タグ

仕事に関するaklaswadのブックマーク (21)

  • ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ

    ニコニコ動画などを運営するドワンゴは、9月2日よりエンジニアの生活習慣改善のため「女子マネ弁当」システムを導入する。そのお披露目会が8月28日、ドワンゴ社内で行われた。 「女子マネ弁当」とは、毎朝、えんじ色のジャージを来た「女子マネ」と一緒にラジオ体操を実施し、参加スタンプと引き替えに「女子マネ」からお弁当を受け取ることができるという社内制度。な、なんだその夢のようなシステムは……。 この日は社外へのお披露目を兼ねていたため、通常より1時間遅い11時半スタート(通常は10時半から)。時間になるとジャージ姿の女子マネが台の上に立ち、フロア全員でのラジオ体操がはじまった。見るからに不健康そうな(失礼)エンジニアたちが、女子マネの号令に従って体を動かすという、この世のものとは思えない光景が約3分間にわたって繰り広げられた。 社内に女子マネがいる不思議光景 「腕を前から上にあげて大きく背伸びの運動

    ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ
  • ヒビノアワ: 水曜日は自宅で

    ここ半年くらい、水曜日は自宅作業の日としています。 職場には行かず、自宅で開発するスタイルです。 僕は片道1時間くらいかけて通勤しています。この時間は、技術書を読んだり、その日やるべきことを確認したりと有意義に使ってはいるのですが、体力を奪うことは確かです。 もともと、職場にいなくてはできない仕事というのはそんなに多くはなかったし、だったら、実験的に自宅作業を織り込んでみても良いのではないかと思ったのです。 すべてを自宅作業にするというのもありかもしれませんが、元フリーランスの経験上、それをやってしまうと、自分を律せない(笑)ということも実証済みです。 職場と自宅をうまく使って仕事ができると良さそうです。 そんなわけで、週の真ん中である水曜日一日だけを自宅作業の日としてみました。 半年、この生活を続けてきて良かったことはたくさんあります。 一週間のメリハリ 実際は、休むわけではなく職場にい

    aklaswad
    aklaswad 2013/04/18
    見習いたい。
  • CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    人材の移動の激しいスタートアップ業界にいながらも殆どの従業員が辞めないことが話題となっている、ソーシャルコーディングサービスGithubCEO、Tom Preston Werner氏が「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」について先日のOpenCoSFというイベントで語った。 「イノベーションとは新しく何かをはじめることだ、たとえ他の人がそれをクレイジーだと思っていても」サンフランシスコはイノベーションを起こすには最高の場所だ。何か新しいことをすることはリスクだ。何が起こるかわからない。イノベーティブになるには勇気がいる。 他の人が「こんなもんクレイジーだ!」って言ったとしてもこれをやるぞという強い意思が必要だ。実際にスタートアップはとても高い確率で失敗する。でもサンフランシスコの文化ではたとえ失敗したとしてもまったく問題ないんだ。 実際にたくさんの起業家が失敗しているし、新

    CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    aklaswad
    aklaswad 2012/10/26
    いい話。/トレント・レズナーのインタビューなどを読んでも思うけど、向こうの人は「ファンを作る」ということに意識的だな。/ $('#boxFloat').hide()
  • http://blog.idezawa.info/archives/51777873.html

    aklaswad
    aklaswad 2012/09/12
    代打と見せかけて社長が目だけ書いているのかもと思ったが、人の顔が一切出て来なかった。
  • You Waste A Lot of Time at Work Infographic | Atlassian

    You waste a lot of time at work Just because you're at work doesn't mean you're getting work done.3 You're drowning in email, stuck in dead-end meetings, and constantly interrupted. When do you have time to do any real work? Don't worry. You're not alone. excessive email Are you always trying to reach inbox zero? Over-reliance on email to collaborate with your team is costing you precious time and

  • 離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと | Social Change!

    『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち ちょうど1年ほど前に、こんなブログを書きました。ソニックガーデンのプログラマが単身、アイルランドのダブリンに1年間滞在しつつ、日仕事をしながらも、現地で生活をおくるという内容です。 こちらの記事で紹介した、ダブリン生活にチャレンジしてきたプログラマの maedana がつい先日、無事に日に帰ってきました。 日との時差9時間の中で、1年間1度も日に帰ることなく、リモートで働いてもらったのですが、結果としては、大きな問題はなく、概ねうまくいったと言ってもいいでしょう。 この記事では、そのアイルランドのプログラマと日のプログラマやお客様と、どうやって離れた場所だけど、ひとつのチームとして一緒に働くことができたのか、ふりかえってみたいと思います。 1年間のリモートワークの前提や環境について 彼がアイルランドに行く前に想定してい

    離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと | Social Change!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 無制限の有給休暇、米ハイテク業界で人材獲得の切り札に - Bloomberg

    7月20日(ブルームバーグ):今年6月、ベン・ゾット氏は長年の夢をかなえ、親しい友人と3週間のエベレスト登山に出掛けた。これが可能になったのは、同氏が再就職したソフトウエアのベンチャー企業エバーノートが有給休暇を無制限に認めているばかりか、休暇の記録さえも取らないからだ。 今年エバーノートが取得した人気の手書きアプリを開発したゾット氏は、「これは信頼に基づいたシステムだ」とした上で、「この会社は、従業員がスケジュールを自ら管理できるかのように待遇する」と説明した。 現在、従業員のストレスを減らし、会社に深刻な打撃となる高い離職率を引き下げようと無制限の有給休暇を認める企業が増えており、カリフォルニア州レッドウッドシティーに拠点を置くエバーノートもその1社だ。ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌(7月23日号)が報じた。 人材コンサルティング会社CultureRxの共同創設者、ジョディー

  • 長文日記

  • 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット

    NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏。「自分はいつも焼肉屋に行くとべ過ぎてしまう。自分のべる量も分からないのに、他人の作業量が分かるわけがないので、作業量の見積もりは不要」とのユーモアあふれる例えに会場は笑いにつつまれるシーンも 12月14日、スマホ関連総合カンファレンス「スマートフォン&タブレット2011 冬」(ベルサール八重洲)の「ゲーム開発」セッションでは、NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏が登壇した。『ダーツ』や『フォトジグソー』など、直感的に遊べるアプリ「TEIBAN GAME」をいかにクオリティーを維持しながら、短期間で多数開発し、ヒットに結び付けたか。その舞台裏と独自の組織論を披露した。 これまでPCオンラインゲームを手がけてきた馬場氏が、スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。出され

    11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット
    aklaswad
    aklaswad 2011/12/16
    よいとおもう。
  • イゴールの人生 – 橘玲 公式BLOG

    ツァールスコエ・セローはサンクトペテルブルグの南にある「皇族の村」で、ピョートル大帝が妃エカテリーナ1世のために建てた豪華な宮殿と美しい庭園で知られている。 第2次世界大戦でサンクトペテルブルグ(当時のレニングラード)を包囲したドイツ軍はこの宮殿に陣を構え、冬を迎えた。時に零下20度を下回る極寒に、ドイツ兵たちは庭園の樹々をすべて切り倒して薪にし、それがなくなると宮殿内の調度品をつぎつぎと火にくべた。貴金属や美術品は収奪され、戦争が終わる頃には絢爛たる宮殿はただの廃屋と化していた。 宮殿の復旧はソ連時代から進められていたが、サンクトペテルブルグ出身のプーチンが権力を握ると国家の威信をかけた一大事業となり、2003年、サンクトペテルブルグ建都300周年にその全貌が一般公開された。 宮殿には壁一面が琥珀細工で覆われた「琥珀の間」があり、その美しさは世界的にも知られていた。ドイツ軍は撤退の際に、

    イゴールの人生 – 橘玲 公式BLOG
  • 在米日本人を雇って後悔した

    アメリカにある日系の企業に勤めて1年になる。 最近忙しくなってきたので、派遣でアシスタントを雇うことにした。 面接して雇うことにした方は日人男性。高校からアメリカに住んでいるようだ。 派遣会社では9:00~17:00の勤務時間で契約したが、当人は9:00にこない。 いつも9:07~9:09くらいにくる。 そして帰る時も16:55とかに帰る。 人に契約時間どおり9:00には仕事できるように早めに来るようにと伝えると 派遣会社での勤務起算は8:53-9:07までは9:00勤務開始扱いになるから遅刻ではないと言い張る。 とにかく9:00にいなかったら契約違反だから早めに来いといったら 翌日8:50にきて、8:45の勤務時間つける。 いやいやいや。まじで勘弁してほしい。わかるじゃない、普通。 この日は特別に8:00に来てくださいねって言ったら8:00からつけてもいいけど 9時始業って言ったら少

    在米日本人を雇って後悔した
    aklaswad
    aklaswad 2011/08/05
    自分なら9:30くらいに行く。
  • エンジニアにハッピーでいてもらうためにFacebookがしてること”Hackamonth” – TechDoll.

    2日前くらいにFacebookを辞めたモバイルのGuruが書いたブログ記事を翻訳しました。FacebookのNoteとしてアップしてます。Joe Hewitt氏によると、Facebookは常にチャレンジすることを後押ししてくれる素晴らしい環境だったそう。そんな、エンジニアがハッピーでいられる環境を保つための新しい取り組みを先週Facebookが発表しました。その名も”Hackamonth”。 Hackamonthは、選ばれたエンジニアがいま在籍しているチームを離れて、自分が選んだサイドプロジェクト(主たるプロジェクトではない)の仕事ができるようにするもの。この取り組みの目的は、従業員の燃え尽きを防止すること。おまけに新しいサービスが生まれるかもしれない。 実際にいい感じの新サービスがこの取り組みから生まれているそう。ここ1年間で、Facebookは”Hackamonth”を35人のエンジニ

    エンジニアにハッピーでいてもらうためにFacebookがしてること”Hackamonth” – TechDoll.
  • ギークは東京を出て西に行ってみるとか | fladdict

    ハワイに開発用iPad2を買いに行ったまま戻れなくなたfladdictですが、グアム経由の名古屋着でなんとか日に帰国。名古屋は平常運転です。 で思ったのですが、MacBook1台で仕事ができる人、いっそ東京をでてしばらく関西に行きませんか?? 僕らギークは電力を一番使う上に、電力がなければ戦力外です。今の東京ではロクに出社やミーティングもできず、自宅待機。そのうえ料供給もままならない・・・という人も多いのではないかと。 ならいっそ会社から住宅手当をもらいつつ、2〜3週間ほど関西に行ってみるのはどうでしょう?ウィークリーレオパレス等にこもってギーク合宿です。Akamatsu先生がオススメしてた岐阜のソフトピアなんて、1泊1500円でLAN完備っぽいですよ。 いまどきGmailとTwitterとSkypeがあれば、仕事なんてどこでもできます。 ミーティングの問題さえ解決できるなら、機能が半

  • プログラミングに誇りを持ちたいなら単価を上げること - ひがやすを技術ブログ

    僕は今回の案件で、システムのレスポンスに徹底的にこだわってる。 それには理由がある。 それは、プログラマの誇りを見せ付けたいからだ。 山さんの気持ちは良くわかるけど、プログラマの誇りを見せ付けたいなら、単に良いものを作るだけではだめです。プログラミングの価値を高い金に結びつける必要があります。 だれでも、自分のことを高く評価してほしいと願っているはずです。そして、その評価が、金に結びつかないと、その努力は維持できないのです。 良い仕事をしても、だめな仕事をしても、もらう報酬が同じなら、人は努力しなくなる。努力しないから、良いコードはかけない。 この業界の問題、それはプログラムが、新人?3年目の作業と位置づけられていることだ。 ベテランでも、だめなコードを書く人はいるでしょう。それは、素質だとかの問題ではありません。余り金がもらえないから、人は自然に努力しなくなり、だから、だめなコードにな

    プログラミングに誇りを持ちたいなら単価を上げること - ひがやすを技術ブログ
    aklaswad
    aklaswad 2009/02/19
    多分、s/高い金/適切かつ十分な報酬/;とするべきだったのではと。顧客満足度を考えれば、高ければ良いというものではない。(そういう誤解を生んでいるように見えますた。)
  • nabokov7; rehash : 勤怠メールと遅刻についての慣習

    December 20, 200822:38 カテゴリイントラブログより 勤怠メールと遅刻についての慣習 mala 2008/12/18 19:54 遅刻しても(そんなに)怒られないので快適です reikon 2008/12/18 20:33 まらちゃん!私のいないあいだにいなくなって寂しいじゃない! ↑はてなのひとのブログでの、コメント欄のやりとりが面白かったのでついでに。 うちは勤怠の連絡はメール一ですますことが多い。始業時間の10時前後になると、勤怠連絡用のメールアドレスに 「体調が悪いので様子を見ております」 という文面のメールが次々と到着するのが日常となっている。様子を見るって何よ ?? というのはあえて突っ込まないのが、一応、暗黙の了解のようだ。 明らかに,お前今起きただろ、眠いのは体調悪いって言わないぞって言いたくなるメールも多いけど、まあそんなもんかなと思う。が、人や職種

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト担当者のモチベーション

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 一般人に向かって自己紹介するとき、 「一応サラリーマンです。WEBサイト作ったりとかしてます。」「専門はテストです。」というと 「出来栄えをチェックする人だから、エライ人なんですねー」 と若干良い方に誤解されがちですが、 同業者に「専門はテストです。」というと「あー、大変っすよねー」と必ず同情されます。 テストというのはどうもモチベーションが上がりにくいお仕事のようです。 今回は来るべき五月病シーズンに向けて、特に新人に近い立場の方がモチベーションを失わずに居られる方法を幾つか考えてみましょう。 テスト担当を押し付けられたとき 新人を安易にテスト業務に割り当てるケースがあります。 新人はまだ経験と信頼性が足りない故に他の作業で使いづらく、そうなりがちです。 もしプログラミングの方に興味があるなら、そういう意向をアピールしておくべきです。

  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    aklaswad
    aklaswad 2008/04/02
    読ませたい人がいます。/自分にも刺さりまくり。
  • ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/24(土) 21:38:07.44 ID:Jw+br6zA0 職業はプログラマ。この職業、マジでやばすぎる。 入社日での出来事。 パソコンを渡される→指示された通り、色々なものをインストール→設計書を渡される。 「これでおっけーと。んじゃ作れ」 「え?」 「いや作れって」 「あ、え?は、はい」 「みんな忙しいから、出来る限り自分で解決しろよ」 そう言って去っていくチームリーダー。 このまま悩んでてもしょうがない。とりあえず設計書を見てみるか。 フレームワークがどうのこうの、うんたらかんたら・・・。テストはどうのこうの・・・。 ワケわからんぞ 2 :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/11/24(土) 21:38:20.38 ID:hhJr3lPT0                 //  

    aklaswad
    aklaswad 2007/11/27
    新人プログラマ地獄変。面白い。
  • 顧客の機能要求に折れないこと!

    Kathy Sierra /青木靖 訳 2006年5月10日 製品やサービスが成功するほど、ユーザの要望を受け入れるようにというプレッシャーは強くなる。ユーザが多くなるほど、要望の範囲は広がっていく。あるユーザにとっての 「それがないんだったら買わない」機能が、別のユーザには取引をぶちこわすものになる。そしてあなたの製品やサービスが人気になるほど、そういった要望は、要求と最後通牒へと変わっていき、ついには痛烈な批判になる。 私たちになしえる最悪のことは、それに折れるということだ。しかし要望/要求や批判が強く、怒りを帯びたものになるほど、誘惑に抵抗するのは難しくなる——「この1個だけ付け加えれば・・・きっとあの連中もおとなしくなってくれる」 しかしあらゆる色を1つに混ぜ合わせて泥色のしみを作るなら、誰も私たちのすることを嫌わなくなるが、同時に誰も喜びも、興奮も、魅了もされなくなる。そうして私

    顧客の機能要求に折れないこと!