が元に戻るアニメーション(動画) 先月、アイスランド火山の噴火によって、欧州各国の空港が閉鎖する騒ぎになりましたが、いったい普段どれだけの飛行機が飛び、そして飛べなくなったのか、ひと目でわかるアニメーション映像がありました。 蜘蛛の子を散らすような、航空路線が復活していく様子をご覧ください。 (予備映像Airspace Rebooted on Vimeo) 火山活動で停止していたヨーロッパの航空路線が元に戻る様子を、アニメーション化 したものです。 フライトが再開している様子がとてもわかりやすいですが、むしろ、こんなにたくさんの飛行機が飛んでいたのかと驚きですね。 空港閉鎖でヨーロッパ中が麻痺してしまったという表現も、比喩ではなかったのだと実感してしまいます。 この映像は運送部門向けのオンライン表示機能の作成やデータ分析/管理を行っ

    ひと目でわかる、火山活動で停止していたヨーロッパの航空路線が元に戻るアニメーション(動画) : らばQ
    aklaswad
    aklaswad 2010/05/12
    かっこえええ
  • アマチュアは、街でスナップを撮ったらいけないのか? - THE EYE FORGET

    写真をクリックすると拡大します。 ●5月10日に、エイ出版社より、 「横木安良夫流スナップショット」を発売しました。詳細 amazon ******************* ●さて、Blogに福岡に住むトモアキーニさんから、こんな質問をいただいた。 初めまして。福岡に住むトモアキーニといいます。(横木さんが管理人のミクシィのコミュにも参加しています) 僕も発売日と同時に横木さんのを買いました。 僕は15年ほど前から写真を始めたんですが、ここ数年はスナップ写真をあまり撮らなくなりました。 それは正に肖像権が絡んでくるからです。 ですから今回の文庫の肖像権に関する文章は特に興味深く拝読しましたが、一つだけ疑問に思ったことがあります。 「表現の自由がある、民主主義社会では、芸術やジャーナリズムは、法律に対して、戦う権利もあるということです。もし負けたとしても、ジャーナリスト、アーティストは

    アマチュアは、街でスナップを撮ったらいけないのか? - THE EYE FORGET
  • ユーの書いてることは意味が分からないよ! - takoponsの意味

    君の文章は輝いているか ほんとうの言葉を隠してはいないか 君の日語は理解されているか ちっぽけな表現に妥協していないか ……前振りは置いといて、今回は分かりにくい日語の例を挙げていきたいと思います。 ユーの書いてる文章は、ミーにはゼンゼン意味が分からないよ! 何回読んでも 何回読んでも コンテンツが分からないよ あなたの文章 何回読んでも分からない だから次は読解するために 僕は直観だけは最期まで磨いとく あなたの文章は理解しにくい、と指摘されてしまう原因が以下にあるかもしれませんよ? 主語がない 日語は主語を省いても意味の通じやすい言語だと言われている。 が、ブログ記事を書く際は、文脈上ここは省略してもじゅうぶんに分かるだろう、と思われる場所以外はなるべく主語を書いておいたほうが良い。 筆者は分かっていても、読者には伝わらないことが意外と多い。 聞いたんだよ日語には、主語がないん

    ユーの書いてることは意味が分からないよ! - takoponsの意味
    aklaswad
    aklaswad 2008/02/14
    「聞いたんだよ日本語には、主語がないんだよ。」日本語を殺しに行きなさい。今すぐ殺しに行きなさい。
  • リアルの問題をファンタジーのせいするのは百年遅い : 404 Blog Not Found

    2007年03月28日00:45 カテゴリCode リアルの問題をファンタジーのせいするのは百年遅い 二重にひどい事件に、二重にひどい反応。 ZAKZAK 兵庫県尼崎市の市立小学校で昨年11月、4年の女子児童=当時(10)=が同学年の男子児童=同=に呼び出され、男児宅で性的暴行を受けていたことが27日、分かった。男児はアダルト映像に触発され、「同じことをやってみたかった」と話しているという。 事件として二重にひどいのは、事件そのものもさることながら、それを「アダルト映像」というファンタジーのせいにしていること。 反応として二重にひどく、しかし想定の範囲内なのは、「だからAVを規制しろ」という声が早くもネットで上がっていること。「ゲーム脳」に対して批判的なはてブさえ、この基調。 はっきり言おう。これに限らず、リアルで起きた事件に対して、「○●というファンタジーに触発されて」という言い訳を鵜呑

    リアルの問題をファンタジーのせいするのは百年遅い : 404 Blog Not Found
    aklaswad
    aklaswad 2007/03/28
    心情的には賛成だが、充分に「社会の大人化」が果たされるまでに起こる被害を最小限にする方法も考えないと。あ、それが私見の箇所なのかな。
  • 1